収納の失敗例大全|失敗事例から対策を学ぼう


■この記事のポイント

・住んでから感じた収納に関する失敗例がわかる

・収納の失敗例に対する事前の対策がわかる

 

目次

 

1.【間取り別】収納の失敗例と対策

 1−1.玄関

 1−2.リビング

 1−3.ダイニング

 1−4.和室・畳コーナー

 1−5.キッチン

 1−6.洗面所・脱衣室

 1−7.ファミリークローゼット

 1−8.トイレ

 1−9.主寝室

 1−10.子供部屋

 1−11.納戸・日用品収納

 1−12.階段間・小屋裏収納

 1−13.外部収納

 

2.【全間取り共通】収納の失敗例と対策

 2−1.扉について

 2−2.棚について

 2−3.位置について

 2−4.サイズ・量について

 2−5.窓について

 2−6.照明について

 2−7.カビや虫、ニオイなどについて

 

まとめ

 

 

1.【間取り別】収納の失敗例と対策

 

まずは、各空間ごとの収納の失敗例をお伝えします。

収納はどの空間にもつけることが多いですが、失敗例の内容はそれぞれ違います。

間取りごとの失敗例と対策をチェックして、全ての空間の収納を使いやすくしていきましょう。

 

1−1.玄関

 1−1−1.ウォークインタイプのSICをつくらなければ良かった

 1−1−2.ウォークインタイプのSICを作ったが子供が靴をしまわない

 1−1−3.スノーボードやゴルフバッグをSICに置いているけど邪魔

 1−1−4.SICに窓をつければ良かった

 1−1−5.SICにコンセントをつければ良かった

 1−1−6.屋外用のおもちゃをSICの棚に置くと砂まみれになる

 1−1−7.玄関近くにダンボールなどゴミ捨て置き場をつくれば良かった

 1−1−8.玄関でコートを脱いで置きっぱなしになっている

 1−1−9.コの字の玄関収納にしてインテリアを飾りたかった

 1−1−10.全身鏡付きの玄関収納にしたら子供が触って汚い

 1−1−11.天井まで扉付き収納があると思っていたけど無かった

 1−1−12.玄関に印鑑やマスク置きを作ればよかった

 1−1−13.ロングブーツを折り曲げないと収納できない

 1−1−14.ホウキ置き場を考えてなくて床に置いたら穂先が曲がった

 1−1−15.子供が部活を始めたら物が多くて玄関が窮屈

 1−1−16.玄関収納をなくしたら来客用スリッパをしまう場所がない

 1−1−17.防災グッズ置き場がなかった

 1−1−18.玄関外に宅配BOX置き場をつくれば良かった

 1−1−19.玄関に関する収納の失敗例と対策まとめ

 

1−2.リビング

 1−2−1.窓が両面に大きくて収納置き場がなかった

 1−2−2.大きなソファーよりも収納をつくればよかった

 1−2−3.リビングテーブルを収納付きにすれば良かった

 1−2−4.細々とした収納を作ればよかった

 1−2−5.ルンバ基地をつければよかった

 1−2−6.アイロンがけ用品の収納をつければよかった

 1−2−7.リビングで化粧をするけど化粧品の置き場がない

 1−2−8.ランドセルがソファに置かれている

 1−2−9.造り付け収納におもちゃを入れたら片付けが大変

 1−2−10.ペット用品が意外と多くて足りなかった

 1−2−11.テレビ台をカウンターにして後悔 

 1−2−12.大型のTV収納ボードにして後悔

 1−2−13.ソファー上の壁に収納棚をつけたけど、耐震扉付きにすれば良かった

 1−2−14.壁掛けTVにしたけど、関連機器類の収納がなかった

 1−2−15.地震対策で収納を突っ張っているが見栄えが悪い

 1−2−16.オープン収納にしたら地震の時に物が落ちた

 1−2−17.ペットを飼ったらオープン収納の中身をいたずらされる

 1−2−18.裁縫セットを子供の手が届かない所に置くと自分も取りにくい

 1−2−19.翌日に着る服を出しておきたいがソファしか置き場がない

 1−2−20.リビングに関する収納の失敗例と対策まとめ

 

1−3.ダイニング

 1−3−1.ダイニングに収納をつけなかったらテーブル上が汚い

 1−3−2.テーブル脇のニッチの奥行きを浅くしすぎた

 1−3−3.パソコンや勉強用具を一時置きできる場所がない

 1−3−4.壁に多目的カウンター収納をつけたけど固定にしないほうが良かった

 1−3−5.テーブルウエア用の収納がなかった

 1−3−6.ダイニングに関する収納の失敗例と対策まとめ

 

1−4.和室・畳コーナー

 1−4−1.子供のおもちゃ入れを作ればよかった

 1−4−2.アイロン台などが入らなかった

 1−4−3.布団が入りきらない

 1−4−4.押し入れでなくクローゼットにすればよかった

 1−4−5.収納があって窓がつけられなかった

 1−4−6.仏壇のサイズに合わせて床の間を作ればよかった

 1−4−7.天袋をつけたけどいらなかった

 1−4−8.畳コーナーの下に収納を作らなければよかった

 1−4−9.畳コーナーの下を有効活用すればよかった

 1−4−10.畳コーナーに収納がないので来客用布団をしまう場所がない

 1−4−11.扉を襖にしたら内装と合っていない

 1−4−12.親と同居することになったが2人分の収納量を考えていなかった

 1−4−13.和室・畳コーナーに関する収納の失敗例と対策まとめ

 

1−5.キッチン

 1−5−1.カップボードの引き出しの奥行きが浅かった

 1−5−2.パントリーつければ良かった

 1−5−3.パントリーがリビングから丸見えで後悔

 1−5−4.ゴミ箱を置くスペースを考えてなかった

 1−5−5.収納ばかりでなく通風窓をつければ良かった

 1−5−6.収納の一部にサーキュレーター置き場を計画すれば良かった

 1−5−7.カップボードの上を塞げば良かった

 1−5−8.カウンター型カップボードにしたら食器が置ききれない

 1−5−9.トール型カップボードにしたら家電が置ききれない

 1−5−10.カップボードを透明扉にしたら中が丸見えで後悔

 1−5−11.自動クック(ホットクック)を買い足したら置き場がない

 1−5−12.地震の時にカップボードが開いてしまって物が落ちた

 1−5−13.備蓄用の収納はキッチン近くにすれば良かった

 1−5−14.動線的に来客にパントリー内を見られてしまう

 1−5−15.冷蔵庫にチラシや学校のプリントが貼ってあってごちゃごちゃしている

 1−5−16.床下収納は使っていないし掃除がしづらい

 1−5−17.クイックルをかけると床下収納の枠が引っかかる

 1−5−18.床下収納の上に立つとガタつく

 1−5−19.キッチンに関する収納の失敗例と対策まとめ

 

1−6.洗面・脱衣室

 1−6−1.やっぱり部屋着入れを作ればよかった

 1−6−2.収納に扉をつければ良かった

 1−6−3.お風呂場からすぐタオルがとれるようにしたかった

 1−6−4.手洗い用のバケツ置き場もあれば良かった

 1−6−5.室内干しと収納扉が干渉してストレス

 1−6−6.洗面収納を造作にせず購入して後悔

 1−6−7.使ったタオルを掛けておく場所が必要だった

 1−6−8.洗面台の収納に仕切りがなくて使いにくい

 1−6−9.体重計を取り出しやすい場所に置きたかった

 1−6−10.コンタクトケースの置き場を考えてなかった

 1−6−11.ひげそりを洗った時に乾かしておくスペースが無かった

 1−6−12.スキンケア用品を鏡の裏の収納にしまっているが使いにくい

 1−6−13.液体洗剤を詰め替えるときに床に置いてやるしかない

 1−6−14.娘がメイクなどに興味を持ち始めて収納が足りない

 1−6−15.1度着ただけでは洗わない物が積みあがっている

 1−6−16.脱いだ服を置いておく空間がないので洗濯機に入れている

 1−6−17.洗面・脱衣所に関する収納の失敗例と対策まとめ

 

1−7.ファミリークローゼット

 1−7−1.クローゼットを作り込みすぎなければよかった

 1−7−2.普段着と制服・通勤服を分けて掛けれるようにすればよかった

 1−7−3.小物置き場をもっと作れば良かった

 1−7−4.季節物ではない服の保管場所を作ればよかった

 1−7−5.階段下を有効利用したら斜めで使いにくい

 1−7−6.洗面脱衣所の隣に配置したら湿気が気になる

 1−7−7.子供服のパイプを低くしたけど成長したら使い道が無い

 1−7−8.子供が大きくなったらクローゼットが一緒なことを嫌がられた

 1−7−9.ファミリークローゼットに関する収納の失敗例と対策まとめ


1−8.トイレ

 1−8−1.トイレットペーパーを12~18ロール全部置きたい

 1−8−2.掃除用品が床置きになっていてかっこ悪い

 1−8−3.便座から立たないと生理用品が取れなくて使いにくい

 1−8−4.インテリアや芳香剤を置くおしゃれな棚を買ったら狭くなった

 1−8−5.トイレに関する収納の失敗例と対策まとめ

 

1−9.主寝室

 1−9−1.クローゼットではなくWICにすればよかった(または逆)

 1−9−2.WIC内で着替えたいが全身鏡がない

 1−9−3.入り口の近くにWICを配置すればよかった

 1−9−4.冬用布団の置き場がない

 1−9−5.寝るときに眼鏡やスマホを置く場所がない

 1−9−6.壁掛けテレビにしたら、周辺機器の置き場がない

 1−9−7.クローゼットにしまっていた洋服が虫に食われた

 1−1−8.主寝室に関する収納の失敗例と対策まとめ

 

1−10.子供部屋

 1−10−1.勉強机だけじゃ教科書などが置ききれない

 1−10−2.服以外の収納が足りず買い足したら部屋が狭い

 1−10−3.可動の収納で子供部屋を区切ったが音が伝わりやすい

 1−10−4.成長に合わせて収納を買い足したら部屋が狭くなった

 1−10−5.子供部屋に関する収納の失敗例と対策まとめ


1−11.納戸・日用品収納・階段下収納

 1−11−1.納戸にしまったものを全然使っていない

 1−11−2.納戸があるが床に物が置いてあって掃除が面倒

 1−11−3.防災グッズを納戸に入れていてすぐ出せなかった

 1−11−4.日用品収納を1か所にまとめなければよかった

 1−11−5.動線上に毎日使う物の収納がなくて朝の準備が大変

 1−11−6.壁掛け充電式のコードレス掃除機置き場を設定しておけばよかった

 1−11−7.クイックルワイパーを立てかけてしまったら倒れる

 1−11−8.日用品を補充するときに収納が遠くて効率が悪い

 1−11−9.お雛様を1階に入れられるようにすれば良かった

 1−11−10.滅多に使わない季節の飾り物が収納の大部分を閉めている

 1−11−11.奥行きある階段収納にして失敗

 1−11−12.階段収納にしたら湿気が入ってカビた

 1−11−13.納戸・日用品収納・階段下収納に関する収納の失敗例と対策まとめ

 

1−12.小屋裏収納

 1−12−1.梯子にしたら物を出し入れしなくなった

 1−12−2.そもそも使っていない

 1−12−3.掃除が面倒くさい

 1−12−4.子供が気付かぬうちに上がってしまい危険

 1−12−5.説明で受けていたより構造の関係で天井が低すぎて使えない

 1−12−6.屋根の形状的に窮屈に感じる

 1−12−7.音が響いて別の部屋の物音が気になる

 1−12−8.小屋裏収納に関する収納の失敗例と対策まとめ

 

1−13.家事・ミセスコーナー

 1−13−1.アイロンをかけようと思ったがアイロン台収納をつけ忘れた

 1−13−2.細々とした収納が必要だった

 1−13−3.収納の中にコンセントをつければよかった

 1−13−4.奥行の深い収納にしたら化粧品が取り出しにくい

 1−13−5.上の方に収納を付けたら毎回立ち上がって物を出すのが面倒

 1−13−6.家事・ミセスコーナーに関する収納の失敗例と対策まとめ

 

1−14.勉強・仕事スペース

 1−14−1.プリンターを買ったが置き場がない

 1−14−2.仕事をする空間にオープン収納しかないので資料をしまいにくい

 1−14−3.勉強用具をしまう収納が使いにくいので出しっぱなし

 1−14−4.収納内にコンセントがあれば電動の鉛筆削りを収納したまま使えた

 1−14−5.勉強・仕事スペースに関する収納の失敗例と対策まとめ

 

1−15.書斎・趣味部屋

 1−15−1.本棚の上に物を置いていたら地震の時に落下した

 1−15−2.本棚が増えてどんどん部屋が狭くなる

 1−15−3.ピアノやギターの置き場を考えていなかった

 1−15−4.オープンな収納にフィギュアを飾っているけど掃除が大変

 1−15−5.書斎・趣味部屋に関する収納の失敗例と対策まとめ

 

1−16.外部収納

 1−16−1.エアコンの室外機を奥にして、庭側に物置を置けるようにすれば良かった

 1−16−2.自分で設置したら台風で飛んで外壁に傷がついた

 1−16−3.物置スペースのすぐ上が窓で防犯が気になる

 1−16−4.物置を設置して室内の空間を広くすればよかった

 1−16−5.家の中と外部収納を繋げればよかった

 1−16−6.台風のときに屋外収納が浸水した

 1−16−8.外部収納・床下収納に関する収納の失敗例と対策まとめ

 

たくさんの失敗例がありますね!

それでは、空間ごとに詳しく確認していきます。

 

 

1−1.玄関

 

玄関の失敗例です。

シューズインクローゼット(以下SIC)と玄関収納に関する失敗例と対策が多くありました。



1−1−1.ウォークインタイプのSICをつくらなければ良かった

1−1−2.ウォークインタイプのSICを作ったが子供が靴をしまわない

1−1−3.スノーボードやゴルフバッグをSICに置いているけど邪魔

1−1−4.SICに窓をつければ良かった

1−1−5.SICにコンセントをつければ良かった

1−1−6.屋外用のおもちゃをSICの棚に置くと砂まみれになる

1−1−7.玄関近くにダンボールなどゴミ捨て置き場をつくれば良かった

1−1−8.玄関でコートを脱いで置きっぱなしになっている

1−1−9.コの字の玄関収納にしてインテリアを飾りたかった

1−1−10.全身鏡付きの玄関収納にしたら子供が触って汚い

1−1−11.天井まで扉付き収納があると思っていたけど無かった

1−1−12.玄関に印鑑やマスク置きを作ればよかった

1−1−13.ロングブーツを折り曲げないと収納できない

1−1−14.ホウキ置き場を考えてなくて床に置いたら穂先が曲がった

1−1−15.子供が部活を始めたら物が多くて玄関が窮屈

1−1−16.玄関収納をなくしたら来客用スリッパをしまう場所がない

1−1−17.防災グッズ置き場がなかった

1−1−18.玄関外に宅配BOX置き場をつくれば良かった

 

1つずつ確認していきましょう。



1−1−1.ウォークインタイプのSICをつくらなければ良かった

 

玄関収納の収納を充実させるために、ウォークインタイプのSICは人気があります。

 

※右の画像出典:PanasonicHP   ※画像外はユームの参考情報

 

ウォークインタイプは広々としているので、扉付きの収納では置ききらないような物も置くことができます。

 

しかし、通常のSICよりも奥行きや幅が必要になるので、玄関が狭くなってしまい後悔したという方もいます。

SICには靴を取りに行くだけなので、実際にはウォークインタイプでなくても問題ないことも多いです。




■解決策

・玄関の広さを優先して考える

・クローゼットタイプのSICにする

 

玄関は家の顔と呼ばれるくらい重要な空間です。

玄関が狭いと家全体が狭いというイメージを持たれることもあります。

必ず玄関の広さを確保した上で、SICの大きさを決めるようにしてください。

 

また、わざわざウォークインタイプのSICにする必要はありません。

下の写真のような、クローゼットタイプでも靴や玄関周りの物をしまえる十分な収納量があります。

 

※右の画像出典:PanasonicHP   ※画像外はユームの参考情報

 

人が入れる空間を減らしているので、玄関を広くすることができます。

また、玄関のすぐ横にあったとしても、扉がついているので閉めてしまえば目線も全く気になりません。

 

※右の画像出典:PanasonicHP   ※画像外はユームの参考情報

 

明るい茶や白系の色で玄関を統一すれば圧迫感も出ないのでおすすめです。



1−1−2.ウォークインタイプのSICを行き止まりにしてしまい後悔SICを作ったが子供が靴をしまわない

 

先ほどと同じくウォークインタイプのSICの失敗例です。

ウォークインタイプのSICを行き止まりにしてしまうと、靴の脱ぎ履きがとても面倒です。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

SICが行き止まりなので靴を脱いで、そのままホールに上がることができません。

いちいちサンダルなどに履き替えるのは面倒ですよね。

 

結局広めなSICを作ったが、子供は全く靴をしまわずに玄関に脱ぎっぱなしにしているという声も多いです。

 


■解決策

・ウォークスルータイプのSICを採用する

・行き止まりのSICでも土間と床を施工すればストレスレス

 

SICを通り抜けて室内へ入っていけるウォークスルータイプを採用しましょう。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報



行き止まりでもSIC内にタイルと土間の部分を作ることで、ウォークスルータイプと同じ動線を作ることができます。

 

※右の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報

 

ウォークスルータイプよりも省スペースで設計できることもありますので、良ければ検討してみてください。



1−1−3.スノーボードやゴルフバッグをSICに置いているけど邪魔

 

スノーボードやゴルフバッグなどの大型の物の置き場がなくて、結局SICに置いている方も多いです。

 

※右の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報

 

当初から置く予定で広めに設計している場合はいいですが、置き場を考えていなかったと後悔していた方もいました。

上の写真も現状はきれいにおさまっていますが、これ以上靴や物が増やせない状況になっています。

 

特にスノーボードは使う時期がかなり限られていますので、良く使うSICに置いておくと邪魔になってしまいますよね。




■解決策

・1階に納戸を作る

・屋外収納にしまう

・広めのSICにする

 

SICを広々と使いたい方は、納戸を採用しましょう。

ボードやゴルフバッグなどは重いので、なるべく1階の玄関近くがおすすめです。

どちらも縦長なので広さはそこまで必要ありません。

1帖あれば入りきるので、階段下を納戸代わりに使ってもいいですね。

 

また、砂ホコリや虫が入りにくい場所なら屋外収納もおすすめです。

 

※右の画像出典:LIXILオンラインショップHP  ※画像外はユームの参考情報

 

こちらは床面積約半畳のコンパクト物置です。

スノーボード用品やゴルフバッグを入れるときは必ず鍵付きのタイプを選んでください。



どうしても玄関に置きたいという方は、広めなウォークインタイプのSICを採用して置きましょう。



※右の画像出典:南海プライウッドHP ※画像外はユームの参考情報

 

将来子供の分も増えるかもしれませんので、将来性も考えてゆとりを持って設計しましょう。

また、可動棚にしておけば高さを自由に変えられるので、より子供の成長や家族構成の変化に対応しやすくなります。



1−1−4.SICに窓をつければ良かった

 

SICになるべくたくさんの棚を付けようと考えると、壁全面に収納棚を付けてしまう方も多いです。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

いざ出かけようと思ってSICの扉を開けたら、ニオイがきつかったり湿気でモワッとしていたら履いていく気が失せてしまいそうです。

 

また、窓がないと日差しが取り込めないので毎回電気をつけていて後悔しているという方もいました。

 

収納量は確保しながら、窓をつける方法はないのでしょうか?



■解決策

・棚の上部・下部に付ける

・棚の間に付ける

・換気扇をつける

 

日差しを取り入れたいだけなら棚を施工しない上部に窓をつけましょう。

 

※右の画像出典:匠建枚方ブログ ※画像外はユームの参考情報

 

物の出し入れがしづらい下部に窓を採用してもいいでしょう。

 

※右の画像出典:日本中央住販HP ※画像外はユームの参考情報



換気もしたいなら棚の間や隙間に開閉できる窓をつけることをおすすめします。

 

※画像出典:南海プライウッドHP ※画像外はユームの参考情報

 

ここまで大きい窓でなくても、30cm前後の幅の縦すべり窓をつければ換気をすることはできます。

ただし、空気の入りと抜けを考えると、2つ以上の窓があると好ましいです。

SICに1つ、玄関に1つ窓がつけられると、空気が循環してしっかり換気ができます。

 

最大限に収納量を増やしたまま窓をつけれるように工夫しましょう。



どうしても窓がつけられない場合や換気だけしたいなら、SICに換気扇をつけることもおすすめします。



1−1−5.SICにコンセントをつければ良かった

 

SICにコンセントをつければ良かったと後悔した人もいます。

コンセントがあればこんなことができます。

 

・電動自転車や工具が充電できる

・乾燥機や脱臭機を設置して靴を乾かしたり消臭したりできる

 

確かにSICにコンセントがあると便利そうですね。




■解決策

・施工位置や高さに気を付けてコンセントをつける

 

SICにコンセントを採用するときは、用途を明確にして位置や高さを決めましょう。

 

小さな工具などを充電するための充電器ならば、棚の中の高さ1mくらいの場所にコンセントをつけてもいいでしょう。

床面近くにコンセントを施工すると、しゃがんで充電しなければならないので使いにくいです。

収納場所に合わせてコンセントの位置や高さを決めてください。

 

逆に、乾燥機や脱臭機は棚上ではなく床面に置くことがほとんどです。

物がかぶらないような位置にコンセントをつけるなど、工夫をしてみてください。



1−1−6.屋外用のおもちゃをSICの棚に置くと砂まみれになる

 

子供が屋外で遊ぶおもちゃをSICに置くと、泥がついていて棚が砂まみれになってしまうという意見がありました。

 

確かに、スコップやボールなどは遊び終わるとたくさん泥が付きますよね。

雨の日などは特に汚れますので置きたくないですが、子供はお構いなしに置いてきます。

 

棚が汚れないような対策はあるのでしょうか。




■解決策

・パイプを施工し、フックを取りてけてかけて収納する

・樹脂棚板を採用する

 

棚を汚したくない場合は、SICの下部にパイプを施工してもらいましょう。

 

※画像出典:南海プライウッドHP ※画像外はユームの参考情報

 

フックがあればスコップやバケツなどもかけることができます。

ボールなどはまとめてかごに収納し、そのかごをフックにかけておけばおもちゃがすっきりとまとまります。

 

おもちゃをかけなくなっても傘やホウキ、靴べらなどをかける場所として使えますので、様々な用途で使える収納になるでしょう。

 

また、どうしても棚に置きたいのであれば木製棚ではなく樹脂の棚を採用してください。

 

※画像出典:大建工業 HP ※画像外はユームの参考情報

 

樹脂棚板は木製棚板より耐荷重の点では劣りますが、おもちゃなどの小物を置くのであれば問題ありません。

水拭きでも汚れが落ちやすいですし中性洗剤を使用することもできるので、長い間キレイな状態を保ちやすいです。



1−1−7.玄関近くにダンボールなどゴミ捨て置き場をつくれば良かった

 

段ボールなどの資源ごみの置き場がなくて困ったという方もいます。

キッチンにゴミ箱置き場を検討する方はいますが、段ボールの置き場まで考える方は少ないです。

 

しかし、意外と場所を取る物なのでキッチンや玄関に置いておくと邪魔になってしまいます。

※画像出典:写真AC ※画像外はユームの参考情報

 

では、玄関に段ボールなどをすっきり収納するにはどうすればいいのでしょうか。

 


■解決策

・棚の隙間に収納する

・段ボールラックを採用する

 

段ボールを置くのに専用の空間は必要ありません。

動線上に立てかけておくと邪魔になるので、棚の隙間に収納しておきましょう。

 

棚同士や棚と壁の間に隙間がない場合は、段ボールラックを購入しましょう。

※画像出典:Amazon HP ※画像外はユームの参考情報

 

ネットで様々なデザインや仕様の段ボールストッカーが販売されています。

ちょっとした隙間に置いておけるので、段ボールをすっきりと収納することが可能です。

 

下に隙間が空いているので、ストッカーに段ボールを立てたまま紐でまとめることができます。

玄関収納やSICの棚に紐やハサミも一緒に収納しておきましょう。




1−1−8.玄関にコートや帽子が置きっぱなしになっている



子供が帰ってきたら玄関にコートを脱ぎっぱなしにして、リビングに入ってきてしまうという方もいます。

また、リビングでコートを脱いでソファに置きっぱなしという家庭も結構多いです。

 

毎日着るものなので毎回しまうのも面倒という気持ちもわかりますが、できるなら収納したいですよね。

 

どこにしまえば、毎日の収納が苦になりにくいのでしょうか。




■解決策

・SIC内にパイプをつける

・玄関にコートクロークを採用する

・壁にコートフックをつける

 

玄関で靴と一緒にコートを脱いで、収納する習慣をつけたい方は玄関かSICにかけるようにしましょう。

 

SICが広い場合はSICの棚にパイプを施工することをおすすめします。

 

※画像出典:大建工業HP ※画像外はユームの参考情報

 

コートはパイプにかけ、帽子やバッグは棚上に置きましょう。

 

行き止まりSICだとニオイがこもりやすいので、服のニオイが気になってしまいます。

しかし、ウォークスルータイプならオープンなので、ニオイが気になりにくいのでよりおすすめです。

 

狭いSICや行き止まりSICはコートを着たり脱いだりが大変なこともあるので、玄関ホールにコートクロークを採用してください。

 

※右の画像出典:ヤマト住建HP  ※画像外はユームの参考情報

 

クロークが広い場合は、クローク内にキャビネットを置いて帽子やカバンを収納してもいいでしょう。



玄関がコンパクトの場合は、壁付けのコートフックを購入するのもおすすめです。

 

※右の画像出典:楽天市場HP ※画像外はユームの参考情報

 

省スペースでコートがかけられるので、玄関を広々と使うことができます。

 

突っ張り棒タイプなら安定性も高く、様々な方向から使うことができます。

 

※右の画像出典:ギガランキングJP HP  ※画像外はユームの参考情報

 

突っ張り棒なので縦に長いですが、細いのでそれほど圧迫感もありません。

様々な高さにかけられるので、お子様が自分でかけやすい点も魅力的です。

玄関の広さや雰囲気にあったコートフックを探して、おしゃれにカスタマイズしても楽しいですね。




1−1−9.コの字の玄関収納にしてインテリアを飾りたかった

 

トールタイプの玄関収納にしたら、インテリアを飾る場所がなくて後悔したという方もいました。

 

※右の画像出典:LIXIL HP  ※画像外はユームの参考情報

 

玄関は来客に1番見られる場所なので、お気に入りのインテリアや写真を飾りたいですよね。

どのようなタイプの玄関収納を選べばいいのでしょうか?

 


■解決策

・二の字、コの字などのカウンターがあるタイプを選ぶ

・トールタイプにしたいならニッチなどの飾り棚をつける

 

カウンターがついているタイプなら、玄関収納にインテリアを飾ることができます。

※右の画像出典:LIXIL HP  ※画像外はユームの参考情報

 

二の字の玄関収納の写真のように、壁面にタイルなどを施工しても素敵ですね。



どうしてもトールタイプにしたいなら、玄関にニッチなどの飾り棚をつけてインテリアを飾りましょう。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ニッチも素敵ですが、玄関収納よりも奥行が浅くなってしまうことがほとんどです。

大きいものを置くときはカウンター型の玄関収納を採用した方がいいでしょう。



1−1−10.全身鏡付きの玄関収納にしたら子供が触って汚い

 

玄関収納の全身鏡がついているタイプもあります。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

足元まで鏡があるので、子供が触って手形が付いてしまうのが気になるという方もいました。

おとなでも、扉を開けるときや靴を履くときについつい触ってしまうこともありますよね。

 

毎回きれいに拭くのは大変なので対策が必要です。




■解決策

・扉付きの鏡を購入する

 

玄関に全身鏡を置きたいなら鏡付きの玄関収納を選ぶのではなく、扉付きの鏡を購入しましょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

鏡に触れずに扉の開け閉めができるので、キレイな鏡の状態を保ちやすいです。

ただし、自立式なのでぶつかったときや地震時に倒れないように注意しましょう。

 

様々なデザインがあるのでお気に入りの姿見を選んでみてください。



1−1−11.天井まで扉付き収納があると思っていたけど無かった

 

玄関収納の商品によっては、天井まで収納がないタイプもあります。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

高い位置の収納はなかなか使わないので、不要だと思う方も多いはずです。

しかし、中途半端な高さしか収納がないと、上にホコリが溜まってしまい掃除するのも大変です。




■解決策

・設計士に仕様を確認する

 

天井まで扉があるタイプにしたい方は、必ず設計士に仕様を確認してください。

細かい部分なので設計士も提案し忘れてしまうこともあります。

完成してから後悔しないためにも、打合せの中で気になったことはどんどん聞いて解決させましょう。



1−1−12.玄関に印鑑やマスク置きを作ればよかった

 

玄関に小物置きを作ればよかったと後悔している人もいます。

 

印鑑があれば郵便物の受け取りサインが楽です。

また、マスクを置いておけば忘れにくく、忘れてしまってもすぐに取りに戻ることができます。

 

玄関に小物を置くときはどのような収納にすればいいのでしょうか。




■解決策

・玄関収納やSICの棚にカゴを入れて収納する

・玄関ドアにマグネットでカゴをつけて収納する

・壁に有孔化粧ボードを施工してカゴを引っ掛けて収納する

 

小物は場所を取るわけではないので、専用の収納棚を作る必要はありません。

 

玄関収納やSICの棚にカゴを置いて、その中に印鑑やマスクを収納しておきましょう。

 

※右の画像出典:大建工業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

取り出しやすさを優先するならフタ無しのカゴ、マスクなどを入れるため衛生面が気になるならフタ付きのカゴを選ぶといいでしょう。



玄関ドアは磁石がくっつくので、マグネットタイプの収納をつけることもおすすめです。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

玄関ドアにマスクホルダーを貼り付けておけば、家に出るときに必ず目に入るので忘れにくそうですね。

子供が持って行く鍵なども置いておくこともおすすめします。

 

ただし、スマートキーを置くことは避けてください。

スマートキーは玄関ドアの近くに置いておくと、外からボタンを押すことで施解錠できてしまいます。

スマートキーを玄関に置きたい場合は、蓋付きの缶のケースに入れて、なるべくドアから距離を取るようにしましょう。



玄関に壁が多い家ならば、壁面に有孔化粧ボードを取り付けてかける収納にもできます。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

黒い有孔化粧ボードならインダストリアルやヴィンテージ系の内装なら、おしゃれな雰囲気に仕上がります。

帽子やインテリアも掛けられて使い勝手が良いので、重宝する収納になるでしょう。

 

上の写真に採用されているPanasonicの有孔化粧ボードには、黒以外にも様々なカラーバリエーションがあります。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

部屋の雰囲気に合ったカラーを選んで、玄関をおしゃれかつ実用的な空間にしましょう。



1−1−13.ロングブーツを折り曲げないと収納できない

 

ロングブーツを購入したら置き場がなくて折り曲げて収納しているという方もいます。

夏の間は履かないので折り曲げて収納して置くとかなり傷んでしまいます。

お気に入りのブーツを買ってもワンシーズンで傷んでしまってはショックですよね。

 

しかし、建築時に持っていない物の収納場所を考えるのは中々大変です。

 

ブーツをキレイ保つにはどのような方法があるのでしょうか。




■解決策

・ブーツハンガーを採用する

・市販のブーツハンガーを後から購入する

 

SICのユニットにブーツハンガーを組み込むことができます。

 

※右の画像出典:大建工業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

棚の1番下にパイプと専用のハンガーを取り付けることで、ロングブーツをキレイな状態に保ちながら収納することができます。



まだブーツを持っていなくて、今後も買うかわからないという方におすすめなのが市販のブーツハンガーです。

 

※右の画像出典:収納小町HP  ※画像外はユームの参考情報

 

SICのユニットのブーツハンガーと必要スペースはほとんど同じです。

作りもシンプルなので床のお手入れもしやすいでしょう。



1−1−14.ホウキ置き場を考えてなくて床に置いたら穂先が曲がった

 

玄関掃除用のホウキを置く場所も考えなければ置けません。

置き場がなくて床に立てて置いておくと、穂先が曲がってしまい掃除のしにくいホウキになってしまいます。

 

ホウキの収納場所もしっかり考えていきましょう。




■解決策

・パイプにフックをかけて吊るす

・有孔化粧ボードを採用する

・自立式のホウキを購入する

 

おもちゃのときと同様、SICの一部をパイプにしてフックをかけて収納しましょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

床につかないくらいのホウキの長さを選んでかけて収納しましょう。



少し長めの柄のホウキを使いたい方は有孔化粧ボードもおすすめです。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の写真のように、緑も一緒に飾ればおしゃれな玄関になりますね。

有孔化粧ボードはクロスに比べて汚れがつきにくく水に強いので、お手入れも楽です。



ホウキを置く空間を取れない方は、自立式ホウキを購入しましょう。

 

※右の画像出典:カインズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の画像はテレビでも紹介されている、カインズで大人気の「立つホウキ」です。

スリムな形状ですが穂先はしっかりとしているため使い勝手もよく、立てて収納しても穂先が床に付くことがありません。

デザインもシンプルなので、玄関やSICの角に置いておいてもきになりません。

 

ネットでも様々な自立式のホウキが販売されていますので、玄関に収納スペースがない方は探してみましょう。



1−1−15.子供が部活を始めたら物が多くて玄関が窮屈

 

中学生になると部活を始めるお子様も多いです。

早い子だと小学生の頃から始める子もいますよね。

 

運動部に入ると玄関周りの収納が足らなくなって困っているという方もいます。

 

例えば、野球部であればバットやグローブ、スパイクはもちろん、それらの手入れ用品やトレーニングシューズなど様々です。

ラケットを使う部活であれば、シューズにラケットなどを置く場所が必要になります。

屋外の部活の場合はバッグやリュックにも泥がついていることが多いので、なるべく玄関に収納したいものです。

 

しかし、家を建てるときは子供がまだ小さいので、何部に入るかはわかりません。

運動部に入るのかすらもわからないので、わざわざSICを広くしておくのももったいない気がしますよね。

 

では、部活の物をしまうおすすめの収納方法はあるのでしょうか。




■解決策

・SICにゆとりがあるなら、カゴを使って収納する

・収納に余裕がないなら靴箱のサイドも活用できる

 

SICや玄関収納にゆとりがあるなら、1段分を部活用の棚として使いましょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

大きめのかごにまとめて入れるようにすれば、子供も面倒くさがらずに収納してくれ、朝の準備も楽です。

上の写真は、南海プライウッドのSICの収納ユニットなのでレールなどが造り付けられていますが、部活道具の量に合わせて後からカゴを購入するので十分です。



「棚には荷物でいっぱいで入らない!」という場合は、玄関収納のサイドを使うという方法もあります。

 

※右の画像出典:大建工業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

リフォームで後付けすることもできます。

壁は予め下地を入れていないと、重さに耐えきれずレールなどが落ちてしまうこともあります。

 

上の写真は大建工業のハンガーエンドパネルでレールの耐荷重は6㎏、フック1つの耐荷重は2㎏なので、数個つければ十分に収納することができます。

 

多少玄関が狭く感じるかもしれませんが、床にすべておくよりは省スペースで収納できます。

 

子供の部活によってベストな収納方法を考えましょう。



1−1−16.玄関収納をなくしたら来客用スリッパをしまう場所がない

 

玄関収納のない玄関はすっきりとしていて洗練されたイメージがあります。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

展示場などで玄関収納のない玄関を見ると、とても魅力的に感じますよね。

しかし、スリッパ置き場などの実用的なことを考えると不便です。




■解決策

・ローカウンター型の玄関収納にする

・埋込型の玄関収納にする

・埋め込み型のスリッパ収納を採用する

 

ローカウンター型のコンパクトな玄関収納であれば、圧迫感を感じにくいです。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の写真は玄関が広いので、両開き戸がついた収納が3つ分設置されています。

玄関の広さに応じて玄関収納の大きさを決めましょう。

スリッパを入れるだけなら、両開き戸1つ分の収納でも十分な大きさです。



大きめな玄関収納を採用したいなら、埋め込み型を選びましょう。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の写真のようなコンパクトな空間でもすっきりとして見えますね。

玄関収納の扉を白にすれば、クロスとの一体感が出てさらに圧迫感を減らすことができます。



家族分のスリッパだけを収納したいのであれば、大きな玄関収納を採用する必要はありません。

スリッパだけをしまえるような埋め込み型の収納を採用しましょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

玄関収納がないときのすっきりさを残し、スリッパを収納することができます。

高さがあるので出し入れもしやすく使い勝手もいいです。



1−1−17.防災グッズ置き場がなかった

 

防災グッズを作ったが、玄関に置き場がなくて困っているという意見もあります。

 

※右の画像出典:写真AC HP  ※画像外はユームの参考情報

 

写真でみるとかなりの量がありますね。

家族人数によってはもっと大きな荷物の防災グッズを用意している家庭もいるはずです。

 

防災グッズはどこにしまって置けばいいのでしょうか。




■解決策

・収納に余裕があるならSICの棚

・ペール缶の中に入れて見せる収納にする

・フロートタイプの玄関収納の下に置く

 

収納量に余裕があるなら、SICの棚に入れましょう。

手の届かないような上の方に置いておく場合は、いざという時にすぐに取れるようにステップなども玄関に置いておいてください。



棚にゆとりがない場合は、ペール缶の中に防災グッズを入れておくこともおすすめです。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

ただ、金属製のペール缶は水に触れると錆びてしまい、玄関タイルにサビがつく可能性があります。

こまめに玄関掃除をしてサビを防ぎましょう。



フロートタイプの玄関収納を採用すれば、その下にボックス型の防災グッズを収納しておくこともできます。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

玄関タイルと玄関収納が被っている場合は、お手入れのことを考えてフロートタイプにすることがほとんどです。

玄関ホールに玄関収納がある場合は、床面に接着している据え置き型にするケースもありますので設計士に確認しましょう。

 

ちなみに、ボックスの収納とは下の写真のようなものです。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

キャスターがついているタイプだと取り出しやすく、日々の玄関掃除も楽です。

耐水性に優れた素材のおしゃれなボックス収納を選びましょう。



1−1−18.玄関外に宅配BOX置き場をつくれば良かった

 

不在時でも宅配ボックスがあれば荷物を届けてもらえます。

非常に便利で配達員にも迷惑をかけなくて済むため、検討している方も多いのではないでしょうか?

 

宅配BOXは後付けもできるので住んでから設置してもいいですが、せっかくなら新築時に一緒に施工してもらいましょう。

 

良く採用される設置場所を紹介します。




■解決策

・門柱と一緒に施工する

・屋外の玄関脇に施工する

・建物の外壁に施工する

 

外構工事のときに、門柱と宅配ボックスがセットになったタイプを選ぶ方もいます。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

外観を損ねることなく、門柱に全ての設備がまとまるためすっきりとした印象です。



門柱とは別に玄関脇に宅配ボックスを置く方もいます。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

玄関脇に置く場合は、広めのポーチが必要です。

雨の日でも濡れずに荷物を取ることができます。



家の中から荷物を取り出したい方は、建物に施工することも可能です。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

室内側から取り出せれば、お子様に取りに行ってもらっても安心です。

 

注意点は建物の気密性・断熱性が下がる点と、耐荷重が通常の宅配ボックスと比べて低い点です。

 

宅配ボックスは外壁や断熱材をくり抜いて設置します。

宅配ボックスを通じて熱が出入りしてしまうので、どうしても気密性や断熱性が下がってしまいます。

 

また、建物に取り付けるためコンパクトで耐荷重も少なくなります。

 

上の写真のPanasonicの埋め込み型宅配ボックスは、13×35×50cmまでの荷物しか入らず耐荷重も10㎏までです。

大きな物や重いものをよく注文するのであれば、据え置き型がおすすめでしょう。

 

見た目だけでなく自分がよく買う物に合わせて宅配ボックスのタイプを選びましょう。



1−1−19.玄関に関する収納の失敗例と対策まとめ

 

玄関の収納に関する失敗れと対策を表にまとめます。



失敗例

対策

ウォークインタイプのSICをつくらなければ良かった

・玄関の広さを優先して考える

・クローゼットタイプのSICにする

ウォークインタイプのSICを作ったが子供が靴をしまわない

・ウォークスルータイプのSICを採用する

・行き止まりのSICでも土間と床を施工すればストレスレス

スノーボードやゴルフバッグをSICに置いているけど邪魔

・1階に納戸を作る

・屋外収納にしまう

・広めのSICにする

SICに窓をつければ良かった

・棚の上部・下部に付ける

・棚の間に付ける

・換気扇をつける

SICにコンセントをつければ良かった

・施工位置や高さに気を付けてコンセントをつける

屋外用のおもちゃをSICの棚に置くと砂まみれになる

・パイプを施工し、フックを取りてけてかけて収納する

・樹脂棚板を採用する

玄関近くにダンボールなどゴミ捨て置き場をつくれば良かった

・棚の隙間に収納する

・段ボールラックを採用する

玄関でコートを脱いで置きっぱなしになっている

・SIC内にパイプをつける

・玄関にコートクロークを採用する

・壁にコートフックをつける

コの字の玄関収納にしてインテリアを飾りたかった

・二の字、コの字などのカウンターがあるタイプを選ぶ

・トールタイプにしたいならニッチなどの飾り棚をつける

全身鏡付きの玄関収納にしたら子供が触って汚い

・扉付きの鏡を購入する

天井まで扉付き収納があると思っていたけど無かった

・設計士に仕様を確認する

玄関に印鑑やマスク置きを作ればよかった

・玄関収納やSICの棚にカゴを入れて収納する

・玄関ドアにマグネットでカゴをつけて収納する

・壁に有孔化粧ボードを施工してカゴを引っ掛けて収納する

ロングブーツを折り曲げないと収納できない

・ブーツハンガーを採用する

・市販のブーツハンガーを後から購入する

ホウキ置き場を考えてなくて床に置いたら穂先が曲がった

・パイプにフックをかけて吊るす

・有孔化粧ボードを採用する

・自立式のホウキを購入する

子供が部活を始めたら物が多くて玄関が窮屈

・SICにゆとりがあるなら、カゴを使って収納する

・収納に余裕がないなら靴箱のサイドも活用できる

玄関収納をなくしたら来客用スリッパをしまう場所がない

・ローカウンター型の玄関収納にする

・埋込型の玄関収納にする

・埋め込み型のスリッパ収納を採用する

防災グッズ置き場がなかった

・収納に余裕があるならSICの棚

・ペール缶の中に入れて見せる収納にする

・フロートタイプの玄関収納の下に置く

玄関外に宅配BOX置き場をつくれば良かった

・門柱と一緒に施工する

・屋外の玄関脇に施工する

・建物の外壁に施工する

 

玄関は屋内・屋外で使う様々な用途の物をしまわなければなりません。

失敗例をチェックして、使いやすい玄関収納・SICを作りましょう。



1−2.リビング

 

家族で過ごす時間が長いリビングには、たくさんしまうものがあります。

比例して失敗例もたくさんありました。

 

1−2−1.窓が両面に大きくて収納置き場がなかった

1−2−2.大きなソファーよりも収納をつくればよかった

1−2−3.リビングテーブルを収納付きにすれば良かった

1−2−4.細々とした収納を作ればよかった

1−2−5.ルンバ基地をつければよかった

1−2−6.アイロンがけ用品の収納をつければよかった

1−2−7.リビングで化粧をするけど化粧品の置き場がない

1−2−8.ランドセルがソファに置かれている

1−2−9.造り付け収納におもちゃを入れたら片付けが大変

1−2−10.ペット用品が意外と多くて足りなかった

1−2−11.テレビ台をカウンターにして後悔 

1−2−12.大型のTV収納ボードにして後悔

1−2−13.ソファー上の壁に収納棚をつけ後悔

1−2−14.壁掛けTVにしたけど、関連機器類の収納がなかった

1−2−15.地震対策で収納を突っ張っているが見栄えが悪い

1−2−16.オープン収納にしたら地震の時に物が落ちた

1−2−17.ペットを飼ったらオープン収納の中身をいたずらされる

1−2−18.裁縫セットを子供の手が届かない所に置くと自分も取りにくい

1−2−19.翌日に着る服を出しておきたいがソファしか置き場がない

 

解決策と一緒に確認していきましょう。



1−2−1.窓が両面に大きくて収納置き場がなかった

 

窓がたくさんあるリビングは開放感があり憧れますよね。

日がたくさん差し込むので、日当たりもいいです。

 

※右の画像出典:積水ハウスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

開放感はありますが、壁面がないので収納を作ることができません。

リビングは物が多いので、すっきりとしまえる収納があるといいですよね。

 


■解決策

・収納の上に窓をつける

・TV台の裏のスペースを収納にする

 

リビングの両サイドに窓をつけたい場合、片側は収納の上に窓をつけるようにしましょう。

 

※右の画像出典:住友林業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

片側の窓の下半分を収納にしても、明るさや開放感は十分に確保できます。



両サイド共大きな窓をつけたい場合は、テレビ裏のスペースを活用しましょう。

 

※右の画像出典:ヘーベルハウスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の写真は片側しか窓が写っていませんが、両側に大きな窓があっても十分な収納を確保することができます。

 

また、収納内が片付いていなくても、壁があるので目線が気になりにくいです。

ロールスクリーンをつけて目線を遮れるようにしてもいいでしょう。



1−2−2.大きなソファーよりも収納をつくればよかった

 

大きなソファにしたら、収納を置く場所がなくなってしまい困ってしまった方もいます。

 

※右の画像出典:写真AC  ※画像外はユームの参考情報

 

大きなソファは魅力的ですが、収納のことを考えてサイズを決めないと住んでから後悔します。

 


■解決策

・作り付けの収納に合わせてソファを購入する

・ソファの上に収納をつける

 

先に造り付けの収納を考え、それのサイズに合わせてソファを選びましょう。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

造り付けは間取りが確定すればサイズがわかります。

ソファを買う前にサイズが分かっているので、収納を使いやすいようなソファを選ぶことができます。



大きめなソファを置きたいなら、ソファ上の空間を有効利用して収納をつけることもできます。



※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

写真はオープン棚なので、地震などのときに物が落下してくる危険性が高いです。

扉付きの収納であれば落下の危険性も下がり、物が見えないのですっきりします。

 

※右の画像出典:セキスイインテリアHP  ※画像外はユームの参考情報

 

埋め込み型なら壁から出っ張らないので、ソファ上に施工しても誤って頭をぶつけることはありません。





1−2−3.リビングテーブルを収納付きにすれば良かった

 

リビングテーブルに様々な物が出しっぱなしになっていませんか?

例えば、次のような物です。

 

・ティッシュ

・テレビのリモコン

・書類

・筆記用具

 

これらをしまう収納が近くにあればいいですが、無い場合は毎回の出し入れの出し入れが面倒で、リビングテーブルに出しっぱなしという方も多いです。

 


■解決策

・使いやすい収納付きのリビングテーブルを購入する

 

リビングテーブルに収納があればまとめてしまうことができるので、テーブルの上をいつもすっきりさせておくことができます。

 

では、どのような収納付きテーブルが使いやすいのでしょうか。

 

①引き出し付きリビングテーブル

 

※右の画像出典:アルモニアHP  ※画像外はユームの参考情報

 

すっきりとして見せたいという方には、引き出しタイプの収納がおすすめです。

中の物が見えないので、生活感を隠すことができます。

 

②オープン収納付きリビングテーブル

 

※右の画像出典:LOWYAHP  ※画像外はユームの参考情報

 

オープンタイプの収納が付いたリビングテーブルも、物が取り出しやすく人気です。

天板がガラス製のものだと収納内が見えやすいですが、上の写真のような木製なら見えにくいです。

 

手が汚れていてティッシュを取りたいときに、引き出し収納だとテーブルを触らないと行けませんが、オープン収納ならテーブルを触らずにティッシュを取ることができます。

 

頻繁に使う物を入れるなら、オープン収納付きのリビングテーブルをおすすめします。

お子様やペットのいたずらを防ぎたいならば、引き出し収納がついたリビングテーブルの方が使いやすいです。



1−2−4.細々とした収納を作ればよかった

 

リビングは書類やリモコン、日用品などの細々としたものが多いです。

そのため、リビングに細々とした収納をつけずに後悔した方もいます。

 

大きな収納はつけたけど使いにくかったという意見もありました。

また、そもそもリビングの広さばかりを意識してしまい、収納をつけ忘れた方もいます。

 


■解決策

・奥行20~40cmの収納を作る

 

リビングには奥行の浅い収納を多めに作りましょう。

なぜなら、奥行が浅い方が細々したものを出し入れしやすく、収納を開けたときにしまっている物を見つけやすいからです。

逆に奥行が深いと物を前後で置かなければならず、見づらく整理もしづらい収納になってしまいます。

 

では、奥行が20~40cmのリビング収納施工例を見てみましょう。

 

※右の画像出典:住友林業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

テレビ台のカウンターと奥行が同じなので、収納内の棚の奥行は恐らく40cm以下でしょう。



続いては壁一面を使った収納です。

 

※右の画像出典:ミサワホームHP  ※画像外はユームの参考情報

 

扉カラーを2色にしているので、可愛らしい雰囲気になっています。

 

FAX機能付きの固定電話がすっぽりとおさまっているので、奥行は約30cmくらいだと思います。



人目の付かない位置に収納したいなたテレビ裏がおすすめです。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

収納は出し入れしやすいですが、ホコリが溜まりやすいというデメリットもありますので頻繁にお手入れできる方には向ています。

 

リビングに収納したいもののサイズや出し入れする頻度を考えて、収納サイズや位置を決めましょう。



1−2−5.ルンバ基地をつければよかった

 

お掃除ロボット「ルンバ」は自動で掃除機をかけてくれるので、家事の時短になるという理由で大人気の掃除用品です。

※右の画像出典:アイロボットHP  ※画像外はユームの参考情報

 

しかし、便利ですが収納場所に困っている方もいます。

ルンバは充電式なのでコンセントが必要で、掃除後はホームベースに戻るため扉付きの収納にしまうことに不向きだからです。

 

※右の画像出典:アイロボットHP  ※画像外はユームの参考情報

 

結局、上の画像のようにリビング内に出しっぱなしになっており、見栄えが悪いという意見が多くありました。

 


■解決策

・購入するルンバのサイズに合ったルンバ基地を作る

 

ルンバ基地とは、ルンバをしまうためだけに作られた収納のことです。

足元にちょっとした空間とコンセントがあれば作ることができます。

 

施工例を見てみましょう。

 

※右の画像出典:茅野市工務店HP  ※画像外はユームの参考情報

 

2階建て以上の家なら階段は必ずあるので、ルンバ基地の人気スポットです。



こちらも階段下ですが、階段の横からルンバが入れるようになっています。

 

※右の画像出典:アスカ工務店HP  ※画像外はユームの参考情報

 

階段の数段分を合わせてルンバ基地にする場合は、階段の側面を利用する必要があります。

必要な広さと階段の向きを考えながら適切な場所を選びましょう。



また、テレビ台を活用してルンバ基地を作った方もいます。

 

※右の画像出典:みゆう設計室HP  ※画像外はユームの参考情報

 

デッキ下にルンバがすっきり収まっています。

ルンバ上の板を引き出すと扉が閉まって、ルンバを隠すこともできます。

 

※右の画像出典:みゆう設計室HP  ※画像外はユームの参考情報

 

様々なアイディアがありますね。

ただし、扉をつける場合は毎日扉の開け閉めが必要です。

 

注意点として、ルンバはシリーズによって大きさが違うことをお伝えしておきます。

本体の大きさにそれほど違いはありませんが、ホームベースはかなり差があります。

 

先ほどまで紹介していたルンバ基地は、ホームベースが本体と同じくらいの高さのシリーズです。

 

※右の画像出典:アイロボットHP  ※画像外はユームの参考情報

 

しかし、高性能な「iシリーズ」や「sシリーズ」は自動ゴミ捨て機能がついているため、ホームベースが縦長です。

 

※上の画像出典:アイロボットHP  ※画像外はユームの参考情報

 

これらを採用する場合はかなり高さのあるルンバ基地を作らなければなりません。

また、ホームベースで自動回収されたゴミを取り出さなければいけないため、壁で囲われているルンバ基地は使いにくくて不向きでしょう。

 

ルンバ基地を採用するなら、本体とホームベースが同じくらいの高さのシリーズを選びましょう。



1−2−6.アイロンがけ用品の収納をつければよかった

 

ランドリールームでアイロンでかけようと思って設計したが、結局リビングでアイロンをかけている方もいます。

 

設計時は室内物干しのスペースやランドリールームでアイロンをかけるつもりでも、いざ生活してみると子供の様子がよくわかるリビングでかけるようになることもあるでしょう。

また、冬場は暖かいリビングで家事をこなしたい方も多いですよね。

 

すると、アイロンがけ用品の収納場所が必要になってきます。

アイロンがけ用品の収納は広さは必要ありませんし、他の物の収納にも使えますので採用して損はないでしょう。

 


■解決策

・アイロン台はかけて収納するか隙間収納

・あえてインテリアとして見せる

 

いくつか収納のアイディアを紹介します。

 

アイロン台には写真のようなフックがついています。

 

※右の画像出典:山崎実業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

リビング収納にパイプやフックをつければかけて収納することができます。

 

※右の画像出典:住友林業クレストHP  ※画像外はユームの参考情報

 

パイプはかける収納ができるので、どこの空間でも重宝します。



カウンター下にもう一枚板を施工すれば、アイロン台を収納するスペースになります。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

かなり省スペースで収納できます。

 

ただ私ならこの写真のようなカウンターでアイロンはしないと思います。

なぜかと言うと、例えばシャツにアイロンをかける時にカウンターの向こう側が壁なので、布地がたまってやりにくいからです。

なので、器用な方にはこういうアイロンカウンターはよいかなとは思います。

 

もっと奥行きがあればよいですが、なかなかそのようなスペースはとれないですよね。

物は落ちやすくなりますが、カウンターの向こう側に十分な隙間を設けたこともあります。

 

番外編的ですが、おしゃれなデザインのアイロン台をあえて見せて収納するという方法もあります。

 

※右の画像出典:ディノスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

いつも使う面が着色してくるので、そちらを裏面で飾ればよいですね。

 

リビング兼ダイニングテーブルにアイロン台を収納している人もいます。

 

※右の画像出典:エル・エル・プランニング HP  ※画像外はユームの参考情報

 

これアイロン台部分が劣化しても市販のものに取り替えできればよいですね。

 

補足ですがアイロンをメインにする方の身長に合わせて、アイロン台の高さを設定した方が腰がいたくならなくてよいですよね。

リビングに多目的コーナーを提案した時は、真っ白い空間に真っ白い電動昇降デスクを提案しました。

私も使っていますが、家族の身長や目的に合わせて、アイロンかけたり、昇降ペダル踏みながら本を読めたりするのでとても採用してよかったです。

 

自分に合った収納方法を探してみましょう。



1−2−7.リビングで化粧をするけど化粧品の置き場がない

 

メイクルームを作ったけど、結局リビングで化粧をしているという方も多いです。

子供の様子が見やすかったり、空調が効いていて快適な温度なので、ついついリビングで化粧をしたくなりますよね。

 

しかし、化粧はしやすいが化粧品の収納場所がなくて困ったという方もいます。




■解決策

・リビングの作業カウンターにメイクコーナーも作る

・キャスター付き収納にメイク用品をしまう

 

リビングでメイクをする可能性がある方は、多目的の作業カウンターをリビング内に作ることをおすすめします。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

大容量のリビング収納を作れば、多目的カウンターで使う全ての物をすっきりと収納できます。

メイクをリビングでしなかったとしても、リビングカウンターは活用方法がたくさんあるので問題ありません。



リビングやメイクルーム、洗面所など様々な空間で化粧をする方は、キャスター付きの収納を購入しましょう。

 

※右の画像出典: IKEAHP  ※画像外はユームの参考情報

 

シンプルなデザインのワゴンならどんな空間にもマッチします。

キャスターがついているなら、使わないときに棚の下や隙間に収納して置いても出し入れが楽です。

 

リビングでの化粧の頻度や化粧品の量などによって、自分に合った収納を選びましょう。



1−2−8.ランドセルがソファに置かれている

 

子供が帰ってくるとランドセルや帽子がソファ上に置きっぱなしになっていて、どうにかしたいと後悔している方もいます。

 

本当は自分の部屋に持って行って欲しいけど、宿題をリビングをやらせているからなかなか難しいという意見もありました。

 

リビングにランドセルをすっきり収納させるには、どのような方法がいいのでしょうか。




■解決策

・勉強スペースの近くに定位置を作る

 

ランドセルを家で使うのは宿題をするときと、次の日の準備をする時くらいです。

どちらも学習用品を使うので、ランドセルは勉強スペースの近くに定位置を作っておきましょう。

 

収納方法は、「置く・しまう・かける」何でもいいです。

できれば子供でも簡単に収納できるような方法をおすすめします。

面倒くさいと段々やらなくなってしまいますからね。

 

例をいくつか紹介します。

 

ランドセルを置いて収納する場合です。

 

※右の画像出典:積水ハウスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

置くだけなら子供も面倒くさがらず、収納してくれそうですね。

ランドセルの中の物も出し入れしやすいです。



続いて、ランドセルをしまう収納方法です。

 

※右の画像出典:住友林業クレストHP  ※画像外はユームの参考情報

 

リビング収納の一角を子供用収納にしましょう。

この収納に行けば、前日に教科書や習字道具などの持ち物をまとめたり、当日の朝にも着る服やハンカチなどを用意できるので時短や忘れもの防止につながります。

 

子供が小さい頃は、おむつ入れやおもちゃを入れる場所として使ってもいいでしょう。



最後にかける収納です。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

ランドセルを使わなくなっても、家族のカバンなどをかけておけばリビングがすっきりします。

壁にフックを取り付けてもいいですが、子供がかけやすい高さを考えて設置してください。



1−2−9.造り付け収納におもちゃを入れたら片付けが大変

 

あらかじめおもちゃを収納する場所を考えて、造り付けの収納を作る方もいます。

しかし、収納の場所や大きさによっては片付けが大変になることもあります。

 

※右の画像出典:ヘーベルハウスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の写真はリビング収納をテレビ裏にまとめた家の例です。

広さがあるので十分に収納ができていますが、毎回おもちゃを出し入れするのを子供が面倒くさがりそうですね。

 

結局リビングにおもちゃが広がっている姿が目に浮かびます。



また、片付けやすい位置におもちゃ収納を造り付けても、収納量がないとリビングにおもちゃが溢れかえってしまうこともあります。

 

片付けやすいおもちゃ収納にするためには、どのような工夫が必要でしょうか?

 


■解決策

・キャスター付きの造り付け収納にする

・おもちゃ収納付きプレイマットを購入する

 

造り付けの棚でも移動ができるキャスタータイプなら片付けが手間になりにくいです。

 

※右の画像出典:大建工業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

写真は建材メーカーの商品ですが、好きな大きさで大工さんに作ってもらうことができます。

おもちゃの量や入れる物に合わせて、サイズを指定するとより使いやすくなるでしょう。

 

子供でも底まで手が届くような奥行がおすすめです。



造り付けのおもちゃ収納が、遊び場から遠くなってしまう場合はおもちゃ収納付きプレイマットを購入しましょう。

 

※画像出典:AmazonHP  ※画像外はユームの参考情報

 

子供にはプレイマットの上におもちゃをまとめる片付けをお願いしましょう。

プレイマットの上におもちゃがまとまれば、紐をきゅっと縛って巾着のように収納ができます。

壁に掛けても床に置いても収納ができるので特別な棚を作る必要はありません。



1−2−10.ペット用品が意外と多くて足りなかった

 

ペットと一緒に暮らす方は、ペット用品の収納が必須です。

既に飼っている方であれば大体の量を把握しているので収納を作りやすいと思いますが、新居を建ててから向かい入れる予定の方はしっかりとした計画が必要です。

 

例えば、犬の場合は次のような物があります。

 

・ペットシーツなどのトイレ用品

・ご飯やお菓子、食器などの食用品

・お散歩セット

・洋服

・おもちゃ

・ブラシや爪切りなどのケア用品

・サークルやクレート

家庭によってはもっと様々なペット用品がありますよね。

これらをすっきりとしまうことができる対策を考えましょう。

 


■解決策

・奥行が浅い適材適所の収納を作る

 

ペット用品は細々としたものの方が多いので、奥行の浅い収納が向いています。

 

※右の画像出典:パナソニック ホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

画像は愛犬のトイレ・ベッド・食事スペースが1箇所に集まっているので、収納もまとめて1つでいいでしょう。

 

トイレと食事のスペースが離れている場合は、それぞれの場所にちょっとした収納をつけた方がより使い勝手が良くなります。

 

リードなどの長いものはかける収納もおすすめです。

上の画像もドアの左側にリードが掛けられています。



1−2−11.テレビ台をカウンターにして後悔

 

すっきりとしたカウンタータイプのテレビ台は人気があります。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

1枚板のカウンターはすっきりして見えますが、AV機器やTVゲームの収納場所が無くて困ったという方もいました。

 


■解決策

・フロートタイプのテレビ台を採用する

・カウンターを2枚に増やす

 

床面に付かないすっきりとしたテレビ台を希望するなら、フロートタイプのテレビ台を選びましょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

収納量が増えるのはもちろん、フロートタイプなら見た目もすっきりした印象を与えやすいです。

キャビネットとテレビ裏で隠蔽配管ができるので、配線もごちゃごちゃしません。

 

どうしてもカウンターが良いなら、カウンターの枚数を2枚に増やしてもいいでしょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP   ※画像外はユームの参考情報

 

カウンターのすっきりさはそのままに収納量を増やすこともできます。

AV機器やゲームの量、見た目の好みなどを考えてすっきりとしたテレビ台を選びましょう。



1−2−12.大型のTV収納ボードにして後悔

 

大型のTVボードは大容量収納なので、リビングの収納が少ない方にもおすすめです。

しかし、天井との隙間が空いているので、TVボードの上にホコリが溜まります。

 

※右の画像出典:大建工業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

通常のテレビ台なら手が届くのでサッとホコリを取ることができますが、大型TVボードは高さがあるのでそうはいきません。

 

また、大きいので圧迫感を感じて空間が狭くなるという意見もありました。

 


■解決策

・天井との隙間がないタイプを選ぶ

・埋込タイプにしたり、白系の扉カラーを選ぶ

 

大型のTV収納ボードのホコリが気になる方は、ボードと天井の隙間がないものを選びましょう。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報



上のような写真のTVボードなら、壁面から出っ張っていないので圧迫感も抑えることができます。



さらに圧迫感を軽減したいのであれば、白系の扉カラーを選びましょう。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

圧迫感は感じられませんね。

白はどんなテイストにも合うので、床の色が茶色系でも全く問題ありません。

 

1−2−13.ソファー上の壁に収納棚をつけて後悔

 

少しでも収納を増やそうと、ソファ上に収納をつける方もいます。

オープンな棚でインテリアを飾る方もいますよね。

 

しかし、地震などの際に物が落ちてきて危ない思いをしたという方もいました。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

軽いものであれば落下してもケガの危険は低いです。

しかし、写真のように本などを入れておくと、落下したときにケガをすることがあります。

 


■解決策

・耐震ロック付きのタイプを選ぶ

・ソファのフレームに収納がついているタイプを選ぶ

 

上の写真のような壁付け収納を選ぶときは、耐震ロックが付いたタイプを選びましょう。

キャビネットが揺れるとフックが自動的にロックされるので、扉が開くことはありません。



オープンな収納をソファ周りつけたいなら、壁付けではなくソファのフレームが収納になっているタイプもおすすめです。

 

※右の画像出典:三井ホームHP  ※画像外はユームの参考情報

 

キャビネットを購入する必要がないので、空間を広く活用することができます。

子供でも取り出しやすいので家族の本棚として活用してもいいですね。



1−2−14.壁掛けTVにしたけど、関連機器類の収納がなかった

 

壁掛けテレビを選択する方の中には、関連機器用の収納を全くつけない方もいます。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

とてもすっきりとした印象ですが、上の写真は撮影用のモデルハウスのため実際にはAV機器やゲーム機の置き場が必要です。

 


■解決策

・すっきりとしたAV機器収納を選ぶ

 

壁掛けテレビにしてすっきりとしたリビングにしたいなら、デザイン性にこだわったAV機器収納を選びましょう。



こちらは収納を購入せずに壁を凹ませて収納を作った例です。

 

※右の画像出典:Studio tanpopo-gumiHP  ※画像外はユームの参考情報

 

機器の量や大きさがそれほどない場合は、壁内を有効利用するとすっきりして見えます。



また、テレビボードよりもすっきりとした印象のカウンタータイプもおすすめです。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ただし、カウンター上にAV機器やゲーム機を置くと目立ちます。

気になる方は下の写真のような、すっきりとしたテレビボードを施工してもいいでしょう。

 

※右の画像出典:大建工業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

自分の好みに合ったAV機器収納を選び、壁掛けテレビのすっきりさを際立たせましょう。



1−2−15.地震対策で収納を突っ張っているが見栄えが悪い

 

購入したリビング収納が地震で点灯しないために、耐震用の突っ張り棒を取り付けている方もいます。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

地震のときの安全性は高まりますが、見た目が良いとは言えませんよね。

地震のことも考えたときには、どのような収納を選べばいいのでしょうか。

 


■解決策

・高さのある収納は造り付けにする

・購入した家具には耐震マットを採用する

・扉が開かないようにストッパーをつける

 

高さのある家具は後から購入するのではなく、造り付けの家具を施工してもらいましょう。

 

※右の画像出典:住友林業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

天井までの高の収納でも壁や床に一体化しているので、転倒する危険性はかなり低いです。



高さがあまりない家具であれば突っ張り棒でなく、耐震マットでも効果を発揮します。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

100㎏までの耐荷重があるので、ほとんどの家具・家電を置くことができます。

転倒が気になるリビング収納やテレビなどに貼り付けておくといいでしょう。



造り付けの収納で収納本体の転倒は防げたとしても、扉が開いて収納の中身が落ちる可能性もあります。

オプションでストッパーがつけられるなら、採用しておくと安心でしょう。

収納ユニットが揺れると、感知して扉が開かなくなるものです。

また、市販でも扉に簡単に取り付けできる、ドアストッパーもあります。

 

価格や見た目などを考慮しながら、ストッパーを取り入れることでより安全性の高い家になるのでおすすめです。



1−2−16.オープン収納にしたら地震の時に物が落ちた

 

オープン収納とは、扉のついていない飾り棚のような収納のことです。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

壁をくぼませて作るニッチなどの飾り棚も同じですね。

おしゃれにインテリアをみせつつ、落下を防止するにはどのような工夫が必要でしょうか。

 


■解決策

・ガラス扉付きの収納にする

・棚に返しをつける

 

インテリアなどを飾りたいならば、ガラス扉付きの収納を選んでもいいでしょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

こちらは後付けできるものですが、商品や飾る物によっては事前に下地を入れておいた方が良い場合もあります。

つけたい場所がきまっているなら、予め設計士に伝えて下地を入れてもらってください。



どうしてもオープンな収納が良いなら、収納の手前に落下防止の板やバーがついている物もあります。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

扉と比べると落下の危険性は高まりますが、何もないオープンな収納と比べると安全です。

高いところにつける場合や、上の写真のような割れ物を置く場合は採用してもいいでしょう。



1−2−17.ペットを飼ったらオープン収納の中身をいたずらされる

 

いたずら好きなペットがいる家庭は、オープンな棚にして後悔したという意見もありました。

収納の中身を取り出されてボロボロにされるだけでなく、小さな物などは誤飲の可能性も考えられるので大変危険です。

 

※右の画像出典:写真AC  ※画像外はユームの参考情報

 

ペットと一緒に暮らす方は使いやすさやおしゃれさだけでなく、安全性もしっかり考慮して収納を選びましょう。

 


■解決策

・扉付きの収納を選ぶ

・カゴを活用していたずらを防止する

・ペットが届かない位置からオープンな棚をつける

 

1番の対策は扉付きのリビング収納を採用することです。

ただ、オープン収納をどうしても採用したいときもありますよね。

ペットのいたずらも成犬・成猫になれば落ち着くかもしれません。

 

オープン収納を採用したときは、カゴを活用していたずらを防止しましょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

猫ちゃんの場合は棚に空いている空間があると、そこに飛び乗ってしまいますよね。

壊されたくないものなどがあるなら、透明な扉付きの収納にしてもいいでしょう。

 

ワンちゃんの場合はジャンプ力がそこまでありませんので、オープン収納の高さに注意すればいたずらはかなり防げます。

 

※右の画像出典:三井ホームHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ペットの種類や大きさに合った、いたずらされにくい収納を選びましょう。



1−2−18.裁縫セットを子供の手が届かない所に置くと自分も取りにくい

 

裁縫セットにはハサミやハリなどの危険な物がたくさん入っているので、子供の手の届かない場所を考えて収納しますよね。

中でも安全な場所は高い場所です。

 

※右の画像出典:EIDAIHP  ※画像外はユームの参考情報

 

物理的に届かない場所ならいたずらされる可能性は低いですが、大人も届かない位置では出し入れが面倒です。

 


■解決策

・チャイルドロックを採用する

 

将来的にはいたずらされなくなるので、チャイルドロックを採用して扉自体を開かなくしておきましょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

チャイルドロックを選ぶ際のポイントは操作性とデザイン性です。

簡単に解除できてしまうような物は、子供が幼稚園くらいの歳になると解除されてしまうこともあります。

ただ、あまり複雑すぎると大人も面倒ですので、上の写真のようなマグネット式などがおすすめでしょう。

 

また、扉に取り付けるタイプだと見た目を気にする方もいると思います。

マグネット式ならロック時は、扉に何も付かない仕組みなのでデザイン性を損ないません。

他にも目立ちにくいチャイルドロックがありますので、使いやすく気に入る物を選びましょう。



1−2−19.翌日に着る服を出しておきたいがソファしか置き場がない

 

次の日の朝、服選びでバタバタしないように、前日から服を準備する方も多いでしょう。

暖かい(涼しい)場所で着替えるためにリビングに置いておきたいが、置き場がないと困っている方もいます。

 

省スペースで翌日の服を置いておける使い勝手のいい収納はどのようなタイプでしょうか。




■解決策

・ハンガーラックを使う

・1階にミニクローゼットをつける

 

場所を取りたくない方は、おしゃれなハンガーラックを採用しましょう。

 

下の画像はハンガーラック例です。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

デザイン性のある物ならリビングの一角に置いても、おしゃれにきまります。

置きっぱなしにしたくないなら、コンパクトに折りたためるタイプがいいでしょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

来客のときなどには、収納などの隙間にコンパクトにしまうことができます。

軽量なので出し入れも楽々です。



リビングの空間に少しゆとりがあるなら、コンパクトなクロークを採用してもいいでしょう。

 

※右の画像出典:オフィスHanakoHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ロールスクリーンをつけて来客時には隠せるようにしても良さそうですね。



テレビ裏の壁を利用して洋服をかける方法もあります。

 

※右の画像出典:オフィスHanakoHP  ※画像外はユームの参考情報

 

壁掛けタイプならクロークほどスペースを取りません。

テレビ裏なら来客時の目線も気になりませんね。

 

間取りに合った収納を選んで、朝の準備時間を短縮させましょう。



1−2−20.リビングに関する収納の失敗例と対策まとめ

 

リビングは家族が過ごす時間が長いので、失敗例もたくさんありましたね。

 

失敗例

対策

窓が両面に大きくて収納置き場がなかった

・収納の上に窓をつける

・TV台の裏のスペースを収納にする

大きなソファーよりも収納をつくればよかった

・作り付けの収納に合わせてソファを購入する

・ソファの上に収納をつける

リビングテーブルを収納付きにすれば良かった

・使いやすい収納付きのリビングテーブルを購入する

細々とした収納を作ればよかった

・奥行20~40cmの収納を作る

①テレビカウンターと同じ奥行の収納

②リビング横を使った収納

③テレビ裏を利用した収納

ルンバ基地をつければよかった

・購入するルンバのサイズに合ったルンバ基地を作る

①階段の1段目を使ったルンバ基地

②階段の3~5段目を使ったルンバ基地

③テレビ台の下部を利用したルンバ基地

アイロンがけ用品の収納をつければよかった

・かけて収納する

・カウンター下に隙間収納

・あえてインテリアとして見せる

リビングで化粧をするけど化粧品の置き場がない

・リビングの作業カウンターにメイクコーナーも作る

・キャスター付き収納にメイク用品をしまう

ランドセルがソファに置かれている

・勉強スペースの近くに定位置を作る

①置いて収納する

②しまって収納する

③かけて収納する

造り付け収納におもちゃを入れたら片付けが大変

・キャスター付きの造り付け収納にする

・おもちゃ収納付きプレイマットを購入する

ペット用品が意外と多くて足りなかった

・奥行が浅い適材適所の収納を作る

テレビ台をカウンターにして後悔

・フロートタイプのテレビ台を採用する

・カウンターを2枚に増やす

大型のTV収納ボードにして後悔

・天井との隙間がないタイプを選ぶ

・埋込タイプにしたり、白系の扉カラーを選ぶ

ソファー上の壁に収納棚をつけ後悔

・耐震ロック付きのタイプを選ぶ

・ソファのフレームに収納がついているタイプを選ぶ

壁掛けTVにしたけど、関連機器類の収納がなかった

・すっきりとしたAV機器収納を選ぶ

①埋込収納

②カウンター

③フロートタイプ

地震対策で収納を突っ張っているが見栄えが悪い

・高さのある収納は造り付けにする

・購入した家具には耐震マットを採用する

・扉が開かないようにストッパーをつける

オープン収納にしたら地震の時に物が落ちた

・ガラス扉付きの収納にする

・棚に返しをつける

ペットを飼ったらオープン収納の中身をいたずらされる

・扉付きの収納を選ぶ

・カゴを活用していたずらを防止する

・ペットが届かない位置からオープンな棚をつける

裁縫セットを子供の手が届かない所に置くと自分も取りにくい

・チャイルドロックを採用する

翌日に着る服を出しておきたいがソファしか置き場がない

・ハンガーラックを使う

・1階にミニクローゼットをつける

 

毎日の生活が快適になるようなリビング収納を作りましょう。

 

1−3.ダイニング

 

ダイニングは主に食事を採る空間なので、収納に関する失敗例はそれほど多くありません。

 

1−3−1.ダイニングに収納をつけなかったらテーブル上が汚い

1−3−2.テーブル脇のニッチの奥行きを浅くしすぎた

1−3−3.パソコンや勉強用具を一時置きできる場所がない

1−3−4.壁に多目的カウンター収納をつけたけど固定にしないほうが良かった

1−3−5.テーブルウエア用の収納がなかった

 

しかし、どれも大切な意見なのでしっかりと確認していきましょう。



1−3−1.ダイニングに収納をつけなかったらテーブル上が汚い

 

ダイニングは家族で食事を採る空間なので生活感が出やすく、テーブルの上が常に荒れているのが気にるという方もいます。

 

あなたの家のダイニングテーブルには、このような物が出しっぱなしになってはいないでしょうか。

 

・醤油、塩などの調味料

・ティッシュ

・よく使う筆記用具など

・新聞や郵送物

 

これらの物はついついダイニングテーブルに置いてしまいますが、急な来客時にリビングからの視線が気になりますよね。

 

※右の画像出典:写真AC  ※画像外はユームの参考情報

 

すぐに片づけられれば問題ないですが、ダイニングに収納がないと結局出しっぱなしになったままです。

 

 

■解決策

・ダイニング周辺にニッチまたは収納をつける

 

 

ダイニングテーブルの上を常にすっきりさせておくために、ニッチや収納を採用しましょう。

 

こちらはダイニング側に収納があるキッチンの例です。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

造作で棚を作ったり造り付けの収納を置いてもいいでしょう。

ダイニングテーブル上は細々とした物が多いので、収納は扉がついていた方がより片付いて見えるでしょう。

 

また、キッチン前の壁を活かしてニッチをつけることもおすすめです。

 

※右の画像出典:ウィングホームHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ニッチは収納をつけるよりも安価です。

ダイニングテーブルをキッチン側にぴったりつけられますので、座りながら物を出し入れしやすいのも嬉しいですね。

 

ただ、扉はつけられないので調味料の入れ物やティッシュカバーをおしゃれにするなどの工夫をすると良さそうです。



1−3−2.テーブル脇のニッチの奥行きを浅くしすぎた

 

先ほど紹介した、テーブル脇のニッチのサイズに関する後悔です。

ニッチは壁の厚みを利用するので、作れる奥行が限られてしまいます。

大体10cm前後のニッチがほとんどです。

 

奥行を浅くしすぎて、物を置いたらはみ出しているという意見もありました。



 

■解決策

・置くものに合わせて作る

・壁を厚くする

 

 

ダイニングテーブルの横にニッチをつけるなら、置くものは大体決まっているのでそれに合わせた奥行を設定しましょう。

 

※右の画像出典:AmazonHP ※左の画像出典:P’SネットワークHP 

※画像外はユームの参考情報

 

良く置かれるのは箱ティッシュや醤油などの調味料ですよね。

上の画像を参考にすると、高さ17cmで奥行が12cmのニッチなら、問題なく収納できそうです。

他にも置きたいものを考えながらサイズを考えてみましょう。



ニッチ内にカゴを置いて細々とした物を収納したい方は、10cm前後の奥行では足りないという方もいます。

その様なときは、キッチン前の壁を厚くしましょう。

 

※右の画像出典:空間社HP  ※画像外はユームの参考情報

 

注意点は壁を厚くする分、ダイニングなどの空間が狭くなってしまうことです。

キッチンの見た目も圧迫感を感じやすくなります。

ただ、壁が厚いので壁上に物は置きやすいですね。

 

メリットばかりでなく、デメリットを理解した上で採用してください。

 

1−3−3.パソコンや勉強用具を一時置きできる場所がない

 

ダイニングでテレワークをしたり、子供に宿題をやらせている家庭もあります。

デスクと近い感覚でできるのでおすすめですが、食事のときには片づけなければなりません。

 

まだ作業途中の場合は、パソコンや勉強道具はどこかに一時置きしたいですよね。

良い方法はないか考えてみましょう。

 

 

■解決策

・ダイニング横にちょっとしたカウンターを設ける

・天板の下に収納できるダイニングテーブルを採用する

 

 

一時置きのスペースなら、ちょっとしたカウンターで十分です。

ダイニング横に奥行20~30cmほどのカウンターを設置しましょう。

 

※右の画像出典:ヘーベルハウスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

写真のカウンターは長さがかなりありますが、もっと短くても全然足ります。

小型TVを置いたり、焼き肉などの時に食材を置いたりと使い勝手もよさそうです。

 

 

一時置きのためにスペースを使いたくないという方は、ダイニングテーブルを工夫しましょう。

 

※右の画像出典:ディノスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

本や雑誌なども収納することができます。

天板の真下なので油なども跳ねづらいので安心です。



1−3−4.壁に多目的カウンター収納をつけたけど固定にしないほうが良かった

 

テーブルの壁側に備え付けの収納を付けたが、数年後に後悔してしまった方もいます。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

例えば、子供がピアノをやりたくなったときに、備え付け収納がなければアップライトピアノやシンセサイザーは置けたのに!というような意見がありました。

上の画像であれは、テーブルを壁と反対側に少しずらせば、かなりのスペースができそうですね。

 

このような失敗がないように、家族の成長に対応した家づくりをする必要があります。

 


解決策

・すべて作り付けにせず、家具購入も検討する

 

最近は内装とのマッチ度や空間の有効活用を考えて、造り付けの収納を検討する方が非常に多いです。

しかし、将来のことを考えると家具を購入した方が可変性の高い家になることもあります。

 

価格も安くおさまったり、時代に合ったデザインの家具を買い直すこともできるので、購入した家具もメリットは多いです。

 

冷静に考えて、造り付け家具の必要性を判断しましょう。





1−3−5.テーブルウエア用の収納がなかった

 

ほとんどの方がキッチンに食器棚を設置しますが、ダイニングにテーブルウェア用の収納は設置しないケースが多いです。

 

しかし、ティータイムにお茶や菓子を食べるだけなら、ダイニングにテーブルウェア用の収納があった方が移動が少なく済むので便利です。

また、取り皿やグラスをテーブルウェア用の収納にしまっておけば、食事のときの準備を手伝ってもらいやすかったと後悔している人もいました。

 

暮らしてみてから、実感する後悔ですね。

どのようなテーブルウェア用の収納があれば便利なのでしょうか。

 


■解決策

・キッチンと一体になっている収納を選ぶ

・キッチン収納と共有にして使う

 

おすすめはキッチンと一体型のテーブルウェア用収納です。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

キッチンと一体化していれば省スペースですし、片付けが楽です。

キッチン前は動線になることも多いので、必ず扉付きのタイプを選びましょう。



壁付けキッチンの方は、キッチンの食器棚とダイニングのテーブルウェア用収納を、兼用することもできます。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

壁付キッチンならキッチンの正面にダイニングを配置することも多いため、キッチンの収納がテーブルウェア収納にもなります。

 

キッチンタイプに合わせて、使いやすい場所にテーブルウェア用の収納を造りましょう。



1−3−6.ダイニングに関する収納の失敗例と対策まとめ

 

ダイニングの収納の失敗例と対策もまとめます。

 

失敗例

対策

ダイニングに収納をつけなかったらテーブル上が汚い

・ダイニング周辺にニッチをつける

・ダイニング周辺に収納をつける

テーブル脇のニッチの奥行きを浅くしすぎた

・置くものに合わせて作る

・壁を厚くする

パソコンや勉強用具を一時置きできる場所がない

・ダイニング横にちょっとしたカウンターを設ける

・天板の下に収納できるダイニングテーブルを採用する

壁に多目的カウンター収納をつけたけど固定にしないほうが良かった

・すべて作り付けにせず、家具購入も検討する

テーブルウエア用の収納がなかった

・キッチンと一体になっている収納を選ぶ

・キッチン収納と共有にして使う

 

数は少ないですが、どれも大切です。

しっかりと確認しましょう。



1−4.和室・畳コーナー

 

和室・畳コーナーはキッチンや寝室のように用途が明確ではない空間です。

使い方を明確にしないと、失敗につながってしまいます。

 

1−4−1.子供のおもちゃ入れを作ればよかった

1−4−2.アイロン台などが入らなかった

1−4−3.布団が入りきらない

1−4−4.押し入れでなくクローゼットにすればよかった

1−4−5.収納があって窓がつけられなかった

1−4−6.仏壇のサイズに合わせて床の間を作ればよかった

1−4−7.天袋をつけたけどいらなかった

1−4−8.畳コーナーの下に収納を作らなければよかった

1−4−9.畳コーナーの下を有効活用すればよかった

1−4−10.畳コーナーに収納がないので来客用布団をしまう場所がない

1−4−11.扉を襖にしたら内装と合っていない

1−4−12.親と同居することになったが2人分の収納量を考えていなかった

 

1つずつ確認していきましょう。



1−4−1.子供のおもちゃ入れを作ればよかった

 

畳の床はフローリングと比べて柔らかいので、子供が遊ぶ場所としても最適です。

LDKから見える畳コーナーを作って子供を遊ばせておけば安心ですね。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

しかし、子供の遊び場として使うことを考えていなかったので、収納がなくて後悔した方もいます。




■解決策

・広さに余裕があれば収納をつける

・畳コーナーの下に収納をつける

・長押風のレールをつける

 

大きな収納を作る余裕がある方は、畳コーナーに収納をつけておくことをおすすめします。

半畳以下の小さな収納でもおもちゃを十分に収納できます。

 

では、収納を作る空間がない方はどうすればいいのでしょうか。

 

高さのある畳コーナーに抵抗がない方は、畳の下に収納をつけることで解決します。

 

※右の画像出典:セキスイインテリアHP   ※画像外はユームの参考情報

 

注意点は子供が誤って落下したときに危険性が高まる点です。

収納付きの畳コーナーは高くしないと作れないため、40cm以上の場合が多いです。

採用する場合は3面を壁で囲って、残り1面にベビーゲートをつけるなどの対策を採りましょう。



フラットの畳コーナーを採用するなら、長押風のレールをつけておもちゃをかけて収納することもおすすめします。

 

※右の画像出典:ハヤシ工務店HP  ※画像外はユームの参考情報

 

長押にかけるなら、下の写真のようなおもちゃ収納にもなるプレイマットがおすすめです。



畳コーナーの広さに合った収納方法を選びましょう。



1−4−2.アイロン台などが入らなかった

 

洗濯物を畳んだり、アイロンを掛けたりする家事室として、畳コーナーを採用する方もいます。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

服やハンガーなどの小物をしまうために細かい棚のついた収納をつけたが、アイロン台が入らなくて後悔した方もいます。

 

和室の収納はこだわると造作で作ることがほとんどなので、固定棚になる場合が多いです。

すると、高さが変えられないので収納に収まる物しかしまうことができません。

 


■解決策

・可能であれば可動棚にする

・折りたたみ式のアイロン台を採用する

 

可能ならば可動棚が付いた収納を選びましょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

可動棚は棚の高さの調整だけでなく、棚自体を取り外すことができます。

棚を外して斜めにアイロン台を入れれば収納できそうですね。

 

幅の狭い固定棚の収納を採用するときは、アイロン台を工夫しましょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

半分に折りたためるコンパクトなアイロン台もあります。

かなり小さくなるので収納サイズを選びません。



さらに小さくなるのがくるくると丸められるアイロンマットです。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

かなりコンパクトにはなりますが、アイロン台のような安定性はないので畳コーナーの机の上などでかける必要があります。

 

収納の大きさに合ったアイロン台を見つけてみましょう。



1−4−3.布団が入りきらない

 

両親や友人が良く泊まりに来る家庭は、和室に布団を収納しようと考える方も多いです。

布団は幅も奥行も深いため、和室を作るときは布団をしまうのか予め決めておきましょう。

 

また、布団の枚数も伝えないと布団が入りきらない場合もあります。

 

※右の画像出典:写真AC  ※画像外はユームの参考情報

 

たくさんの布団をしまいたい方もいると思いますが、押入れの容量にも限界があります。

いくつも押入れをつけるわけにも行かないですからね。

 

布団の収納方法を考えてみましょう。




■解決策

・設計士に「布団を入れたい」旨を伝える

・布団を圧縮して押入れにしまう

・パイプをつけてかけて収納する

 

和室に布団を入れることが決まったら、設計士にその旨を必ず伝えましょう。

打合せの中で聞かれることがほとんどだとは思います。

しかし、中には聞かれずに設計されて布団が入らない奥行に設計されてしまうこともあります。

打合せの中で話題に上がらなければ、施主側から相談してください。



押入れの大きさだけでなく、布団の収納方法を考えることも大切です。

収納袋を使うことで、布団が多少コンパクトになって収納量が増えます。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

また、ボックスタイプは布団をそのまましまうのに比べて、出し入れが楽です。

必要な布団だけキレイに取り出すことができます。



押入れでなくクロークタイプの収納をつけて、布団をかけて収納する方法もあります。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

布団の収納スペースをかなり削減できるので、和室の収納をクローク兼布団収納として使うこともできます。

クロークに入りきらないオフシーズンの洋服などをかけておいても良さそうです。



1−4−4.押し入れでなくクローゼットにすればよかった

 

和室には押入れという単純な考えで押入れをつけたら使い勝手が悪く、クローゼットにすればよかったと後悔した人もいます。

 

2つの違いを確認してみましょう。

最近多く採用される一般的な押入れは、中段と枕棚で構成されています。

 

※右の画像出典:大建工業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

押入れは棚2枚で造られています。扉も引き違い戸タイプの襖が一般的です。

 

続いて、クローゼットです。

 

※右の画像出典:大建工業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

押入れとの1番の違いは、パイプがついていて洋服をかけられる点です。

コートやワンピースなどをかけられるように、中段をつけないケースも多いです。

 

暮らし始めてから後悔しないためには、どのように和室の収納を考えればいいのでしょうか。

 


■解決策

・入れるものを考えて押入れかクローゼットを選択する

 

予めある程度は収納する物を考えておきましょう。

すると押入れかクローゼットのどちらが使いやすいか判断しやすいです。

 

布団や座布団を入れる予定の方は押入れが使いやすいですが、それらを入れる予定が無いなら吊るす収納ができるクローゼットの方が使いやすいです。

 

中段をつけると購入した収納ケースなどが上手く収まらないこともあるので、パイプハンガーだけにしておいた方が、使い道が広がりおすすめです。



1−4−5.収納があって窓がつけられなかった

 

畳コーナーに大きな収納をつけたところ、窓をつけられなかったという方もいます。

 

※右の画像出典:SUVACOHP  ※画像外はユームの参考情報

 

設計時はそこまで気にしていなかったが、いざ暮らしてみると暗く、子供を遊ばせているときは昼間でも電気をつけているという意見もありました。

 


■解決策

・吊収納にして下に窓をつける

・他の空間の窓の近くに配置する

 

1番オーソドックスな例は、吊収納を採用して窓を収納の下につけることです。

 

※右の画像出典:住友林業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

小さな窓があるだけでも大きく印象は変わります。

子供が畳に座って遊んでいるときに、手元を明るく照らしてくれるでしょう。



どうしても畳コーナーに窓が付かないときは、他の空間と近づけて光を取り入れる方法もあります。

 

※右の画像出典:浮田工務店HP  ※画像外はユームの参考情報

 

もし壁面に収納がたくさん合って窓がつけられないとしても、明るい畳コーナーになります。

しかし、オープンな畳コーナー限定の解決策です。



1−4−6.仏壇のサイズに合わせて床の間を作ればよかった

 

将来的に床の間に仏壇を置く予定の方もいます。

しかし、設計時は仏壇の大きさなどを考えていなかったので、いざ仏壇を置くときに入らなくて困ってしまった方もいます。

 

昔は床の間とは別に仏間を作ることがほとんどでした。

 

※右の画像出典:写真AC  ※画像外はユームの参考情報

 

しかし、最近では床の間に仏壇を置く方が多いです。

 

※右の画像出典:住友林業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

仏壇を置かない間は、床の間にクリスマスツリーなどの季節物を飾っている方も多いです。

最近では床の間すら作らないケースもありますよね。

 

仏壇を置く予定があるのなら床の間兼仏間は作っておいた方がいいでしょう。

既に仏壇がある場合は、サイズを測って設計すれば問題ありません。

 

では、将来的に置く予定の方は、どのくらいのサイズの床の間を作ればいいのでしょうか。

 


■解決策

・台付仏壇なら最低半畳の広さにする

・上置きの仏壇ならもっと省スペースで大丈夫

 

台付仏壇とは、仏壇の下に収納などの台がついている一般的な仏壇のことです。

台付仏壇は一般的に尺でサイズ分けされています。

 

コンパクトな台付仏壇:40尺(高さ122cm×幅62cm×奥行52cm)

大型の台付き仏壇:57尺(高さ171cm×幅83cm×奥行67cm)

 

上記のサイズから考えて、最低半帖分のスペースを取りましょう。

 

※右の画像出典パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

半畳分のスペースがあれば、高さと奥行は問題ありません。

ただし大型の仏壇だと、幅が収まらないこともあります。

大型の仏壇を置くなら、半畳よりも少し幅がある空間を取りましょう。



上置きの仏壇なら、台付きほどのスペースは必要ありません。

上置きの仏壇は号でサイズ表記されることが多いです。

 

コンパクトな上置き仏壇:14号(高さ44cm×幅30cm×奥行25cm)

大型の上置き仏壇:28号(高さ86c×幅72cm×奥行50cm)

 

こちらは大型の仏壇でも、半畳あれば収まります。

ただし、仏壇は座った時に目線より上にくるように置かなければなりません。

床の間兼仏間の空間に予め、カウンターなどの棚をつけておいてもいいでしょう。

 

※右の画像出典:無印良品の家HP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の写真は半畳の広さもないスペースですが、仏壇を置くことができています。

下は普通の収納なので使い勝手もよさそうです。

 

仏壇用のスペースがあまりとれない方は、コンパクトな仏壇を置くことを仮定して設計しましょう。



1−4−7.天袋をつけたけどいらなかった

 

昔ながらの和室にある押入れ収納には天袋がついています。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

和テイストな和室にしたので、天袋を付けたが高い位置の収納が使いづらく必要なかったと感じている人もいます。

 


■解決策

・天袋はつけない

・天袋を低め&広めに設計する

 

天袋をつけなくても収納量は十分という方は、天袋は採用しなくていいでしょう。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

押入れの上を壁にした方が圧迫感も出にくく、和室が広く感じられます。

また押入れの高さを調整できるので、遊び心のあるモダンな和室に仕上がります。



天袋をつけたい方は、位置を低めに設定し天袋自体の高さを大きくしましょう。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

天袋は押入れの上につけると高すぎて使いにくくなってしまうので、地袋と合わせて採用するといいでしょう。

大人が立ったときに使いやすい位置にしておけば、使用頻度が上がります。

地袋には、子供のおもちゃなどを入れておいても取り出しやすそうですね。



1−4−8.畳コーナーの下に収納を作らなければよかった

 

畳コーナーの下に収納を作らなければよかったと後悔している方もいます。

理由は畳コーナーが高くしなければならないからです。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

しかし、高さのある畳コーナーならではのデメリットもあります。

 

・子供が落下する危険性がある

・圧迫感が出て空間が狭く感じる

・畳コーナーだけお掃除ロボットが使えない

・フラットな畳コーナーより値段が高い

 

かなりたくさんのデメリットがありますね。

 


■解決策

・空間に余裕があるならフラットな畳コーナーにする

・安全面が不安ならベビーゲートをつけられる配置にする

・圧迫感が気になるなら白系を選ぶ

 

空間に余裕があるならフラットな畳コーナーと収納を作りましょう。

 

※右の画像出典:積水ハウスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

縦長な収納が2つ付いた畳コーナーです。

小上がりつきの畳コーナーだと畳の下に収納があるので、物を出し入れするときに畳コーナーから降りなければなりません。

フラットな畳コーナーなら、そのような動作は必要ないので使い勝手もいいです。



ここからは小上がりの収納付き畳コーナーを採用した際の対策です。

安全面が不安で採用を迷っているなら、ベビーゲートをつけられる配置にしましょう。

 

※右の画像出典:思高建設HP  ※画像外はユームの参考情報

 

短辺の方をオープンにした方が、ベビーゲートのサイズが小さいので見つかりやすく、費用も削減できます。

ゲートはすぐに必要なくなってしまいますので、住宅会社に施工してもらうのではなく既製品を購入するので十分です。



高さのある畳コーナーの圧迫感が気になるなら、色を工夫することで多少感じ方は変わります。

白系の収納を選び、畳をベージュにした畳コーナーは圧迫感を感じにくいです。

 

※右の画像出典:シュガーホームHP  ※画像外はユームの参考情報

 

対して、濃い色の建材や畳を使った畳コーナーは、重厚感が合って素敵ですが圧迫感を感じることもあります。

 

※上の画像出典:南海プライウッドHP ※画像外はユームの参考情報

 

上の画像は先ほど紹介した白系の畳コーナーと畳数も部屋の広さも違うので、あまり圧迫感は感じにくいですが、同サイズにすると圧迫感を感じるはずです。

 

色は好みもありますが、少しでも圧迫感を抑えたい方は明るめの色の組み合わせを選びましょう。



1−4−9.畳コーナーの下を有効活用すればよかった

 

先ほどは畳コーナーの下に収納をつけたときの失敗例をお伝えしましたが、逆に小上がり畳コーナーにしたのに畳下を活用しなくて後悔した方もいます。

 

※右の画像出典:ヘーベルハウスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

畳の下の空間を活用したいですが、高さがあまりないと収納がつけられません。

低めの小上がり畳コーナーは、畳の下をどのように活用すればよいのでしょうか。

 


■解決策

・座布団として活用する

・ルンバ基地として活用する

 

低い畳コーナーでも畳下を活用したければ、座布団などの薄いものをしまう収納を作りましょう。

 

※右の画像出典:ジャプライズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ただ、畳コーナーの高さによってはほとんど何もしまえない収納になることもあります。

設計士に収納の高さをしっかり確認した上で、収納できそうなものがあれば採用してください。



収納ではなくルンバ基地として使うこともできます。

 

※右の画像出典:ウイズダムデザインHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ルンバ基地はコンセントの施工などもあるので、ある程度の高さが必要です。

畳下に収納はいらないけど、空間を何かに活用したい場合はルンバ基地も検討してみましょう。



1−4−10.畳コーナーに収納がないので来客用布団をしまう場所がない

 

間取りの関係で畳コーナーに収納をつけられなかった方もいます。

しかし、住んでみると来客の宿泊が意外と多く、来客用布団をしまえる収納があればよかったと後悔たという意見がありました。

 

収納がつけられれば1番いいですが、家の広さや配置でつけられないこともありますよね。

そんなときは、布団をどのように収納しておくべきなのでしょうか。

 


■解決策

・畳下の空間を活用する

・キャスター付き布団収納にしまい、近くの空間に収納する

 

高さのある畳コーナーなら、収納をつけなくても布団を収納することができます。

※上の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

画像右上の1畳サイズの収納であれば、布団がしまいやすそうですね。

隣の半畳サイズには枕などを入れておいてもよさそうです。



高さのある畳コーナーにしたくない人は、キャスター付き布団収納にしまって近くの空間に収納しておきましょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

1つあれば2人分の布団セットが収納できるので、収納場所もそこまで必要ありません。

1畳分の収納に入りますので、リビング収納の使いにくい下部を布団収納として活用してもいいでしょう。



1−4−11.扉を襖にしたら内装と合っていない

 

本格的な和室の収納といえば襖というイメージがありますよね。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

しかし、最近の家でよく目にするのは画像左下のクローゼットの扉のようなの木製デザインではないでしょうか。

 

和の雰囲気の和室も素敵ですが、最近はリビングなどと和室を繋げる間取りも多く、テイストがちぐはぐになってしまいます。

そのため、LDKなどの雰囲気に合わせて洋風な和室を作る方がほとんどです。

 

「閉めれば個室になるから‥」と考えて和風の和室にしたら、実際は扉を開けっ放しにしていることが多く、内装の雰囲気が気に入らずに後悔しているという意見がありました。

 

和室は和の雰囲気を持たせながら、LDKとの一体感を出すためにはどのような収納扉を選べばいいのでしょうか。

 


■解決策

・開き戸を採用して和モダンな雰囲気にする

・扉は木製デザインのままで、和風チックな床の間をつける

 

造作の開き戸を採用して、おしゃれな和モダンテイストの和室に仕上げましょう。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

開き戸は襖よりは和風な雰囲気が出にくいですが、扉柄を工夫すればおしゃれな和の雰囲気を演出することができます。

その他の部材は飾り棚やフチなし畳などの現代の和室で良く使われる物を選べば、リビングと隣接してても違和感のない素敵な和室に仕上がるでしょう。



扉は現代的な折れ戸のままでも、床の間や照明などに和テイストを取り入れることで、LDKの雰囲気にマッチした和モダンの和室を作ることもできます。

 

和の雰囲気を捨てきれない方は、収納扉を工夫して和モダンなかっこいい和室を作りましょう。



1−4−12.親と同居することになったが2人分の収納量を考えていなかった

 

将来親と同居することを考えて、広めの和室を作る方もいます。

しかし、空間の広さばかりに気を取られて収納量が足りなかったと後悔している人もいます。

 

大人2人が過ごす空間なので、十分な収納量が必要です。

 


■解決策

・同居前から収納が必要ならたくさん収納をつける

・板の間や床の間を作ってタンスを置く空間を作っておく

 

同居前から和室にたくさんの収納をつけても使い道がある方は、壁一面を収納にしてもいいでしょう。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

収納の色や位置を工夫すれば、壁一面が収納になっていても圧迫感は出にくいです。



同居前は和室の収納の必要性があまりないのなら、板の間や床の間をつけておきましょう。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

将来的に収納置き場になってしまう可能性が高いなら、できるだけシンプルな作りで仕上げておきましょう。



1−4−13.和室・畳コーナーに関する収納の失敗例と対策まとめ



失敗例

対策

子供のおもちゃ入れを作ればよかった

・広さに余裕があれば収納をつける

・畳コーナーの下に収納をつける

・長押風のレールをつける

アイロン台などが入らなかった

・可能であれば可動棚にする

・折りたたみ式のアイロン台を採用する

布団が入りきらない

・設計士に「布団を入れたい」旨を伝える

・布団を圧縮して押入れにしまう

・パイプをつけてかけて収納する

押し入れでなくクローゼットにすればよかった

・入れるものを考えて押入れかクローゼットを選択する

①押入れ

②クローゼット

収納があって窓がつけられなかった

・吊収納にして下に窓をつける

・他の空間の窓の近くに配置する

仏壇のサイズに合わせて床の間を作ればよかった

・台付仏壇なら最低半畳の広さにする

・上置きの仏壇ならもっと省スペースで大丈夫

天袋をつけたけどいらなかった

・天袋はつけない

・天袋を低め&広めに設計する

畳コーナーの下に収納を作らなければよかった

・空間に余裕があるならフラットな畳コーナーにする

・安全面が不安ならベビーゲートをつけられる配置にする

・圧迫感が気になるなら白系を選ぶ

畳コーナーの下を有効活用すればよかった

・座布団として活用する

・ルンバ基地として活用する

畳コーナーに収納がないので来客用布団をしまう場所がない

・畳下の空間を活用する

・キャスター付き布団収納にしまい、近くの空間に収納する

扉を襖にしたら内装と合っていない

・開き戸を採用して和モダンな雰囲気にする

・扉は木製デザインのままで、和風チックな床の間をつける

親と同居することになったが2人分の収納量を考えていなかった

・同居前から収納が必要ならたくさん収納をつける

・板の間や床の間を作ってタンスを置く空間を作っておく

 

和室や畳コーナーを採用する方は、必ず収納のことも考慮して設計しましょう。

 

1−5.キッチン

 

キッチンは収納の種類が豊富な空間です。

 

・キッチン本体の収納

・カップボードなどの背面収納

・パントリー

・床下収納

 

たくさんあるだけでなく、それぞれにたくさんの物を入れることができます。

それゆえ、失敗例もたくさんありました。



1−5−1.カップボードの引き出しの奥行きが浅かった

1−5−2.パントリーつければ良かった

1−5−3.パントリーがリビングから丸見えで後悔

1−5−4.ゴミ箱を置くスペースを考えてなかった

1−5−5.収納ばかりでなく通風窓をつければ良かった

1−5−6.収納の一部にサーキュレーター置き場を計画すれば良かった

1−5−7.カップボードの上を塞げば良かった

1−5−8.カウンター型カップボードにしたら食器が置ききれない

1−5−9.トール型カップボードにしたら家電が置ききれない

1−5−10.カップボードを透明扉にしたら中が丸見えで後悔

1−5−11.自動クック(ホットクック)を買い足したら置き場がない

1−5−12.地震の時にカップボードが開いてしまって物が落ちた

1−5−13.備蓄用の収納はキッチン近くにすれば良かった

1−5−14.動線的に来客にパントリー内を見られてしまう

1−5−15.冷蔵庫にチラシや学校のプリントが貼ってあってごちゃごちゃしている

1−5−16.床下収納は使っていないし掃除がしづらい

1−5−17.クイックルをかけると床下収納の枠が引っかかる

1−5−18.床下収納の上に立つとガタつく

 

1つずつ確認していきましょう。



1−5−1.カップボードの引き出しの奥行きが浅かった

 

カップボードの奥行が浅くて、食器がしまいきれないという方もいます。

キッチンはショールームで実物をじっくり見る方が多いですが、カップボードは形に着目しすぎて奥行までチェックしない方も多いです。

また、ショールームとマイホームのカップボードが同じ奥行とは限りません。

 

図面で説明されたとしてもサイズ感はイマイチわかりませんよね。

失敗しないために、サイズ選びをする必要があります。

 


■解決策

・今の住まいをベースとして考えてみる

・奥行65cmのカップボードを採用する

 

ショールームのカップボードには、少量の食器しか入っていません。

そのため、自分の家もこのくらいで足りるだろうと錯覚してしまうこともあります。

今の住まいで使っている食器棚を再度見直し、本当に足りるかどうか考えてみましょう。

また、食器は今後も増えていく可能性が非常に高いです。

ゆとりを持った収納量のカップボードを選びましょう。



ほとんどのキッチンメーカーでは、引き出しタイプのカップボードは45cmと65cmの奥行です。

しかし、多くの住宅会社は45cmのカップボードを標準仕様としてプランを作成するので、65cmのカップボードを提案することはあまりありません。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

本体サイズと引き出しの内寸に大きな差がありますので、引き出しを開けて中の広さまでチェックする必要があります。

 

45cmの奥行では足りなそうだなと感じたら、設計士に相談して奥行65cmのカップボードも検討してみましょう。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

カップボード本体の奥行が広がった分だけ、引き出しの内寸も大きくなっています。

ただし、65cmの奥行を選んだ分だけキッチンの通路幅が狭まるなど、間取りのどこかにしわ寄せが来ます。

 

カップボードの優先順位をよく考えて、奥行を選びましょう。



1−5−2.パントリーつければ良かった

 

キッチンは物が多い空間ですよね。

食器や調理器具はキッチンやカップボードにしまいますが、常温保存の食品もたくさんあります。

特にまとめ買いをする方は、食品の保管場所であるパントリーを採用せずに後悔した方も多いです。

 

省スペースでも十分収納できる、おすすめのパントリーをいくつか紹介します。




■解決策

・奥行きの浅い省スペースなパントリーを作る

・食器棚と一体化したパントリーにする

 

食品庫は大きなスペースを取るよりも、奥行きの浅さを優先しましょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

奥行きが浅い方が買い溜めしてある食品が見やすいので、無駄買いを防ぐことができます。

また、出し入れもしやすいので常にきれいなパントリーを保ちやすいです。

 

ウォークインタイプのパントリーを採用する方も多いですが、買いすぎを防ぐためにあえてコンパクトなパントリーにする方もいます。

上の写真でも十分な収納量がありますので、スペースが無いからとパントリーを諦めず、カップボード横のちょっとした空間を利用して作ってもいいでしょう。



さらにパントリーをすっきりとさせて見せたいなら、キッチンのカップボードと一体化させることもおすすめです。

 

※画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の画像のカップボードは、右下の3段がカップボードになっています。

野菜などの食品を入れることも考慮して調湿材が施工されているなど、機能性にも優れています。

 

引き出しタイプなので奥の物まで取り出しやすく、省スペースながら最低限のパントリーを確保できます。

 

どうしてもパントリーの場所が確保できない方は、ぜひ検討してみましょう。



1−5−3.パントリーがリビングから丸見えで後悔

 

扉のないパントリーは取り出しやすいので、採用する方も多いです。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

画像の右側の棚をパントリーとする場合、キッチンとパントリーの距離が非常に近くて使い勝手が良さそうです。

しかし、友達が来てリビングに通したらパントリーが丸見えで、恥ずかしい思いをしたという方もいます。

 

使い勝手がよく、見えにくいパントリーにするための対策を考えましょう。

 


■解決策

・扉をつける

・ロールスクリーンをつける

・キッチンと横並びにパントリーを配置する

 

パントリーがリビングから見えそうなら扉をつけて隠しましょう。

 

※右の画像出典:三井ホームHP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の写真のように色を統一することでより目立ちにくくなります。

 

ただ、毎回扉を開け閉めするのが面倒という方もいますよね。

そのような方にはロールスクリーンをおすすめします。

 

※右の画像出典:アイデザインホームHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ロールスクリーンなら、開けっ放しにしていても天井近くですっきりと収まってくれるので気になりません。

扉と違ってデザインも豊富なので、内装のアクセントとして採用することもできます。

上の写真はマリメッコの柄が素敵ですよね。

ウォッシャブルタイプを選べば、汚れが気になったときに洗えて衛生的です。



パントリーに扉やロールスクリーンをつけたくない方は、パントリーの配置に気を使いましょう。

キッチンの奥側にパントリーを作ることで、目線を遮りやすくなります。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

または、パントリーをカップボードと横並びにするのではなく、キッチンと横並びにすることでリビングからは見えなくなります。

 

※右の画像出典:北王リライフHP  ※画像外はユームの参考情報

 

コンロ横なので、日々使う調味料なども置いておいても良さそうです。

 

パントリーの広さやリビングからの目線に応じて、見えにくいような工夫を取り入れましょう。



1−5−4.ゴミ箱を置くスペースを考えてなかった

 

住み始めてからゴミ箱を置くスペースがないことに気付き、後悔している方もいます。

しょうがなくキッチンの端などに置いているが、キッチンのスペースが狭くなって使いにくいという意見もありました。

 

このような失敗がないように、設計時からゴミ箱置き場は検討しておくべきです。

 

ゴミ箱は毎日使う物ですが、なるべくであれば目立たないように設置したいものです。

では、キッチンのどこに設置すればいいでしょうか。

 


■解決策

・カップボードの下部をオープンタイプにする

・パントリーに設置する

 

キッチンのそばにゴミ箱を置きたい方は、カップボードの一部をゴミ箱置き場にしましょう。

カップボードの下部に収納をつけず、オープンタイプを選択することができます。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

オープンスペースのサイズに合わせたダストボックスの採用も可能です。

扉材がついたキャスターも採用すれば、ぴったりカップボードの下におさまるのでゴミ箱があることすら気付かれません。

 

扉材をつけずにオープンタイプにしておけば、専用のダストボックスでなくても自分好みのゴミ箱を選べます。

 

 

パントリーにゆとりがありそうなら、ゴミ箱をパントリー内に収納してもいいでしょう。

 

※右の画像出典:セキスイハイムHP  ※画像外はユームの参考情報

 

パントリーに置けば、リビングダイニングからゴミ箱が見えないので生活感を隠せます。

自分の好きな大きさのゴミ箱を選びやすい点もメリットですね。

 

キッチンとパントリーに少し距離がある場合は、キャスター付きのゴミ箱を選ぶと便利です。

調理の際や後片付けの際にパントリーからゴミ箱を転がしてくれば、ストレスなくゴミを片づけることができます。

 

カップボードには家電や食器をたくさんしまいたいという方は、パントリー内に置くゴミ箱を検討してみましょう。



1−5−5.収納ばかりでなく通風窓をつければ良かった

 

「キッチンにはたくさんの収納をつけたい!」と意気込んで計画したら、窓がほとんど取れなくて風通しの悪いキッチンになってしまったという後悔もありました。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

キッチンだけでなく、パントリーも注意が必要です。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

パントリーは日が当たらない方が食材が傷みにくいですが、湿気が溜まり過ぎても衛生的に良くないです。

また、適度に換気をしないとニオイがこもることもあります。

 

■解決策

・小さな通風窓をつける

・通風できる勝手口を採用する

 

風の通りは窓の大きさよりも、窓の開き方が大きく影響します。

縦すべり窓なら風を取り込みやすいのでおすすめです。

 

※右の画像出典:三協立山HP   ※画像外はユームの参考情報

 

開く向きの異なる縦すべり窓を2箇所につければ効率がいいですが、収納量も優先させると窓がつけられないこともあります。

 

上の写真のように縦すべり窓を2本つけて、風の流れを作ることで風通しのいいキッチンやパントリーになります。



勝手口をつけるのであれば、採風機能のついたものを選ぶといいでしょう。

 

※右の画像出典:三協立山HP  ※画像外はユームの参考情報

 

採風機能の勝手口があれば窓をつけなくても、ある程度の換気が可能です。

収納量の多いキッチンやパントリーに勝手口をつける場合は、ぜひ採用してみましょう。



1−5−6.収納の一部にサーキュレーター置き場を計画すれば良かった

 

夏場のキッチンはとても暑いですよね。

風のない日は地獄のような暑さで、料理するのが嫌になります。

LDKにエアコンがついていたとしても、キッチンの中までは風が届かないことがほとんどです。

 

そのため、キッチン内にサーキュレーターを置くことも検討しておくといいでしょう。

 


■解決策

・カップボードやパントリーに置く

・キッチン前カウンターに置く    

 

カップボードやパントリーにゆとりがありそうなら、コンセントを多めに施工してサーキュレーター置き場を作ってください。

パントリーの場合はキッチンと隣接している&扉無しが条件です。

また、ガスコンロを採用している場合は、コンロの対面にサーキュレーターを置くことはやめました。

サーキュレーターの風力が強くて、危険な思いをする可能性があります。

 

 

キッチンが木目のデザインなら、サーキュレーターも木目のおしゃれなものを採用して、統一性を出してもいいですね。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報



カップボードやパントリーに置き場がないなら、キッチン前のカウンターや笠木の上に置きましょう。

 

※右の画像出典:AmazonHP  ※画像外はユームの参考情報

 

こちらのサーキュレーターもキッチンの雰囲気に合っていておしゃれですね。

 

カップボードやパントリーに置くと背中から風が吹く配置になることがほとんどですが、キッチン前に置けば風を正面から受けることができます。

 

家電や食品などの収納量を減らさずにすむ点もメリットです。

ただ、笠木は奥行が浅いことが多いので、コンパクトなサーキュレーターを選びましょう。

周辺にコンセントを忘れずに施工してください。



1−5−7.カップボードの上を塞げば良かった

 

カップボードと天井の間に空間ができていて、 そこにホコリが溜まると後悔している人もいます。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

高い位置は手が届かないので、中々掃除ができませんよね。

 


■解決策

・天井との隙間がないカップボードにする

・ローカウンタータイプにする

                                                             掃除の手間を減らしたいならカップボードの種類に目を向けましょう。

 

背の高いカップボードでも、天井との隙間がないタイプもあります。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報 

 

上の方に収納があっても使わないという方もいますが、掃除のことを考えると使わなくても収納をつけておいた方が良さそうですね。

自分だけでは天井との隙間の有無が判断しにくいと思うので、必ず設計やコーディネーターに仕様を確認しておきましょう。



上部の収納の必要性が全くないという方は、思い切ってローカウンタータイプのカップボードにするという方法もあります。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

収納量は落ちますが、高い所を掃除するという煩わしさからは解放されます。

食器の量などに合わせて、掃除が楽なカップボードを選びましょう。



1−5−8.カウンター型カップボードにしたら食器が置ききれない

 

カップボードをカウンター型にしたら、食器が置ききらないという失敗例です。

 

カウンター型とは、カップボードの中心部にカウンターがあり、その上下が引き出しになっているタイプのことです。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

家電がたくさん置けるというメリットはありますが、食器の収納量は減るというデメリットがあります。




■解決策

・トールタイプのカップボードを組み合わせる

 

食器が多い方は、トールタイプのカップボードを選びましょう。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

トールタイプのカップボードにカウンター型キャビネットを組み合わせると、家電と食器がバランスよく置けます。

 

家電が多い方は、トールタイプのカップボードに家電収納を組み合わせてください。

上の画像で言うと真ん中の収納ユニットです。

上段に電子レンジ、下段に炊飯器と電子ケトルなどをレイアウトすることができます。

 

家電の数よりも食器の数の方が減らしやすいと思います。

家電が置ききれるようなカップボードを優先的に選びましょう。



1−5−9.トール型カップボードにしたら家電が置ききれない

 

先ほどとは逆に、トール型のカップボードにしたら食器収納は十分だが、家電を置ききれないという失敗例です。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

家電をたくさん置きたい方は、先ほど紹介したカウンタータイプか家電収納タイプのカップボードがおすすめです。

 

しかし、それでも家電が置ききれないという方は、どうすればいいでしょうか。

 


■解決策

・パントリー収納も活用する

 

家電がカップボードの中に置ききれない方は、パントリーも家電収納として利用しましょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

パントリーに家電を置くときの注意点は3つです。

①事前にコンセント位置を計画する

棚の中にコンセントが無いと、近くのコンセントから電源を取らなければなりません。

延長コードなどを使うと見栄えも悪いので、予めコンセントの位置を計画しましょう。

 

②重い家電のときは固定棚にする

可動棚にすると荷重に耐えられず棚が歪んでしまったり、割れてしまう危険性があります。

電子レンジなどの重さのある家電の場合は固定棚がおすすめです。

 

③キッチンとパントリーの距離を近づける

キッチンとパントリーが離れていると、家電を使うたびに移動しなければならないので調理の効率が下がります。

なるべくパントリーはキッチンに隣接させてください。

 

パントリーも上手く活用しながら、食器も家電もすっきり収納しましょう。



1−5−10.カップボードを透明扉にしたら中が丸見えで後悔

 

食器棚の扉の色で後悔したという方もいます。

一般的には、キッチンの扉カラーの中からカップボードの色を選ぶことが多いです。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

圧迫感を解消するために、開き戸や引違戸の場合には扉の一部にクリアカラー選ぶことも可能です。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

収納内が透けて見えるので、乱雑に置いていると何となくその様子がわかってしまうのです。

中には、透明ではなく乳白色のような色もあり、完全に中が見えるわけではありませんが透けることには変わりありません。。

 

カップボードがリビングから丸見えの場合は、住んでから後悔するかもしれません。

 


■解決策

・圧迫感の出にくい扉カラーの色にする

・カップボードを見えにくい位置に配置する

 

圧迫感を消したい方は、カップボードを白系の明るい色味にすることをおすすめします。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

クリアの扉を選んで、うっすらと食器が透けているより、白で統一した方がすっきり見えます。



どうしてもクリアタイプの扉を採用したい場合は、キッチンの位置を考慮しましょう。

リビングからキッチンをなるべく遠ざけたり、カップボードが死角になる位置に配置すれば、カップボードの中は見えにくくなります。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ただし、キッチンからリビングも見えにくくなる可能性が高いので、デメリットも理解した上で検討してください。



1−5−11.自動クック(ホットクック)を買い足したら置き場がない

 

マイホームを建てたときには発売してなかった自動クックを採用したけど、置き場がなくて困ったという意見です。

このように住んでいくうちに家電が増えてしまうことは、経験しそうですよね。

 

マイホームの打合せでは、どうしても現状の物で収納量を考えがちです。

しかし、将来的に物が増えることを仮定して設計しましょう。

 

特に家電などは、常に最新の便利アイテムが販売されるので、買い足す方も多いと思います。

では、その時のためのどのくらいスペースを確保すべきでしょうか。

 


■解決策

・カップボードには小型家電1つ分くらいのゆとりを

・パントリーには1段は固定棚+コンセントを施工しておく

 

カップボードは置く家電が多いので、なかなか広めの空間を確保するのは難しいと思います。

そのため、小型家電が1つ置けるくらいの広さの余裕とコンセントの数を考えて、計画できるといいでしょう。



パントリーに設置スペースを確保しておく方が、どちらかというと現実的です。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

家電が増えるまでは収納として使えますので、空間が無駄になることはありません。

棚付近にコンセントを忘れず施工してきましょう。



1−5−12.地震の時にカップボードが開いてしまって物が落ちた

 

大きな地震が起こったときに、カップボードの扉が開いてしまって物が落ちた経験をした人もいます。

割れない軽量な物ならいいですが、割れてしまう物や重いものだと買い替えたりケガをする可能性もあります。

 

地震の揺れにもしっかりと対策してあるカップボードを選びましょう。

 


■解決策

・地震時にロックがかかる物をえらぶ

・引き出しタイプを選ぶ

 

最近では開き戸のカップボードには、揺れを感知して自動的にロックがかかる装備がついていることが多いです。

ついていなくても、市販のロックがたくさん販売されています。

 

※右の画像出典:+ComfortMK  ※画像外はユームの参考情報

 

こちらの商品は自動でロックをかけるだけでなく、揺れが収まると自動でロックを解除する機能も付いた優れものです。



引き出しタイプはロック機能などはありませんが、奥まできちんとしまっていれば開き戸と比べて開きにくいです。

また、扉が開いてしまった場合でも四方を板で囲まれているので、皿などが床に落ちにくい点もメリットです。

 

使い勝手だけでなく、耐震のこともよく考えてカップボードの種類を選びましょう。



1−5−13.備蓄用の収納はキッチン近くにすれば良かった

 

食品を備蓄するためのパントリーを採用する方が多いですが、配置によっては後悔している方もいます。

後悔の理由は、キッチンとの距離が遠かったことです。

 

パントリーにしまっているもののほとんどは、キッチンで使いますよね。

調味料や食材は料理するときに使いますし、飲み物なども1度冷蔵庫で冷やしてから飲むことが多いです。

 

キッチンとパントリーの距離が多いと重いものを運ぶのが大変だったり、1度に少量しか持って行けなかったりします。

何度も往復していると、「パントリーとキッチンがもっと近ければ‥。」と後悔してしまうのです。

 


■解決策

・キッチンの横にパントリーを配置する

・カップボードの裏側にパントリーを配置する

 

キッチンとパントリーは隣接させた方がいいでしょう。

収納の基本に「適材適所」という言葉があるように、食料品が多いパントリーはキッチンの近くに配置することがベストです。

 

1番多い配置の例がキッチンの横にパントリーを配置することです。

 

※右の画像出典:積水ハウスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

キッチン横の通路を挟んですぐの場所にパントリーがあれば行き来が楽です。

キッチンの中を通らなくてもパントリーに行けるので、料理中に家族がパントリーに入っても邪魔になりません。

冷蔵庫やお菓子などもパントリーに内に置く方にはおすすめの間取りです。



カップボードの裏にパントリーを設置する方もいます。

 

※右の画像出典:ジェネシスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

細長い空間なので棚がたくさん施工でき、大容量のパントリーが完成します。

キッチン近くの使いやすい場所にパントリーを配置しましょう。



1−5−14.動線的に来客にパントリー内を見られてしまう

 

パントリーの配置を失敗したことで、来客にパントリーの中を見られてしまい後悔している方もいます。

 

友人などが来ると基本的にはリビングに通すという方が多いですが、長時間いるとトイレをカスタイミングもありますよね。

リビングからトイレへの動線上にパントリーを配置してしまうと、パントリーの中が目に入ってしまいます。

 

または、玄関から直接パントリーに行ける間取りにしたら、玄関からパントリーが丸見え‥なんてこともあります。

 

※右の画像出典:ユニバーサルホームHP  ※画像外はユームの参考情報

 

玄関は家族以外の人も立ち入る機会が多いので、なるべくならいつも綺麗に保ちたいですよね。

しかし、パントリーは生活感が出やすい空間なので、いつも整理整頓しておくことは大変です。

 

パントリーが見えにくい工夫やおすすめな間取りを紹介します。

 


■解決策

・扉やロールスクリーンをつける

・パントリーが死角になるような配置にする

 

先ほどの画像のように、使い勝手は良いが視線は遮りたいという場合には扉やロールスクリーンをつけましょう。

 

※右の画像出典:あいホームHP  ※画像外はユームの参考情報

 

視線を遮るなら、開けているときに邪魔にならない引き戸かロールスクリーンがおすすめです。

開き戸や折れ戸だと開けたままのときに扉が邪魔になったり、開口が狭くなってしまって荷物が運びにくいです。

 

また、配置を少し工夫するだけで目線が気にならない間取りにすることも可能です。

 

※右の画像出典:ヘーベルハウスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

動線上の死角になる位置にパントリーを配置すれば、視線を気にする必要がありません。

パントリーの入り口に扉などをつけたくない方は、配置に気を使ってみてください。



1−5−15.冷蔵庫にチラシや学校のプリントが貼ってあってごちゃごちゃしている

 

冷蔵庫には磁石がつくので、ついついチラシや大事な書類を貼って置きたくなりますよね。

冷蔵庫は毎日使うので、書類を貼っておくと忘れにくいというメリットもあります。

 

しかし、見栄えがいいものではないので、できれば家族だけが目に付く場所に貼っておきたいものです。

 

チラシやプリントを見やすいようにすっきりと保管するには、どのようなアイディアがあるでしょうか。

 


■解決策

・リビングからの死角にマグネットクロスを採用する

・冷蔵庫をリビング側から見えなくする

 

書類などを壁に貼って保管したいなら、マグネットクロスを採用しましょう。

 

※右の画像出典:ルポハウスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の画像の方にキッチン横にマグネットクロスを配置すれば、リビングダイニングからの死角になるので、乱雑に貼っていたとしても気になりません。



キッチン周辺にマグネットクロスを作る壁が無いのなら、冷蔵庫を隠すという手も有効です。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

冷蔵庫をリビングから死角になるような位置に配置しておけば、見えてしまうことはありません。

また、来客時に冷蔵庫を開けても庫内を見られることもないです。



1−5−16.床下収納は使っていないし掃除がしづらい

 

床下の点検口をつけるついでに、床下収納を採用する人もいます。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

床下収納は自分の足よりも低い位置に収納するのでしまいにくく、重さのある物をしまうと取り出すときも大変です。

そのため、採用したはいいが結局使っていないという方もいます。

また、収納を掃除するときも深さがあるので意外と大変です。

 


■解決策

・使わなければ採用しない

・浅型タイプを選ぶ

 

使わなそうならばキッチンに床下収納は採用せず、他の空間に床下点検口をつけましょう。

標準仕様だからと言って無理につける必要はありません。

 

採用するならば、使う物に合わせて深さを選びましょう。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

浅型タイプは収納量が減ってしまいますが、出し入れしやすくて中の掃除も楽です。

深型タイプでもトレーがあれば細々とした物を入れられるので、使い道が広がります。

 

床下収納は入れる物が無ければ採用しない、入れる物があれば深さを考えて使いやすいものを選びましょう。



1−5−17.クイックルをかけると床下収納の枠が引っかかる

 

床下収納の失敗例として、採用したら床下収納の枠が引っかかるという意見もありました。

四角形の床下収納は枠の角が尖っていて、クイックルが引っかかることがあります。

 

毎回引っかかっていると、枠が変形してしまうこともあるので大変危険です。

 

※右の画像出典:ささえパートナーズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

この鋭利な金物が子供に刺さったら‥と考えただけでゾッとしますよね。

たかが床下収納の枠ですが、安全性にこだわったモノを採用する必要があります。




■解決策

・安全性の高い枠を採用しているメーカーを選ぶ

 

昔は上の画像のようなアルミがむき出しの枠がほとんどでした。

しかし、最近では各メーカーが安全性の高い床下収納を作っています。

 

まずはLIXILです。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

角に樹脂を組み合わせることで、引っかかりにくい工夫がしてあります。

 

続いて、大建工業の床下収納です。

 

※右の画像出典:大建工業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

キャップが大きいので、LIXILよりさらに安全性が高いような感じがします。

 

枠全体が樹脂でできている床下収納もあります。

 

※右の画像出典:清水HP  ※画像外はユームの参考情報

 

全体が樹脂なら安全性が高く、枠上に立ったときのヒヤッと感も軽減されます。

 

キッチンの動線上に床下収納を作るなら、安全性を考慮した床下収納を選びましょう。



1−5−18.床下収納の上に立つとガタつく

 

コンロ前の足元に床下収納を付けたが、上に立つとガタついて居心地が悪いという方もいます。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ガタついてしまうと、床下収納を採用しなければよかったと毎日感じてしまいそうです。

そうならないために対策を考えていきましょう。

 


■解決策

・パイン材などの柔らかい床材は使用しない

・パントリー内に設置する

 

がたつきの原因は床下収納ではなく床材の可能性もあります。

特に変形しやすいパイン材などを床材として使うと、温度変化によってゆがみや反りが生じやすいです。

歪みやすいような柔らかい材は床下収納周辺で使用するのは避けた方が良いでしょう。



パントリー内に床下収納を設置すれば、動線上ではなくなります。

例えば、可動棚を施工した床面に床下収納を設置すれば、上に乗ることはありませんのでがたつきが気になることはありません。

 

頻繁に開ける収納ではないと思いますので、普段は床下収納の上に物を置いておいてもいいでしょう。



1−5−19.キッチンに関する収納の失敗例と対策まとめ

 

キッチンは収納場所が多いため失敗例もたくさんありましたね。

 

失敗例

対策

カップボードの引き出しの奥行きが浅かった

・今の住まいをベースとして考えてみる

・奥行65cmのカップボードを採用する

パントリーつければ良かった

・奥行きの浅い省スペースなパントリーを作る

・食器棚と一体化したパントリーにする

パントリーがリビングから丸見えで後悔

・扉をつける

・ロールスクリーンをつける

・キッチンと横並びにパントリーを配置する

ゴミ箱を置くスペースを考えてなかった

・カップボードの下部をオープンタイプにする

・パントリーに設置する

収納ばかりでなく通風窓をつければ良かった

・窓なしキッチン

・窓なしパントリー

・小さな通風窓をつける

・通風できる勝手口を採用する

収納の一部にサーキュレーター置き場を計画すれば良かった

・カップボードやパントリーに置く

・キッチン前カウンターに置く

カップボードの上を塞げば良かった

・天井との隙間がないカップボードにする

・ローカウンタータイプにする

カウンター型カップボードにしたら食器が置ききれない

・トールタイプのカップボードを組み合わせる

トール型カップボードにしたら家電が置ききれない

・パントリー収納も活用する

カップボードを透明扉にしたら中が丸見えで後悔

・圧迫感の出にくい扉カラーの色にする

・カップボードを見えにくい位置に配置する

自動クック(ホットクック)を買い足したら置き場がない

・カップボードには小型家電1つ分くらいのゆとりを

・パントリーには1段は固定棚+コンセントを施工しておく

地震の時にカップボードが開いてしまって物が落ちた

・地震時にロックがかかる物をえらぶ

・引き出しタイプを選ぶ

備蓄用の収納はキッチン近くにすれば良かった

・キッチンの横にパントリーを配置する

・カップボードの裏側にパントリーを配置する

動線的に来客にパントリー内を見られてしまう

・扉やロールスクリーンをつける

・パントリーが死角になるような配置にする

冷蔵庫にチラシや学校のプリントが貼ってあってごちゃごちゃしている

・リビングからの死角にマグネットクロスを採用する

・冷蔵庫をリビング側から見えなくする

床下収納は使っていないし掃除がしづらい

・使わなければ採用しない

・浅型タイプを選ぶ

クイックルをかけると床下収納の枠が引っかかる

・安全性の高い枠を採用しているメーカーを選ぶ

①LIXIL

②大建工業

③清水

床下収納の上に立つとガタつく

・パイン材などの柔らかい床材は使用しない

・パントリー内に設置する

 

同じ失敗をしないように、しっかりと対策を覚えておきましょう。



1−6.洗面所・脱衣室

 

洗面所や脱衣室も意外と物が多い場所ですよね。

その分、失敗例もたくさんあります。

 

1−6−1.やっぱり部屋着入れを作ればよかった

1−6−2.収納に扉をつければ良かった

1−6−3.お風呂場からすぐタオルがとれるようにしたかった

1−6−4.室内干しと収納扉が干渉してストレス

1−6−5.洗面収納を造作にせず購入して後悔

1−6−6.使ったタオルを掛けておく場所が必要だった

1−6−7.洗面台の収納に仕切りがなくて使いにくい

1−6−8.体重計を取り出しやすい場所に置きたかった

1−6−9.コンタクトケースの置き場を考えてなかった

1−6−10.ひげそりを洗った時に乾かしておくスペースが無かった

1−6−11.スキンケア用品を鏡の裏の収納にしまっているが使いにくい

1−6−12.液体洗剤を詰め替えるときに床に置いてやるしかない

1−6−13.1度着ただけでは洗わない物が積みあがっている

1−6−14.脱いだ服を置いておく空間がないので洗濯機に入れている

 

コンパクトな空間ですが収納が非常に大切です。

しっかりと対策を取りながら、マイホーム計画を進めていきましょう。



1−6−1.やっぱり部屋着入れを作ればよかった

 

今までの住まいでは洗面所に部屋着や下着を置いていなかったので、新居でも部屋着入れは必要ないと思い採用しなかったら後悔したとの意見がありました。

 

※右の画像出典:写真AC  ※画像外はユームの参考情報

 

また、他の空間の広さを優先したために、洗面脱衣所の収納を諦めてしまう方もいます。

 

しかし、毎日洗濯後は2階のクローゼットにしまい、入浴前に下着や部屋着をクローゼットに取りに行くのはとても面倒です。

賃貸のときは良かったが一戸建ては広いので、住み始めてから面倒くささに気付いたという意見がありました。

 


■解決策

・可動棚収納をつける

・洗面台一体型の収納をつける

・近くにファミリークローゼットを採用する

 

脱衣洗面所には可動棚の収納を付けましょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

カゴの中に下着などを入れておけば中が見えないので、使い勝手の良いオープンな収納でも気になりません。

造り付けの収納でなくてもいいですが、収納を購入して置く場合はスペースを必ず確保しておきましょう。



洗面脱衣所の広さがあまり取れない方は、洗面台と一体化した収納もあります。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

部屋着の量があまり多くなければ、家族分の服でも十分に収納できます。

一体化しているので隙間がなく、ホコリが溜まらない点も大きなメリットです。



家族の人数が多い方や量が多い方は、洗面脱衣所や近くの空間にァミリークローゼットの採用もおすすめします。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP   ※画像外はユームの参考情報

 

乾燥機能付き洗濯機を採用するなら、乾いた洗濯物をすぐにしまうことができるのでとても効率がいいです。

上の写真のようにアイロンをかけられるような空間を作ることもおすすめします。

 

脱衣洗面所の広さを考慮しながら、部屋着や下着を入れる収納は優先して取り入れましょう。



1−6−2.収納に扉をつければ良かった

 

洗面所に収納を付けたがオープン収納にして後悔した方もいます。

 

トイレに手洗い器をつけず、お客さんにも洗面所の洗面台を使って貰ったらオープン収納を見られて恥ずかしい思いをしたとのことです。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP   ※画像外はユームの参考情報

 

使い勝手のいいオープン収納ですが、来客が頻繁に足を踏み入れるなら工夫が必要です。

 

また、タオルや部屋着を置いておいたら、湿気が気になったという方もいました。

こちらも対策していきましょう。

 


■解決策

・湿気が気になるなら扉をつける

・目線が気になるならロールスクリーンやカゴで隠す

 

毎日の扉を開け閉めすることを面倒に感じないのであれば、扉をつけてもいいでしょう。

扉をつけることで湿気も目線も気になりにくくなります。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の写真のような収納なら、入浴後に着るものを事前にカウンター上に出しておけるので、扉が合っても不便さを感じにくいです。



毎日扉を開け閉めするのが面倒に感じる方は、ロールスクリーンを施工しましょう。

 

※右の画像出典:明徳ホームHP  ※画像外はユームの参考情報

 

収納前だけにロールスクリーンをつけてもいいですし、上の写真のように洗面所と脱衣所を分けるような施工方法もあります。

洗濯機も一緒に隠せるので、より生活感を隠すことができますね。



あえてオープン収納のままにして、カゴを使って服を隠す方法もあります。



※右の画像出典:住友林業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

ただし、カゴと棚の高さによってはカゴの中身が見えてしまうことがあります。

下着は目線の届きにくい上の方にしまうなどの工夫が必要です。



1−6−3.お風呂場からすぐタオルがとれるようにしたかった

 

タオルを入れておく収納を作ったが、お風呂場から遠くて使いにくいと感じている方もいます。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

収納をつけるなら、使う場面を具体的にイメージして場所をきめる必要があります。

 


■解決策

・浴室の近くに収納をつける

・浴室の近くにタオル掛けをつける

 

タオル用の収納を作るなら、浴室のすぐ近くにしましょう。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ボディクリームなども一緒に置いておけば、部屋着を着る前に全身のケアもできますね。



浴室のすぐ近くに収納を作れない間取りの場合は、タオル用のフックを取り付けておいてもいいでしょう。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

スペースがあれば、フックでなくカウンターを付けても使い勝手が良さそうです。



浴室を出てすぐに洗濯機がある間取りなら、洗濯機にタオル掛けを取り付ける方法もあります。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

使ったタオルもかけておけば、すぐに乾いて衛生面ですね。

タオル掛けを使わないときはコンパクトに折りたためるので邪魔になりません。

 

浴室と洗面脱衣所の配置に合った、タオル収納を考えましょう。






1−6−4.室内干しと収納扉が干渉してストレス

 

室内物干しを脱衣洗面所に設置する方も多いです。

しかし、脱衣洗面所はコンパクトな空間のため、気を付けないと扉と物干し竿がぶつかってしまうという失敗があります。

 

※右の画像出典:ユニバーサルホームHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ドアを開けるたびに物干し竿にぶつかっているとストレスですし、ドアにキズが付くこともあります。

ドアと物干し竿が干渉しないような工夫が必要です。



物干し竿とぶつからないように洗面室と逆の方向に開く扉にしたら、日用品収納のドアと干渉してしまったという失敗例もあります。

 

※右の画像出典:アイダ設計HP  ※画像外はユームの参考情報

 

洗面室に湿気がこもらないように扉を開けていたら、日用品収納の扉が開けづらいと後悔されていました。

 

対策を考えましょう。

 


■解決策

・引き戸を採用する

・ぶつからない位置に開き戸をつける

 

基本的には設計士が考えてくれるので、こちらの失敗は起こりにくいです。

しかし、万が一のこともあるので自分でもしっかり確認しておきましょう。

 

室内物干しがある部屋は引き戸をおすすめします。

 

※右の画像出典:ユニバーサルホームHP  ※画像外はユームの参考情報

 

扉と物干し竿は干渉しなくなりましたが、室内物干しを付けるならもう少し広めの洗面室の方が使い勝手は良いです。

引き戸にすれば、洗面室の外側にある扉との干渉も防げます。

 

開き戸を希望するなら、ぶつからない位置につける配慮が必要です。

 

※右の画像出典:ユニバーサルホームHP  ※画像外はユームの参考情報

 

扉が開く空間を考慮して設計すれば、開き戸でも問題ありません。

上の画像の間取りの場合は、引き戸が付けられないので必然的に開き戸になりますね。

開き戸ですが、洗面室横にある日用品収納とも干渉しません。

 

生活を具体的にイメージして、間取りに合った扉を選びましょう。



1−6−5.洗面収納を造作にせず購入して後悔

 

洗面収納を造作にせずに、自分で購入した物を置いて後悔している方もいます。

 

・置いた家具の下にホコリが溜まるが掃除しにくい

・洗面所の雰囲気と合っていない

 

脱衣洗面所はホコリや髪の毛などが溜まりやすい空間なので、常に清潔な状態に保ちたいですよね。

しかし、購入した家具下にホコリが溜まっていても移動が大変で中々掃除できません。

 

生活してみると失敗が見えてきます。

他の方の失敗例を元に対策を考えましょう。

 


■解決策

・造り付けの収納を採用する

・脚の高い収納を採用する

・キャスター付きの収納を採用する

 

1番の解決策は造り付けの収納を採用することです。

 

※右の画像出典:住友林業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

造り付けの収納なら空間の大きさに合わせてぴったり施工できるので、隙間掃除が必要ありません。

 

また、洗面台の扉カラーに合わせた収納とカウンターは、統一感が出てかっこよくきまります。



購入した収納を置きたいときは、脚の高い収納を選ぶと床が掃除しやすいです。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

脚の高さが10cm以上あれば、ルンバなどのお掃除ロボットでも掃除してくれます。

写真のような真っ白の収納なら、どんな洗面所でもマッチしやすいです。



重いものを入れないなら、キャスター付き収納を選んでもいいでしょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

ホコリが溜まりやすい壁際もストレスなく掃除することができます。



1−6−6.使ったタオルを掛けておく場所が必要だった

 

入浴後に使ったタオルをかけておく場所がないと、濡れたまま洗濯機や洗濯カゴに入れなければなりません。

長時間放置しておくのは衛生的ではないのでなるべく避けたいですよね。

 

しかし、すぐに洗濯機が回せない‥。

そんな時にタオルを一時的にかけておく場所があるととても便利です。

 


■解決策

・短めのパイプを施工する

・洗濯機にタオル掛けを取り付ける

・薄型のタオル掛けを置く

 

建築時に造作したいなら、短めのパイプを施工することをおすすめします。



※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

タイプならタオル掛け以外にも様々な使い道があるので、使い勝手がいいです。



上の画像のような広めの空間が取れない方は、洗濯機を有効活用しましょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

先ほども紹介したタオル掛けですが、使用後のタオルを掛けておくこともできます。



置き型のタオル掛けもおすすめです。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の画像のタオル掛けは、高さが3段階になっていたり、横からもタオルを掛けることができるので、お子様でも使いやすい工夫がしてあります。

 

使いやすいタオル掛けを見つけて、衛生的な脱衣洗面所にしましょう。



1−6−7.洗面台の収納に仕切りがなくて使いにくい

 

洗面台の収納が開き戸の場合、収納の中に仕切りがなくて使いにくいという意見もあります。

 

※右の画像出典:TOTOHP  ※画像外はユームの参考情報

 

収納量は多いのでたくさん入りますが、きれいに整理整頓するにはコツが必要そうですね。

 


■解決策

・引き出しタイプの収納を選ぶ

・棚をカスタマイズする

 

引き出しタイプの洗面台収納を選べるなら、収納しやすいのでおすすめです。

 

※右の画像出典:TOTOHP  ※画像外はユームの参考情報

 

開き戸収納だと棚がないので空間の上の方はデッドスペースになりがちですが、2段に分かれた引き出し収納だと空間全体を活用して収納できます。



金額的に開き戸のままにしておきたいという方は、住んでからカスタマイズすれば問題ありません。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

カゴごとに入れるものを決めておけば、かなり使いやすい収納になりそうです。

最近の洗面台は排水トラップが奥の方にまとめられているので、より収納しやすくなっています。

 

使いやすい収納になるよう洗面台のタイプによって工夫しながらアレンジしましょう。



1−6−8.体重計を取り出しやすい場所に置きたかった

 

洗面所に体重計を置いて、毎朝測るのが日課という方もいるでしょう。

頻繁に使い体重計は取り出しやすい場所に置いておきたいですよね。

 

しかし、収納場所がないと棚上などに置いておくしかないので、取り出しにくくて後悔している方もいます。

 


■解決策

・洗面台にしまえるタイプを選ぶ

・洗面収納の1番下を活用する

 

洗面化粧台によっては体重計収納がついているものもあります。

 

※右の画像出典:TOTOHP  ※画像外はユームの参考情報

 

洗面台下に入れておけば、体重計収納があることすらわかりません。

足元の収納なので体重計を毎回持ち上げなくていいのも楽ですね。



購入する収納棚にも体重計収納がついているものもあります。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

先ほどのような引き出しタイプではなくオープンタイプの収納もあります。

扉を開けるという動作がないので、出し入れが楽です。

 

上の画像のように、体重計の他にもスリッパなどを入れておくことができます。

サイズが合えば珪藻土バスマットなどを収納して置いても良さそうです。

 

省スペースで目立ちにくい場所に体重計をすっきりと収納しましょう。



1−6−9.コンタクトケースの置き場を考えてなかった

 

コンタクトをしている方は、コンタクトの収納場所を考える必要があります。

 

ワンデーコンタクトの方はコンタクトのストック収納が必要ですし、ツーウィークやハードコンタクトの方はケースや洗浄液の置き場所も確保する必要があります。

 

コンタクトの方は毎日使う物なので、使いやすい場所にすっきりと収納させたいですね。

 


■解決策

・洗面台にしまえるタイプを選ぶ

・洗面台横にニッチをつける

 

洗面台に小物入れがついている商品もあります。

下の画像はLIXILの洗面台です。

 

※右の画像出典:白石工務店HP  ※画像外はユームの参考情報

 

コンタクトの残量も一目で確認できるので、買い忘れを防げそうですね。

ポケットがたくさんついているので、家族のコンタクトもわかりやすく分けて収納できます。



洗面のすぐ横にニッチを設けて、洗浄液やコンタクトケースを置いておいてもいいでしょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

洗面横なら鏡も近いのでコンタクトを付けやすく、水栓も近いのでコンタクトケースが洗いやすいです。

ちなみに、ニッチの中に珪藻土のコースターを置いておいて、その上で洗ったコンタクトケースを乾かしておけばすぐ乾いて水滴なども気になりません。



コンタクトの種類や使う家族の人数などを考慮して、最適な収納場所を見つけましょう。



1−6−10.ひげそりを洗った時に乾かしておくスペースが無かった

 

ひげそりを使った後に洗うが、乾かしておく場所がないという意見もありました。

濡れているので乾かしてから収納したいですよね。

 

乾かしているのに向いている場所を紹介します。




■解決策

・シェーバースタンドに立てておく

・洗面台の壁面につけておく

 

乾かすときはシェーバースタンドを活用するといいでしょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

洗ってすぐに収納の中にしまうと雑菌が繁殖しやすくなるので、スタンドに立てて風通しのいいところで乾かしましょう。



より省スペースにこだわった壁付けタイプもあります。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

洗面台で洗ってそのままスタンドに置けるので、床などに水滴が垂れることがありません。



かみそりの形に合ったスタンドを選んで清潔に保ちましょう。



1−6−11.スキンケア用品を鏡の裏の収納にしまっているが使いにくい

 

スキンケアの収納を鏡の裏にしている方も多いです。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

鏡の裏の収納はたくさんしまうことができますが、出し入れが少し手間です。

使う物を初めに全て出しておかないと、何度も鏡を開け閉めしなければ行けません。

また、クリームを塗った手で鏡を触るとすぐに汚れてしまいます。

 


■解決策

・洗面台下の引き出しに入れる

・洗面台横に収納をつける

 

洗面台下の収納の形をこだわって、化粧品専用の収納を作りましょう。

 

※右の画像出典:LIXILHP   ※画像外はユームの参考情報

 

手元に丁度いい引き出し収納があれば、化粧品の出し入れがしやすいです。



洗面台の横のスペースでもおすすめです。

 

※右の画像出典:一条工務店HP  ※画像外はユームの参考情報

 

こちらはオープン収納なので、ある程度はきれいに収納しておく必要がありそうです。

毎日使う物だけを出しておいて、特別な日に使う化粧品は別の場所に収納して置いてもいいでしょう。

 

 

1−6−12.液体洗剤を詰め替えるときに床に置いてやるしかない

 

液体洗剤を脱衣洗面所で詰め替えているが、詰め替えられる場所がなくて床に置いて詰め替えているという方もいます。

洗面台の中でも詰め替えられますが、ボウルに傾斜がついているので不安定で危険です。

 

うまく詰め替えられないとこぼれてしまって、余計な家事が増えてしまいます。

スマートに詰め替えるにはどのような空間があるといいのでしょうか。

 


■解決策

・カウンター付の収納にする

・洗面台のフチが広いタイプを選ぶ

 

カウンター付きの収納を取り入れると、詰め替えがしやすいです。

 

※右の画像出典:大建工業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

収納を増やしたければカウンター上にカゴを置くこともできるので、使い勝手がいいです。



洗面台のフチが広いタイプを選ぶことで、洗剤の詰め替えがしやすくなります。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ボウル部分以外はフラットな作りの洗面台が増えてきています。

フチが広いとハンドソープを置いたりもできるので何かと便利です。



1−6−13.1度着ただけでは洗わない物が積みあがっている

 

コンビニやちょっと近所に出かけるときに羽織った服などは、1度着ただけでは洗わないこともありますよね。

部屋着も数日間は洗わずに着る方もいます。

 

その様な服を洗面所の一角に置いておくと家族みんなが真似してしまい、気付けば服が積みあがっているなんてこともあります。

毎回洗う必要の無い服はどのように収納したらいいのでしょう。

 


■解決策

・専用のカゴを設置する

・ミニクローゼットを設ける

・羽織る服は玄関に収納する

 

脱衣洗面所にまだ着る服を置いておく場合は、専用のカゴを用意しておくといいでしょう。

 

※右の画像出典:大建工業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

毎週何曜日にはこのカゴに入っている服を洗うと決めておけば、服が山積みになることも避けられそうです。

ただ、カゴに入れておくとシワになりやすいので、その点だけ注意しましょう。



シワになるのを避けたいなら、洗面所の近くにミニクローゼットを設けましょう。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

家族全員が洗濯物分別のルールを共有できていれば、洗う物・洗わない物が明確になり洗濯のストレスが減ります。

わかりやすいルールを作れるように、まだ着るかもしれない服専用の収納を設けましょう。



1−6−14.脱いだ服を置いておく空間がないので洗濯機に入れている

 

家族が洗う服を全て洗濯機に入れてしまうので困っているという意見もありました。

下着・色物・おしゃれ着などは別で洗いたいと思っていても、全て洗濯機に投げ入れられてしまうと分別の手間がかかります。

 

また、子供が着ていた汗でびちょびちょの洗濯物を洗濯機に入れてしまうと、衛生的にも気になりますよね。

洗濯前の洗濯物はどのように保管したらいいのでしょうか。




■解決策

・洗濯ネットをわかりやすい位置にかけておく

・2段に分かれた網かご使う

 

下着を分けたい方は洗濯ネットをわかりやすい位置に置いておきましょう。

そして、下着を脱いだらそのネットに入れるという家族ルールを作って置きましょう。



また、汗が付いたものや色物などを分けたいときは、段数のあるカゴを選びましょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

どのカゴに何を入れるかを家族で共有する必要はありますが、ルールが守られればかなり楽になります。

 

布製などではなく、バスケットタイプにすることで通気性もいいので衛生面も良いです。



1−6−15.洗面・脱衣所に関する収納の失敗例と対策まとめ



失敗例

対策

やっぱり部屋着入れを作ればよかった

・可動棚収納をつける

・洗面台一体型の収納をつける

・近くにファミリークローゼットを採用する

収納に扉をつければ良かった

・湿気が気になるなら扉をつける

・目線が気になるならロールスクリーンやカゴで隠す

①ロールスクリーン

②カゴ

お風呂場からすぐタオルがとれるようにしたかった

・浴室の近くに収納をつける

・浴室の近くにタオル掛けをつける

①壁にタオルフックをつける

②洗濯機にタオル掛けをつける

室内干しと収納扉が干渉してストレス

・引き戸を採用する

・ぶつからない位置に開き戸をつける

洗面収納を造作にせず購入して後悔

 

・造り付けの収納を採用する

・脚の高い収納を採用する

・キャスター付きの収納を採用する

使ったタオルを掛けておく場所が必要だった

・短めのパイプを施工する

・洗濯機にタオル掛けを取り付ける

・薄型のタオル掛けを置く

洗面台の収納に仕切りがなくて使いにくい

・引き出しタイプの収納を選ぶ

・棚をカスタマイズする

体重計を取り出しやすい場所に置きたかった

・洗面台にしまえるタイプを選ぶ

・洗面収納の1番下を活用する

コンタクトケースの置き場を考えてなかった

・洗面台にしまえるタイプを選ぶ

・洗面台横にニッチをつける

ひげそりを洗った時に乾かしておくスペースが無かった

・シェーバースタンドに立てておく

・洗面台の壁面につけておく

スキンケア用品を鏡の裏の収納にしまっているが使いにくい

・洗面台下の引き出しに入れる

・洗面台横に収納をつける

液体洗剤を詰め替えるときに床に置いてやるしかない

・カウンター付の収納にする

・洗面台のフチが広いタイプを選ぶ

1度着ただけでは洗わない物が積みあがっている

・専用のカゴを設置する

・ミニクローゼットを設ける

・羽織る服は玄関に収納する

脱いだ服を置いておく空間がないので洗濯機に入れている

・洗濯ネットをわかりやすい位置にかけておく

・2段に分かれた網かご使う

 

洗面所の収納を工夫すれば家事楽・時短につながります!



1−7.ファミリークローゼット

 

最近人気の間取りがファミリークローゼットです。

家族全員分の洋服をまとめてしまえるので、家事の時短につながります。

 

1−7−1.クローゼットを作り込みすぎなければよかった

1−7−2.普段着と制服・通勤服を分けて掛けれるようにすればよかった

1−7−3.小物置き場をもっと作れば良かった

1−7−4.季節物ではない服の保管場所を作ればよかった

1−7−5.階段下を有効利用したら斜めで使いにくい

1−7−6.洗面脱衣所の隣に配置したら湿気が気になる

1−7−7.子供服のパイプを低くしたけど成長したら使い道が無い

1−7−8.子供が大きくなったらクローゼットが一緒なことを嫌がられた

 

とても便利な空間なので、より使いやすい場所になるように失敗例と対策をしっかりとチェックしていきましょう。



1−7−1.クローゼットを作り込みすぎなければよかった

 

クローゼットの内部の棚を作り込みすぎてしまい、後悔している方もいます。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ファミリークローゼットは各居室のクローゼットと違い、家族全員分の洋服をしまいます。

そのため、子供の成長によって着る服も変わりますし、家族構成も変化する可能性があります。

 

新築時は使いやすかったが、子供が成長したら使いにくいということにならないように将来を見据えたクローゼット作りをしましょう。

 


■解決策

・基本的にはパイプだけで十分

・引き出し収納などは購入品でまかなう

 

ファミリークローゼット内は基本的に、外周部にパイプがぐるりと施工してあれば十分です。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

子供が小さい頃は短い服が多いので、高さのある引き出し収納を使います。

そして、子供が大きくなったら長めの服も増えてくるので、パイプ下は低めの引き出し収納に変えることができます。

収納を作り込みすぎてしまうと、予めパイプに掛けられる服の長さが決まってしまうので、可変性がありません。

 

家族の服の変化によって、収納を購入してカスタマイズしましょう。



1−7−2.普段着と制服・通勤服を分けて掛けれるようにすればよかった

 

長いクローゼットに仕切りなくパイプを付けてしまうと、普段着も制服も通勤服も全て同じ空間に掛けなければなりません。

 

※右の画像出典: PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

掛ける服ごとに空間を分けたいなら、何となく区切りをつけてもいいでしょう。

 


■解決策

・収納ユニットで区切りをつける

・ファミリークローゼットの他にファミリークロークを作る

 

長いパイプを付けるのではなく、ユニットになっているパイプを組み合わせると洋服ごとにかけやすいでしょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ファミリークローゼットの手前側に制服や仕事着を掛け、奥側に普段着を掛けた方が忙しい平日の準備が楽です。



広さに余裕があるなら、ファミリークローゼットの近くにクロークを付けておいてもいいでしょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ウォークインクローゼットとクロークの設置空間が無い方は、2階の各居室に普段着用のクローゼットを設け、1階にファミリークロークを設けてもいいでしょう。



1−7−3.小物置き場をもっと作れば良かった

 

帽子やバッグなどの小物がたくさんある方は、それらの置き場を考えることも必要です。

パイプ上の枕棚にバッグを置いておくと取りりにくいですし、帽子を重ねて置いておくと型崩れしてしまいます。

お気に入りの小物たちが傷んでしまって後悔している方もいます。

 

ファミリークローゼットにはパイプがあれば十分と説明しましたが、小物が多いとわかっているなら予め棚をつけてもいいでしょう。

 

おすすめの小物置き場を紹介します。

 


■解決策

・可動棚を施工する

・化粧有孔ボードを施工する

 

持っている小物の量やサイズに合わせて、可動棚を施工しておきましょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP   ※画像外はユームの参考情報

 

小さめな棚で置き場を決めた方がきれいにしゅうのうできますし、この棚に置ききる量しか買わないという目安にもできます。



ショルダーバッグや帽子などの小物が多いなら、「置く」よりも「かける」収納をおすすめします。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

有孔化粧ボードなら、かなり多くの小物を掛けて収納できます。

子供が自分で使いやすい高さに合わせて収納しやすいのでいいですね。

 

持っている小物に合わせて収納方法を考えましょう。



1−7−4.季節物ではない服の保管場所を作ればよかった

 

「家族の服は全てファミリークローゼットに!」と思っていたが、思っていたよりも服が多くて困ったという方もいます。

季節物以外の服を別の場所に保管できればいいのですが、その様な空間がないとファミリークローゼットが乱雑になってしまいます。

 

使いやすいファミリークローゼットにするためには、適正量を守って収納することが大切です。




■解決策

・納戸を作る

・圧縮して別の収納にしまう

・各居室にもクロークをつけておく

 

季節物以外の服を入れておくための納戸を作りましょう。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

キャスター付の衣装ケースなどに入れておけば、出し入れしやすいでしょう。

2階や小屋裏に納戸を付けると衣替えが大変なので、1階のちょっとした空間を有効活用することをおすすめします。



納戸ほどの広いスぺ-スが取れない方は、洋服を圧縮して収納にしまっておきましょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

圧縮してファミリークローゼットの枕棚の上に置いておいてもいいでしょう。

同じ空間に収納できれば衣替えがとても楽になります。



2階の各居室にもクロークをつけておき、季節物以外の服は自分の部屋で管理する方法もあります。

衣替えするときに少々大変ですが、1階のスペースを使わずに済みます。



1−7−5.階段下を有効利用したら斜めで使いにくい

 

ファミリークローゼットの一部を階段下にしたら、天井が斜めになってしまってパイプが付けられなかったという方もいます。

 

※右の画像出典:写真AC  ※画像外はユームの参考情報

 

段数が低い位置だと上の写真のように天井が斜めになってしまいます。

階段下スペースをクローゼットとして活用する方法はないのでしょうか。

 


■解決策

・ハンガーラックを置く

・天井の傾斜に合わせて収納を積む

 

ファミリークローゼットの一部が階段下になっているなら、パイプを施工することは諦めてハンガーラックを購入しましょう。

 

※右の画像出典:ニトリHP  ※画像外はユームの参考情報

 

パイプを施工するよりも安く購入できることもあります。

高さ調整可能でキャスター付なら使い勝手がいいでしょう。



階段の傾斜に合わせて衣装ケースを積み上げてもいいでしょう。

 

※右の画像出典:カインズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

写真は階段下ではないですが、イメージが伝われば幸いです。

階段の傾斜に合わせて、収納ケースを選び積み重ねていきます。

注意点は必ず引き渡し後にサイズを測ってから、収納ケースを購入することです。

設計時の図面だけで判断してしまうと、ぴったり収まらない危険性があります。

 

また、造作で棚をつけてくれる住宅会社もありますので、予算が合えばお願いしてもいいでしょう。



1−7−6.洗面脱衣所の隣に配置したら湿気が気になる

 

家事動線を考えて、脱衣洗面所やランドリールームの隣にファミリークローゼットを配置する方も多いです。

洗う→干す→しまうの動線が確保できるので、家事の効率があがります。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ただ、隣に配置したことによって湿気が気になるという意見もありました。

 


■解決策

・廊下などを挟む

・除湿器を置く

・個別換気扇か小さな窓をつける

 

湿気が気になるなら、ファミリークローゼットと洗面脱衣所の間に廊下などの別空間を挟みましょう。

 

※右の画像出典:旭化成ホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

廊下などがあれば湿気を別空間に逃がしてくれますので、ファミリークローゼットの湿気が気になりにくいです。



ファミリークローゼットと脱衣洗面所を隣り合わせにしたいなら、具体的な湿気対策を行いましょう。

効果的なのは除湿器の設置です。

一般的には置き型の商品が多いですが、新築時から除湿器を検討するなら機能性の高い壁付タイプもおすすめです。

 

※右の画像出典:ダイキン工業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

こちらはダイキン工業の商品ですが、自動で湿気を屋外に排出してくれるので水を捨てる必要がありません。

24時間運転なので常に衛生的な環境を保つことができます。



個別の換気扇や窓をつけることで、より湿気が溜まりにくい空間を作ることもできます。

換気扇や窓のあるファミリークローゼットを使ってみて、湿気が気になるようなら後から除湿器を買い足してもいいでしょう。



1−7−7.子供服のパイプを低くしたけど成長したら使い道が無い

 

家を建てたときは子供が小さかったので、自分でも洋服を取れるようにとパイプを低くしたが、大きくなったら使い道が無いという方もいます。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

子供専用のハンガーパイプを付けたい場合はどうすれば良いのでしょうか。




■解決策

・可動タイプにしてパイプを移動させたり取り外せるようにする

・子供専用のハンガーラックを購入する

 

子供専用のクローゼットのユニットを作りたいなら、可動タイプを選びましょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

収納ユニットを自由自在に組みかえられるので、子供の成長に合わせたクローゼットにすることができます。

 

ただし、固定のパイプや棚に比べて耐荷重性は落ちますので、その点だけ注意しておきましょう。



子供専用のハンガーラックを購入してもいいでしょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

子供が使わなくなってもカバンや帽子などを掛けておけるので、意外と長く使える家具になりそうです。



1−7−8.子供が大きくなったらクローゼットが一緒なことを嫌がられた



子供が小さな頃は家族全員の服が一緒にしまえるファミリークローゼットが良かったが、大きくなったら自分のクローゼットが欲しいと言われて後悔した方もいます。

 

特に女の子は中高生くらいになると、洋服に興味を持ち始めることも多いですよね。

すると、自分の部屋で服を選んだり着替えたりしたいという要望が出てきます。

 


■解決策

・子供部屋にクロークを付けておく

・広めの子供部屋にしておく

 

このような要望が出たときのために、子供部屋には予めクロークを付けておいてもいいでしょう。

または広めな子供部屋を作っておいて、要望が出たときに対応してもいいでしょう。

 

※右の画像出典:積水ハウスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ロフト下にこだわる必要はないですが、子供部屋をある程度広めな空間にしておくことで、成長に合わせた使い方ができます。



1−7−9.ファミリークローゼットに関する収納の失敗例と対策まとめ

 

家庭によってしまう量が大きく変わるのがクローゼットです。

自分に合った対策を取って、使いやすいように設計しましょう。

 

失敗例

対策

クローゼットを作り込みすぎなければよかった

・基本的にはパイプだけで十分

・引き出し収納などは購入品でまかなう

普段着と制服・通勤服を分けて掛けれるようにすればよかった

・収納ユニットで区切りをつける

・ファミリークローゼットの他にファミリークロークを作る

小物置き場をもっと作れば良かった

・可動棚を施工する

・化粧有孔ボードを施工する

季節物ではない服の保管場所を作ればよかった

・納戸を作る

・圧縮して別の収納にしまう

・各居室にもクロークをつけておく

階段下を有効利用したら斜めで使いにくい

・ハンガーラックを置く

・天井の傾斜に合わせて収納を積む

洗面脱衣所の隣に配置したら湿気が気になる

・廊下などを挟む

・除湿器を置く

・個別換気扇か小さな窓をつける

子供服のパイプを低くしたけど成長したら使い道が無い

・可動タイプにしてパイプを移動させたり取り外せるようにする

・子供専用のハンガーラックを購入する

子供が大きくなったらクローゼットが一緒なことを嫌がられた

・子供部屋にクロークを付けておく

・広めの子供部屋にしておく

 

家族の人数や服の量に合わせて計画しましょう。



1−8.トイレ

 

トイレは狭い空間ですがトイレットペーパーや掃除用具、生理用品など、収納するものは多いです。

 

1−8−1.トイレットペーパーを12~18ロール全部置きたい

1−8−2.掃除用品が床置きになっていてかっこ悪い

1−8−3.便座から立たないと生理用品が取れなくて使いにくい

1−8−4.インテリアや芳香剤を置くおしゃれな棚を買ったら狭くなった

 

収納を付けるのは大前提として、どんな収納が使いやすいかを考えていきましょう。



1−8−1.トイレットペーパーを12~18ロール全部置きたい

 

トイレットは12~18ロールで売られていることが多いですよね。

トイレには数個しか置けないので、残りは別の場所に置いているという方も多いです。

しかし、収納場所が遠くて補充が面倒くさいなどの意見があります。

 

省スペースでトイレットペーパーをまとめてしまえる収納を紹介します。

 


■解決策

・埋込収納を採用する

・コンパクトなキャスター付収納を採用する

 

大容量の埋込収納を採用しましょう。

 

※右の画像出典:Yahoo!ショッピングHP  ※画像外はユームの参考情報

 

トイレットペーパーはもちろん、それ以外にも掃除用品を置いたりインテリアを飾ることもできます。

 

上の画像はLIXILの埋込収納です。大容量ながら壁からは7cm程しか飛び出さないので、省スペースで収納可能です。



大容量のキャスター付き収納もたくさん販売されています。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

キャスターなので使いやすい位置に移動しやすく、掃除も楽です。

かなりコンパクトなので、トイレ横のカウンターの下に置いてもすっきりと収まるでしょう。



1−8−2.掃除用品が床置きになっていてかっこ悪い

 

トイレに収納を付けるのを忘れてしまい、床にトイレブラシが置きっぱなしになっているという家庭もあります。

 

トイレブラシは頻繁に使う物なので、できれば取り出しやすい場所に置いておきたいですよね。

トイレの掃除用具のおすすめ収納をお伝えします。




■解決策

・掃除用具だけなら手洗い器下の収納で十分

・便器奥のスペースを活用する

 

掃除用具をしまうだけなら、コンパクト手洗い器の下についた収納でも十分です。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の画像は埋込式の手洗い器なので、かなり省スペースで掃除用具を収納できます。

トイレ掃除をするときはしゃがんで行うので、床面に近い高さに収納することをおすすめします。

 

※右の画像出典:TOTOHP  ※画像外はユームの参考情報

 

こちらは専用キャビネットにトイレを施工しているタイプですが、タンクの両サイドが収納になっていて掃除用具をすっきりとしまえます。

こちらも足元に近いので取り出しやすいです。

 

キャビネット上部も収納になっているので、トイレットペーパーもたくさんしまうことができます。



1−8−3.便座から立たないと生理用品が取れなくて使いにくい

 

女性は生理用品の置き場にも気を配ってトイレ収納を考えなければなりません。

生理用品を高さのある棚の上に置いてしまったので、毎回取るのに苦労しているという意見がありました。

 

確かに、予定外のタイミングで生理用品が必要になったとき、高いところにあると便座から立ち上がらないといけないので大変ですよね。




■解決策

・座ったまま取れる場所に収納を作る

・オシャレな箱に入れてカウンター上に置いておく

 

生理用品は座ったままでも取り出せる場所に収納しておきましょう。

1番のおすすめは便座のすぐ横です。

 

※右の画像出典:LIXILHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ただし、圧迫感を感じやすいので、便器横に収納をつけるときはトイレの幅を広めに設計しましょう。



圧迫感を出したくない方は、カウンターを施工してその上に生理用品を置きましょう。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

使う分だけBOXに入れておいて、その他の予備は収納にしまっておけば、カウンター上がいっぱいになることもありません。



1−8−4.インテリアや芳香剤を置くおしゃれな棚を買ったら狭くなった

 

インテリアや芳香剤を置くために、飾り棚を購入する方もいます。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

ゆとりのある広さのトイレなら問題ありませんが、1畳の広さのトイレに上の画像のような収納を置くとトイレが狭くなってしまいます。

 

トイレの空間を狭めずにインテリアを飾る方法を考えてみましょう。




■解決策

・コーナーの壁面を利用する

・窓枠を利用する

 

飾り棚は置き型にするのではなく、コーナーの壁面に飾り棚を取り付けましょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

クロスの色と同系色の棚を選ぶことで、より圧迫感や狭さを感じにくいです。



トイレを型ガラスにしてカーテンをつけないのであれば、窓枠を利用する方法もあります。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

インテリアの数が多い場合は、窓枠内に棚をつけることもできます。

 

※右の画像出典:PanasonicHP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の画像はトイレの窓の枠を利用して、2段の棚を追加することができています。

 

窓を開ける方は、開け閉めの際や風が吹くとインテリアが落下する可能性があるので注意しましょう。



1−8−5.トイレに関する収納の失敗例と対策まとめ

 

トイレに関する収納の失敗例と対策を表にまとめます。

 

失敗例

対策

トイレットペーパーを12~18ロール全部置きたい

・埋込収納を採用する

・コンパクトなキャスター付収納を採用する

掃除用品が床置きになっていてかっこ悪い

・掃除用具だけなら手洗い器下の収納で十分

・便器奥のスペースを活用する

便座から立たないと生理用品が取れなくて使いにくい

・座ったまま取れる場所に収納を作る

・オシャレな箱に入れてカウンター上に置いておく

インテリアや芳香剤を置くおしゃれな棚を買ったら狭くなった

・コーナーの壁面を利用する

・窓枠を利用する

 

適切なトイレ収納を採用して、来客にも褒められるような空間にしましょう。

 

1−9.主寝室

 

寝室内にクローゼットをつける方も多いので、クローゼットを関連の失敗がたくさんありました。

夫婦2人分のクローゼットなので広さよりも使い勝手に後悔している方も多いようです。

 

1−9−1.クローゼットではなくWICにすればよかった(または逆)

1−9−2.WIC内で着替えたいが全身鏡がない

1−9−3.入り口の近くにWICを配置すればよかった

1−9−4.冬用布団の置き場がない

1−9−5.寝るときに眼鏡やスマホを置く場所がない

1−9−6.壁掛けテレビにしたら、周辺機器の置き場がない

1−9−7.クローゼットにしまっていた洋服が虫に食われた

 

詳しく確認していきましょう。



1−9−1.クローゼットではなくWICにすればよかった(または逆)

 

寝室にはクローゼットを採用する方とウォークインクローゼット(WIC)を採用する方の2つに分かれます。

 

下の写真はクローゼットのある寝室です。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

寝室側を広く取れるので、大きなベッドを置きたい方におすすめです。

洋服だけをしまいたい方や、洋服が少ない方に向いています。

 

続いて、WICのある寝室です。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

クローゼットよりも広さは必要ですが、広い空間なのでWIC内で着替えることができます。

また、布団やキャリーケースを置くなど、納戸としても使うことも可能です。

 

寝室にはどちらの収納を選ぶべきなのでしょうか。

 


■解決策

・自分に合った収納を選択する

 

どちらにも良し悪しはあるので、一概にどちらがいいとおすすめはできません。

おすすめするタイプを紹介しますので、多く当てはまる方を選択しましょう。

 

クローゼットがおすすめなタイプ

・コンパクトな家を建てる

・寝室に大きなベッドやTV、デスクなどを置きたい

・クローゼット以外にカバンや帽子を入れる棚がある

・別空間に納戸がある

・洋服が少ない

・ファミリークローゼットが別にある

 

WICがおすすめなタイプ

・夫婦共に洋服が多い

・WIC内に布団や大物も置きたい

・WICの中で着替えたい

・寝室は狭くてもいい

・衣替えをしたくない

・WIC以外に服をしまう空間がない

 

どちらが自分に合っていそうでしょうか?

実際に入れるものを考えると選びやすいので、イメージを膨らませて夫婦で話し合ってみてください。



1−9−2.WIC内で着替えたいが全身鏡がない

 

WICをフィッティングルームとして使いたいという方も多いです。

しかし、全身鏡をつけ忘れてしまったり置き場がなかったりして、結局寝室にある全身鏡を見て着替えているという方もいます。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

服を選び直すたびに、WICと寝室を行ったり来たりするのは少し手間ですよね。




■解決策

・短辺の壁は棚を付けない

・入り口付近の一角は棚を付けない

 

ウォークインクローゼットの中で、幅の狭い壁1面は鏡置き場として棚を付けないで置きましょう。

 

※右の画像出典:マンシェルジュHP ※画像外はユームの参考情報

 

長手方向へ向けて鏡を取り付けられるので、引き気味で鏡の前に立つことができ、全身を確認しやすいです。



入り口付近の空間を空けておいて、鏡のスペースにしてもいいでしょう。

 

※右の画像出典:フレッシュハウスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

入り口付近なら手前の服のチェックをしたり最終チェックをするときに、わざわざWICの奥まで行く必要がないので動線的には使いやすいです。



WICの形や大きさに合わせて鏡の設置位置を決めましょう。



1−9−3.入り口の近くにWICを配置すればよかった

 

寝室の奥の方にWICを配置する方も多いですが、後悔したという声も多々聞きます。

なぜなら、洋服を着替えたりしまうときに、寝室の奥にWICがあると動線が長くなってしまうからです。

 

※右の画像出典:ユニバーサルホームHP ※画像外はユームの参考情報

 

朝起きてすぐにWICで着替える方はいいですが、1度1階に降りて準備をして再度寝室のWICに服を取りに行く方も多いでしょう。

すると、わざわざ広い寝室を横切ってWICへ行くのが手間に感じてしまいます。

 


■解決策

・寝室の入り口付近にWICを配置する

・廊下からもWICへの入り口を確保する

 

寝室の入り口の近くにWICを設ければ、動線が短くなるので不便に感じにくいです。

 

※右の画像出典:ユニバーサルホームHP ※画像外はユームの参考情報

 

さらに使い勝手を良くしたいのであれば、寝室以外からもWICへアクセスできる動線を確保しましょう。

 

※右の画像出典:住友林業HP ※画像外はユームの参考情報

 

扉を2箇所に付けなければならないので収納量は少し減りますが、動線は格段に良くなります。

収納量と動線の優先順位を考えながら、WICの配置を決めましょう。

 

1−9−4.冬用布団の置き場がない

 

冬用の布団の置き場がなくて困っている方もいます。

寝室で使う物なのでできれば、寝室内に収納したいですよね。

 

冬用布団の収納方法を考えてみましょう。

 


■解決策

・圧縮してクローゼット内にしまう

・WICに布団が置ける奥行きの棚をつける

・寝室内にクローゼットとは別で押入れをつける

 

圧縮しても問題がない布団なら、圧縮してクローゼットの開いているスペースに置いておきましょう。

年に2回くらいしか出し入れをしないので、上の方の棚に置いておいても不便には感じません。



圧縮したくない布団なら、寝室内に収納場所を作りましょう。

 

※右の画像出典:写真AC ※画像外はユームの参考情報

 

布団を置かないときでも、洋服の一時置きする場所などに使えるので意外と便利です。



寝室の空間に余裕があるのなら、クローゼットの他に押入れをつけてもいいでしょう。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

布団をそのまましまうには奥行のある収納が必要ですので、事前に設計士に布団用の収納にしたいという旨を伝えましょう。



1−9−5.寝るときに眼鏡やスマホを置く場所がない

 

目が悪い方は寝る直前まで眼鏡を掛けていますし、スマホでアラームを掛けている方は近くに置いておきたいはずです。

 

しかし、設計時に置き場を考えて置かなかったので、枕横に置いているという方も多いです。

すると寝ている間に眼鏡を下敷きにしてしまって壊してしまったり、スマホが床に落ちてキズが付いてしまったなどの失敗をしてしまう人もいます。

 

予め、眼鏡やスマホの置き場を考えておきましょう。

 


■解決策

・ベッドの高さに合わせてニッチをつける

・腰高で壁をふかしてカウンターをつける

・ベッド横にサイドテーブルを置く

 

細々した物を置くために、ベッドの高さに合わせてニッチを作りましょう。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

寝てる間にスマホの充電をしたい方は、ニッチ内にコンセントも施工しておくと寄り使い勝手がいいでしょう。

ただし、新築時にローベッドを購入する方はベッド高さに合わせてニッチを作ってしまうと、将来的に高さのあるベッドを購入したときに使えなくなってしまいます。

将来性を考えてニッチの位置を決めてください。



通常の高さのベッドを購入するなら、腰壁を厚くしてその上に小物を置いてもいいでしょう。

 

※右の画像出典:三井ホームHP ※画像外はユームの参考情報

 

腰壁と天井の間にアクセントクロスやタイルを貼ることで、おしゃれな寝室を作ることもできます。

こちらもコンセントや照明のスイッチなども施工することで、より使い勝手が良くなるでしょう。



1−9−6.壁掛けテレビにしたら、周辺機器の置き場がない

 

壁掛けテレビは、スペースを必要としないのでコンパクトな寝室にも人気です。

 

※右の画像出典:写真AC ※画像外はユームの参考情報

 

しかし、AV機器やゲームの置き場がないと後悔している人もいます。

 


■解決策

・コンパクトカウンターをつける

・コーナーにTVとAV機器を置く

 

最低限必要な大きさのカウンターを付けて、AV機器などを置きましょう。

 

※右の画像出典:ライフプラスHP ※画像外はユームの参考情報

 

AV機器のほかにゲーム機も置きたいなら、同様のカウンターを縦に並べて施工してもよさそうです。



壁掛けテレビにせずに、コーナーにテレビとAV機器を置いた方が邪魔にならないケースもあります。

 

※右の画像出典:EIDAIHP ※画像外はユームの参考情報

 

コーナーにテレビを置くならベッドから見にくい角度にならないように配慮が必要です。



最近は動画配信サービスでドラマや映画が見られるので、AV機器の需要は減りつつありますね。

寝室の壁掛けテレビ購入を機に、これらのサービスを検討してAV機器を無くすという方法も1つの解決策でしょう。



1−9−7.クローゼットにしまっていた洋服が虫に食われた

 

クローゼットの中の洋服の虫食いに頭を悩ませている方もいます。

防虫剤を置いても中々被害が収まらない場合は、原因はクローゼットの湿気の可能性もあります。

 

湿気の溜まりにくい空間を作りましょう。




■解決策

・除湿器を置く

・個別換気扇か小さな窓をつける

 

ファミリークローゼットの時にもお伝えしましたが、クローゼットの湿気対策は除湿器・換気扇・窓の3つです。

 

クローゼットの場合は換気扇で十分でしょう。

WICをつけるときは除湿器か窓がおすすめです。

ただし、頻繁に窓の開け閉めをしない方や、湿気の多い周辺環境の方は窓ではなく除湿器を選びましょう。

窓があることで、かえって湿気が溜まりやすくなってしまいます。



1−1−8.主寝室に関する収納の失敗例と対策まとめ

 

主寝室の収納について表にまとめます。

 

失敗例

対策

クローゼットではなくWICにすればよかった(または逆)

・自分に合った収納を選択する

WIC内で着替えたいが全身鏡がない

・短辺の壁は棚を付けない

・入り口付近の一角は棚を付けない

入り口の近くにWICを配置すればよかった

・寝室の入り口付近にWICを配置する

・廊下からもWICへの入り口を確保する

冬用布団の置き場がない

・圧縮してクローゼット内にしまう

・WICに布団が置ける奥行きの棚をつける

・寝室内にクローゼットとは別で押入れをつける

寝るときに眼鏡やスマホを置く場所がない

・ベッドの高さに合わせてニッチをつける

・腰高で壁をふかしてカウンターをつける

・ベッド横にサイドテーブルを置く

壁掛けテレビにしたら、周辺機器の置き場がない

・コンパクトカウンターをつける

・コーナーにTVとAV機器を置く

クローゼットにしまっていた洋服が虫に食われた

・除湿器を置く

・個別換気扇か小さな窓をつける

 

自分達しか使わない部屋もこだわって収納づくりをしましょう。



1−10.子供部屋

 

子供部屋にも収納をつける方が多いですが、具体的な使い方をイメージしないと使いにくい収納になってしまいます。

 

1−10−1.勉強机だけじゃ教科書などが置ききれない

1−10−2.服以外の収納が足りず買い足したら部屋が狭い

1−10−3.可動の収納で子供部屋を区切ったが音が伝わりやすい

1−10−4.成長に合わせて収納を買い足したら部屋が狭くなった

 

子供が自分でキレイな部屋を保てるような、片付けやすい収納がある子供部屋を作りましょう。



1−10−1.勉強机だけじゃ教科書などが置ききれない

 

勉強机に教科書などを置こうと考えていたが、子供が成長するにつれて本が増えてきて置ききらないという方もいます。

 

※右の画像出典:ニトリHP ※画像外はユームの参考情報

 

引き出しに教科書などをしまうと、どこに何をしまったのかわかりにくく、子供もだんだんしまわなくなってしまいます。

 


■解決策

・可動棚を施工しておく

・収納力の高い学習机を選ぶ

 

教科書がしまいきれなくなった時のために、子供部屋に可動棚を施工しておきましょう。

 

※右の画像出典:池田工務店HP ※画像外はユームの参考情報

 

ここまでの大容量出なくてもいいですが、2~3段あるだけでも収納量は格段に上がります。

小さな頃はおもちゃ、大きくなったらカバンなど教科書に限らず様々な物が置けるので、子供が部屋を片付けやすいです。

 

学習机の収納を充実させることも1つの方法です。

 

※右の画像出典:ニトリHP ※画像外はユームの参考情報

 

こちらは組み合わせデスクですので、デスクと収納を別々の場所に分けて置くこともできます。

小学生の頃はデスクだけリビングに置いてもよさそうです。

 

学習机を購入予定の方は、机だけでなく付属の収納にも目を向けてみましょう。



1−10−2.服以外の収納が足りず買い足したら部屋が狭い

 

子供部屋には洋服以外にも様々なものをしまう必要があります。

 

・おもちゃ

・学校の物

・雑貨

・本や漫画

・コレクション

 

子供の好みによって置くものは様々ですよね。

 

クローゼットだけでは収納が足りなくなってしまうこともあるのです。




■解決策

・クローゼットに服以外の物もしまえるようにしておく

・子供部屋にロフトを付けて物をおく

・ベッド周りを有効的に活用する

 

クローゼットに服以外の物もしまえるように棚を付けておいてもいいでしょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の画像の収納ユニットは可動式になっているので、棚が必要なけれは外してパイプをつけることもできます。



また、子供部屋の空間をを狭めず収納を増やすには、子供部屋にロフトをつけることもおすすめです。

 

※右の画像出典:積水ハウス  ※画像外はユームの参考情報

 

ロフトなら、子供も秘密基地に隠している感覚で物を収納してくれるでしょう。

ただし、ロフトは危険を伴いますので、ある程度の歳になるまではハシゴを外しておくなどの気配りが必要です。



家具を工夫することで収納量を増やすことも可能です。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

2段ベッドのような構造の家具で、下の段をベッドではなくオープンスペースにしています。

上の画像ではハシゴの下がマットになっているので、より安全性が高いです。

 

家具なら買い換えることもできるので、子供が大きくなったら自分でカスタマイズできます。



1−10−3.可動の収納で子供部屋を区切ったが音が伝わりやすい

 

子供の頃は子供部屋2部屋を仕切らずに、1部屋として広く使う家庭も多いです。

将来的なリフォームのことを考えて予め可動の収納を採用したが、いざ区切ったら音が伝わりやすくて子供たちが嫌がるという意見がありました。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

特に異性の兄弟の場合は、中学生くらいになると嫌がられる可能性が非常に高いです。

 


■解決策

・初めから2部屋にしておく

・収納や壁に防音シートを貼る

 

音が気になるのが嫌な場合は、初めから2部屋で設計しておきましょう。

1つは遊ぶ部屋、もう1つは収納部屋など使い分けても使い勝手がいいです。

子供が大きくなったら収納部屋を2人で寝る部屋にすれば、子供だけで寝るトレーニングができます。



可動式の収納を採用したい場合は、防音シートを貼り付けましょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

収納と壁に隙間が少しでもあると完全な防音とはいきませんが、施工しないよりは格段に防音効果は高まります。

子供部屋の区切りを垂れ壁にしておけば、可動式の収納を壁に密着させることができるでしょう。



1−10−4.成長に合わせて収納を買い足したら部屋が狭くなった

 

子供の成長に合わせて、子供部屋の物が増えてきます。

最初はクローゼット1つで十分だと思っていた子供部屋も、収納が足らなくなってしまい買い足す家庭も多いです。

 

棚を買い足すと収納は増えますが、その分部屋が狭くなってしまいます。

 


■解決策

・ベッド下を活用する

・ピクチャーレールを施工しておく

 

初めから子供部屋を広めにしたり、たくさん収納が付けられる場合は対策しておきましょう。

最低限の広さや収納しか取れない場合は、購入する家具を工夫しましょう。

 

※右の画像出典:眠り姫HP ※画像外はユームの参考情報

 

大容量の収納がついたベッドは多少圧迫感が出ますが、実際に部屋が狭くなることはありません。

マットレスを持ち上げなければ収納が使えないタイプだと収納しなくなりますが、画像のような引き出しタイプなら使いやすいです。



新築時にピクチャーレールを施工してもらってもいいでしょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP ※画像外はユームの参考情報

 

収納が足りないとどうしても床に物を置いてしまい、部屋が狭くなりがちです。

ピクチャーレールがあれば収納を買い足さなくても、かける収納ができるので多少物が片付きます。

新築時に施工してもそれほど高価ではないですし、下地が入っていれば自分でも取り付けできますので検討してみましょう。



1−10−5.子供部屋に関する収納の失敗例と対策まとめ

 

子供部屋の失敗例と対策をまとめます。

 

失敗例

対策

勉強机だけじゃ教科書などが置ききれない

・可動棚を施工しておく

・収納力の高い学習机を選ぶ

服以外の収納が足りず買い足したら部屋が狭い

・クローゼットに服以外の物もしまえるようにしておく

・子供部屋にロフトを付けて物をおく

・ベッド周りを有効的に活用する

可動の収納で子供部屋を区切ったが音が伝わりやすい

・初めから2部屋にしておく

・収納や壁に防音シートを貼る

成長に合わせて収納を買い足したら部屋が狭くなった

・ベッド下を活用する

・ピクチャーレールを施工しておく

 

子供が自分で片付けやすいような収納を計画しましょう。



1−11.納戸・日用品収納・階段下収納

 

採用するか分かれるのが納戸や階段下収納です。

しまう物を予め決めておかないと、後悔してしまうこともあります。

また日用品収納は使う頻度が多いので、使い勝手を重視して設計しましょう。

 

1−11−1.納戸にしまったものを全然使っていない

1−11−2.納戸があるが床に物が置いてあって掃除が面倒

1−11−3.防災グッズを納戸に入れていてすぐ出せなかった

1−11−4.日用品収納を1か所にまとめなければよかった

1−11−5.動線上に毎日使う物の収納がなくて朝の準備が大変

1−11−6.壁掛け充電式のコードレス掃除機置き場を設定しておけばよかった

1−11−7.クイックルワイパーを立てかけてしまったら倒れる

1−11−8.日用品を補充するときに収納が遠くて効率が悪い

1−11−9.お雛様を1階に入れられるようにすれば良かった

1−11−10.滅多に使わない季節の飾り物が収納の大部分を閉めている

1−11−11.奥行きある階段収納にして失敗

1−11−12.階段収納にしたら湿気が入ってカビた

 

たくさんありますね。1つずつ確認しましょう。



1−11−1.納戸にしまったものを全然使っていない

 

納戸を作ったが、納戸がいらない物の置き場になっているという家庭もかなり多いです。

1年に数回使う物なら良いですが、2~3年で1回も使ってない物が入っていたら不要なものです。

しかし、納戸という置き場があることによって、中々捨てられないという方もいます。

 


■解決策

・必要最低限のスペースで作る

・使いやすい場所に配置する

 

納戸は広くせず、コンパクトな空間にすることをおすすめします。

 

※右の画像出典:積水ハウスHP ※画像外はユームの参考情報

 

予めしまう物を決めておき、プラスαのゆとりを持った広さで設計しておけばコンパクトでも困る収納不足になりにくいです。

納戸は大物をしまえるように棚は少なめでいいでしょう。

 

また、上の画像のように様々な空間との動線上にある納戸は使い勝手がいいです。

建物の隅の方にある納戸では、中々行く機会がないので使わない物を置きがちになってしまいます。

納戸を有効活用できるように、使い勝手のいい位置に配置しましょう。



1−11−2.納戸があるが床に物が置いてあって掃除が面倒

 

棚のない納戸にすると、床にどんどん物を置いてしまいますよね。

収納としては問題ないですが、床に物があると掃除がしにくくてサボりがちになってしまいます。

 

掃除のしやすい納戸にするには、どのような工夫が必要でしょうか。

 


■解決策

・中段をつける+キャスター付すのこを利用する

 

納戸内には段を付けると使いやすいでしょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP ※画像外はユームの参考情報

 

納戸は比較的大きい物をしまうことが多いため、奥行が深めな棚の方が使い勝手は良いです。

小物を置くものは棚の上にカラーボックスなどを置いて、さらに区切って収納するといいでしょう。



さらに掃除をしやすい納戸にするために、床にはキャスター付のすのこを採用します。

 

※右の画像出典:楽天市場HP ※画像外はユームの参考情報

 

上の画像のように取手がついているタイプなら、より移動がしやすく掃除が楽になります。

棚の高さに合う物を購入して、掃除がしやすいように整理整頓しましょう。



1−11−3.防災グッズを納戸に入れていてすぐ出せなかった

 

いざという時に必要な防災グッズですが、中々使う機会がないので納戸の奥の方にしまっている方も多いです。

しかし、必要なときは急にやってきます。

すぐに取り出せなくて準備していた意味がなかったと後悔したという意見がありました。

 

防災グッズはどこに置いておくべきなのでしょうか。

 


■解決策

・リュックタイプの防災グッズを掛けて収納する

・玄関周りに置いておく

 

納戸に防災グッズをしまいたいなら、掛ける収納を取り入れましょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP ※画像外はユームの参考情報

 

納戸の入り口付近にフックを掛けて、防災グッズのリュックを掛けておきましょう。

防災グッズは重さがありますので、フック取り付け位置には下地を必ず入れてください。



玄関周辺に余裕があるなら、納戸ではなくそちらに置くことをおすすめします。

なぜなら、出口付近に防災グッズがあった方がわざわざ取りに行く必要がないからです。

緊急時に玄関と対極にある納戸へ取りに行くのは大変ですからね。

 

玄関の防災グッズの収納方法については、玄関の収納の見出しで紹介しています。

良ければ見てみてください。




1−11−4.日用品収納を1か所にまとめなければよかった

 

大容量の日用品収納を作ったが、1箇所にまとめなければよかったと後悔している方もいます。

 

※右の画像出典:ヘーベルハウスHP ※画像外はユームの参考情報

 

リビングに近ければティッシュや掃除用具などの日用品は取り出しやすいですが、トイレまで遠いとトイレットペーパーの補充は面倒です。

 


■解決策

・日用品収納は使う場所の近くに分散させて配置する

 

日用品収納は1箇所にまとめず、使う場所の近くに設けましょう。

おすすめの場所を紹介します。

 

・リビング

ティッシュなどの日用品、掃除用具や筆記用具などの良く使う物をしまっておけます。

 

・洗面やトイレ近く

洗剤などの詰め替えやトイレットペーパーを入れておくことができる

 

・2階ホールや廊下

2階の掃除用具やトイレットペーパーを入れておくことができる

 

他にも使う物に対して、細々とした日用品を付けておくと家事効率が上がります。

使う物の近くに収納してあるので、どこにしまったかわからなくなることもありません。



1−11−5.動線上に毎日使う物の収納がなくて朝の準備が大変

 

日用品収納はその名の通り毎日のように使う物を入れる収納なので、使いやすい場所に置く必要があります。

 

朝の準備を楽にするために日用品収納を作ったが、動線上にないので逆に時間がかかるという意見もありました。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

上の写真はWICの奥に朝の準備のためのパウダールームと収納がありますが、洗面やLDKから遠いので使わなくなることが予想できます。

展示場ならではの配置ですね。

 


■解決策

・洗面所、LDK、玄関の動線上に配置する

 

朝の時間帯に頻繁に通る空間は洗面所、LDKです。

また、最後は玄関から外へ出かけます。

 

そのため、洗面所、LDK、玄関の動線上に朝の準備用収納を配置するといいでしょう。

 

※右の画像出典:住友林業HP ※画像外はユームの参考情報

 

朝の忙しい時間を少しでも無駄にしないために、動線を意識した収納を作りましょう。



1−11−6.壁掛け充電式のコードレス掃除機置き場を設定しておけばよかった

 

最近はコードレスタイプの掃除機が主流になっています。

掃除機を掛けるときはコードが不要ですが、掃除機を使わないときはコンセントに繋いで充電が必要です。

 

そのため、収納場所にコンセントが必須ですが、置き場を考えていなかったので目立つところに掃除機を置かなければならず後悔しているという意見がありました。

 


■解決策

・スタンドを使ってスタイリッシュに収納する

・収納内にコンセントを付けて収納する

 

使いやすい場所に掃除機を置いておきたいなら、掃除機スタンドを採用しましょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP ※画像外はユームの参考情報

 

かなりスタイリッシュに収納できるので、リビングダイニングの一角に置いても気になりにくいです。



目線に入らない位置にしまいたい方は収納内がおすすめです。

 

※右の画像出典:COZY ROOMHP ※画像外はユームの参考情報

 

上の画像は既製品ですが、造作の収納にコンセントをつけてもOKです。

好みに合う方を選んでスッキリ収納しましょう。



1−11−7.クイックルワイパーを立てかけてしまったら倒れる

 

クイックルワイパーの収納方法に頭を悩ませている方もいます。

なぜなら、自立がしないので倒れてしまうからです。

 

収納に入れているがクイックルワイパーが倒れてしまって、収納内が荒れているように見えるとの意見がありました。

 


■解決策

・収納内にかけておく

・クイックルワイパーケースを購入する

 

クイックルワイパーは、壁面にフックなどを取り付けて掛けて収納しましょう。

 

※右の画像出典:積水ハウスHP ※画像外はユームの参考情報

 

ホウキやハンディモップなども一緒に掛けられ、上段の棚にはクイックルワイパーのシートや消臭スプレーなども収納できます。

 

使う部屋のすぐ脇に配置してあると、使い勝手も非常にいいです。



床置きの場合は、クイックルワイパー用のケースを購入するといいでしょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP ※画像外はユームの参考情報

 

クイックルワイパーのヘッドを立てて収納できるので、かなりコンパクトです。



1−11−8.日用品を補充するときに収納が遠くて効率が悪い

 

日用品をまとめ買いして収納にしまおうと思ったが、玄関から日用品収納までが遠くて効率が悪いという意見もありました。

 

大量に購入すると1度では運びきれず、何度も玄関と収納を行き来しなければなりません。

距離があるとかなり効率が悪くなりますよね。

 

※右の画像出典:ユニバーサルホーム ※画像外はユームの参考情報

 

実際にこの家を建てた方がどのような使い方をするかはわかりませんが、キッチン前の南西の角を日用品収納にしたら動線が長くて大変です。

 


■解決策

・玄関の近くかつ、リビングや水回りとの動線上に収納を作る

 

日用品収納はしまうときも使うときも便利な位置に配置するようにしましょう。

 

※右の画像出典:ユニバーサルホームHP ※画像外はユームの参考情報

 

家の中心辺りに日用品収納を配置すると、どの空間からも使いやすいくなりやすいです。

各空間に収納を分散させることもおすすめですが、それぞれの収納と玄関の距離は意識して配置するといいでしょう。



1−11−9.お雛様を1階に入れられるようにすれば良かった

 

お雛様などの季節物を2階の納戸にしまっているが、毎年1階まで運んで飾り付けるのが大変という声もあります。

特に7段のお雛様がある家庭は、かなり大きいので準備も片付けも大変です。

 

お雛様以外にも、クリスマスツリーや兜など季節物がたくさんありますね。

これらは1階の邪魔になりにくい場所にしまうと、出し入れが楽です。

 


■解決策

・日常では使いにくい階段下の収納を使う

 

季節物をしまうには、天井までの高さのある収納は必要ありません。

階段下の天井が低くなっている空間を使って収納しましょう。

 

※右の画像出典:住友林業HP ※画像外はユームの参考情報

 

1階なら収納から飾る場所まで段差がないので、キャスター付のケースに入れておけば楽々運ぶことができます。

 

子供も手伝いやすいので、苦にならずにお雛様を飾りつけできそうですね。



1−11−10.滅多に使わない季節の飾り物が収納の大部分を閉めている

 

納戸にスノーボード用品やゴルフバッグなどを置いておきたいが、たまにしか使わない季節物が収納の大部分を占めていて置く空間がないという方もいます。

 

しまいたいものが置けず、あまり使わない物がたくさんある納戸は収納の役目を果たしていません。

しかし、納戸の広さは同じままで、形や収納方法を変えることで使いやすくすることは可能です。

 


■解決策

・納戸は長方形にする

・両サイドに物をしまう

 

納戸は正方形に近い形よりも、長細い長方形に近い形にして両サイドに物をしまいましょう。

正方形の納戸で両サイドに物を置くと、通路部分が広くなってしまって空間がもったいないです。

 

また、通路を減らそうと物を置くと壁際に置いてある物が取り出しにくくなってしまいます。

奥行の深い収納と同じようなイメージです。

 

長方形の長細い納戸なら、壁際に物をずらっと並べて最低限の通路幅が確保できます。

 

※右の画像出典:春日工務店HP ※画像外はユームの参考情報

 

棚をつけなければもうちょっと空間にゆとりができそうです。

長辺の壁が長いとその分収納量が上がります。

たくさんの物を収納したいときは、できるだけ長細い納戸を作るといいでしょう。



1−11−11.奥行きある階段収納にして失敗

 

何を置く場合にも当てはまりますが、奥行のある収納は大きくても意外と使いにくいです。

階段下収納も例外ではなく、奥行が深いと奥の方にしまった物が取り出せずに苦労している方がたくさんいます。

 

※右の画像出典:写真AC ※画像外はユームの参考情報

 

せっかく階段下にも収納を付けるなら、使いやすい収納にしたいものです。

 


■解決策

・階段の側面を使う(縦長ではなく横長に)

・ウォークインタイプにする

 

上の画像は階段の縦長方向を収納として使っていましたが、階段の側面を使うと横長の使いやすい収納になります。

 

※右の画像出典:ロイヤルHP  ※画像外はユームの参考情報

 

通常のクローゼットなどと近い使い方ができて、とても便利です。



ウォークインタイプにすることで奥行が深くても奥の物まで出し入れしやすくなります。

 

※右の画像出典:積水ハウスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

ただし、階段幅によっては通路がかなり狭いので、大物の出し入れはできません。

階段幅を広めに取っているケースや、階段下に埋込収納が付けられる場合には採用してもいいでしょう。

1−11−12.階段収納にしたら湿気が入ってカビた

 

階段下収納に物を置いておいたら、外からの湿気によってカビてしまったという失敗例もありました。

外と通気ができるタイプの基礎だと、基礎通気部から台風で雨水が舞い込んでしまい階段下収納が濡れてしまうことがあります。

 

※上の画像出典:城東テクノHP  ※画像外はユームの参考情報

 

階段下収納の高さを取るために、床を張らずに基礎も収納の一部にしている場合に起こりやすい事例です。

 


■解決策

・基礎パッキンではなく、気密パッキンを採用する

・基礎パッキンの場合は床や断熱材をしっかり施工する

 

基礎パッキンの場合は自然の風で基礎内を換気していましたが、機械の力で基礎を換気すれば気密パッキンを使うことができます。

 

気密パッキンも基礎と土台の間に施工しますが、通気できないパッキンなので基礎の空気が外気に触れることがありません。

 

※右の画像出典:城東テクノHP  ※画像外はユームの参考情報

 

室内の換気がしっかり行われていれば、階段下にも湿気が溜まりにくくなります。



基礎パッキンを使う住宅会社で建築する場合は、通常の室内と同じように断熱材や床材の施工を行ってください。

そうすれば、室内の換気が十分であれば湿気が溜まりにくいです。

気になるようなら階段下収納の中に個別の換気扇をつけてもいいでしょう。

 

1−11−13.納戸・日用品収納・階段下収納に関する収納の失敗例と対策まとめ



失敗例

対策

納戸にしまったものを全然使っていない

・必要最低限のスペースで作る

・使いやすい場所に配置する

納戸があるが床に物が置いてあって掃除が面倒

・中段をつける

・キャスター付すのこを利用する

防災グッズを納戸に入れていてすぐ出せなかった

・リュックタイプの防災グッズを掛けて収納する

・玄関周りに置いておく

日用品収納を1か所にまとめなければよかった

・日用品収納は使う場所の近くに分散させて配置する

動線上に毎日使う物の収納がなくて朝の準備が大変

・洗面所、LDK、玄関の動線上に配置する

壁掛け充電式のコードレス掃除機置き場を設定しておけばよかった

・スタンドを使ってスタイリッシュに収納する

・収納内にコンセントを付けて収納する

クイックルワイパーを立てかけてしまったら倒れる

・収納内にかけておく

・クイックルワイパーケースを購入する

日用品を補充するときに収納が遠くて効率が悪い

・玄関の近くかつ、リビングや水回りとの動線上に収納を作る

お雛様を1階に入れられるようにすれば良かった

・日常では使いにくい階段下の収納を使う

滅多に使わない季節の飾り物が収納の大部分を閉めている

・納戸は長方形にする

・両サイドに物をしまう

奥行きある階段収納にして失敗

・階段の側面を使う(縦長ではなく横長に)

・ウォークインタイプにする

階段収納にしたら湿気が入ってカビた

・基礎パッキンではなく、気密パッキンを採用する

・基礎パッキンの場合は床や断熱材をしっかり施工する

 

各所の収納の使い方をよく考えて収納計画を立てましょう。



1−12.小屋裏収納

 

デッドスペースを有効活用できる収納が小屋裏収納です。

しかし、高さが1.4m以下しかなく、最上階からさらに階段やハシゴを使わなければならないので、採用して失敗したと感じたと感じる方も多いようです。

 

1−12−1.梯子にしたら物を出し入れしなくなった

1−12−2.そもそも使っていない

1−12−3.掃除が面倒くさい

1−12−4.子供が気付かぬうちに上がってしまい危険

1−12−5.説明で受けていたより構造の関係で天井が低すぎて使えない

1−12−6.屋根の形状的に窮屈に感じる

1−12−7.音が響いて別の部屋の物音が気になる

 

小屋裏収納の採用を検討している方は必ずチェックしましょう。



1−12−1.梯子にしたら物を出し入れしなくなった

 

小屋裏収納へ上がるためにハシゴをつける方法もありますが、上り下りが大変で小屋裏収納に行かなくなってしまったという意見もありました。

 

※右の画像出典:写真AC ※画像外はユームの参考情報

 

確かに両手で大きな荷物を持ちながら、急なハシゴを上り下りするのはかなり難易度が高そうですね。

使いやすい小屋裏収納を考えていきましょう。

 


■解決策

・ハシゴではなく階段にする

・小屋裏と2階の空間を逆転させる

 

小屋裏収納の使いやすさを重視したいなら、ハシゴではなく階段を選びましょう。

 

※右の画像出典:アイ工務店HP ※画像外はユームの参考情報

 

お子様が小屋裏収納を使う時も安心ですね。

階段なら途中で物を置いて一休みすることもできます。



小屋裏収納と2階の空間を逆転させた間取りも物を出し入れしやすいです。

ミサワホームの蔵収納などが有名ですが、ほとんどの住宅会社で施工できます。

 

※右の画像出典:ミサワホームHP ※画像外はユームの参考情報

 

蔵収納なら、荷物を出し入れするために長い階段を上り下りする必要はありません。

収納の使い勝手はいいですが、2階の居室へ行くための道のりは長くなります。

使い勝手を考えながら選択しましょう。

 

1−12−2.そもそも使っていない

 

小屋裏収納を付けたが、そもそも使っていないという方もいます。

せっかくお金を掛けて作っても、いらない物の置場になっていてはもったいないです。

 


■解決策

・小屋裏収納ではなく納戸にする

・小屋裏収納ではなくロフトにする

 

小屋裏収納が使いにくいなら、多少床面積が増えますが納戸を作った方がいいです。

使いやすさをしっかりと検討してどのような収納を採用するか決めましょう。

 

収納ではなく趣味の空間として小屋裏を活用してもいいでしょう。

 

※右の画像出典:セキスイハイムHP ※画像外はユームの参考情報

 

物の出し入れが大変という理由で小屋裏収納を使わないのであれば、趣味の空間として使ってもいいでしょう。

シアタールームや子供の遊び場など、使い方はたくさんあります。



1−12−3.掃除が面倒くさい

 

小屋裏収納を作ったが、高さが低いので掃除が面倒くさいという失敗例もありました。

たしかに、小屋裏収納は1.4m以下の高さで作るので、大人はかがまないと掃除ができず足腰に負担がかかります。

 


■解決策

・ホコリが溜まりにくいような工夫をする

 

小屋裏収納の掃除の大変さ自体は解決できないので、採用するときは掃除が面倒という点は覚悟して採用しましょう。

 

ただし、収納方法を工夫することでホコリを溜めにくくすることはできます。

 

例えばオープン棚は置かず全て扉やフタの付いた収納棚にすれば、ホコリは溜まりにくいです。キャスター付の収納で楽に動かせるようにしておけば、掃除のときに楽でしょう。

 

背の低い子供に手伝ってもらうというのも1つの方法ですね!

なるべく楽に掃除ができるように収納方法を工夫しましょう。



1−12−4.子供が気付かぬうちに上がってしまい危険

 

お子様がいる家庭は、気付かぬうちに子供が小屋裏収納に上がってしまってヒヤヒヤしたという経験をした方もいます。

万が一、階段やハシゴから落下してケガをしてしまったら大変です。

 


■解決策

・階段にはベビーゲートをつけておく

・ハシゴを下ろす道具を隠しておく

 

階段は特にお子様が小さな頃に危険な箇所です。

階段の小屋裏収納を採用するなら、ベビーゲートを付けておきましょう。

 

上らせないという観点で考えると、階段よりもハシゴの方が安全性が高いこともあります。

なぜなら、収納式のハシゴや専用の道具がないと天井のフタを開けることができないからです。

 

※右の画像出典:大建工業HP ※画像外はユームの参考情報

 

開閉棒を隠しておけば、子供が自分達だけでハシゴを下ろすことはできません。

ある程度の年齢になっても子供だけでは上らせたくないと考えている方は、収納式のハシゴを選択するといいでしょう。



1−12−5.説明で受けていたより構造の関係で天井が低すぎて使えない

 

打合せでは小屋裏収納全体が1.4m確保できると言われていたが、完成したら天井が低かったという方もいます。

完全に設計・施工側のミスですので、住宅会社を責めていいでしょう。

 

しかし、家が完成してからでは、責めても直すことはできません。

完成してから後悔しないように、事前にしっかりと設計士にチェックしましょう。

 


■解決策

・断面図を書いてもらって確認する

 

断面図とは、建物を縦に割ったような図面のことです。

※右の画像出典:ヘーベルハウスHP ※画像外はユームの参考情報

 

部屋の高さ関係が詳しくわかるので、小屋裏収納の高さを確認するのに向いています。

設計士に断面図が見たいとお願いしてみましょう。



1−12−6.屋根の形状的に窮屈に感じる

 

屋根の形状によって、最高の高さが同じ小屋裏収納でもどちらかが狭く感じることもあります。

 

下の2つの小屋裏収納の写真を見比べてみましょう。

 

※右の画像出典:さとうホームHP ※画像外はユームの参考情報

 

右下の片流れ屋根の小屋裏収納の方が広く感じるのではないでしょうか。

もちろん窓の大きさや空間の広さ、写真の撮り方によって受ける印象は違いますが、一般的には片流れ屋根の方が広く感じやすいです。




■解決策

・小屋裏の高さが取れる屋根形状を選ぶ

 

片流れ屋根の勾配によっては、小屋裏収納全体を1.4mの高さに設定することもできます。

 

小屋裏収納を検討している方は、なるべく開放的な空間にできるように小屋裏収納の位置や屋根の形状も検討しましょう。



1−12−7.音が響いて別の部屋の物音が気になる

 

子供部屋からつながる小屋裏収納を寝室の上につけたら、音が響いて気になるという失敗例もありました。

 

※右の画像出典:積水ハウスHP ※画像外はユームの参考情報

 

上画像の注釈は仮定の話で、こちらの展示場が実際にその様な配置になっている訳ではありません。

 

夜勤などで寝る時間が違うと、小屋裏収納で子供がおもちゃ遊びをしている時間と重なってしまい寝られなくなってしまいます。

 


■解決策

・居室以外の空間の真上に施工する

・上り口がある部屋の真上に施工する

 

小屋裏収納の音が気になる方は、配置に注意しましょう。

2階のホールやトイレ、WICなどの上に配置すれば音は気になりにくいです。

 

また、小屋裏収納の上り口がある部屋の真上に施工すると、他の空間には音が伝わりにくいです。

今回のケースは子供部屋に小屋裏収納の上り口がついているので、子供部屋の真上に施工すれば寝室では音が気になりにくいです。

 

※右の画像出典:ヘーベルハウスHP ※画像外はユームの参考情報

 

子供部屋の部屋の真上に小屋裏収納があれば、子供自身が遊んでいるので音は気になりません。



1−12−8.小屋裏収納に関する収納の失敗例と対策まとめ




失敗例

対策

梯子にしたら物を出し入れしなくなった

・ハシゴではなく階段にする

・小屋裏と2階の空間を逆転させる

そもそも使っていない

・小屋裏収納ではなく納戸にする

・小屋裏収納ではなくロフトにする

掃除が面倒くさい

・ホコリが溜まりにくいような工夫をする

子供が気付かぬうちに上がってしまい危険

・階段にはベビーゲートをつけておく

・ハシゴを下ろす道具を隠しておく

説明で受けていたより構造の関係で天井が低すぎて使えない

・断面図を書いてもらって確認する

屋根の形状的に窮屈に感じる

・小屋裏の高さが取れる屋根形状を選ぶ

音が響いて別の部屋の物音が気になる

・居室以外の空間の真上に施工する

・上り口がある部屋の真上に施工する

 

小屋裏収納はデメリットもしっかりと確認した上で採用を決めましょう。



1−13.家事・ミセスコーナー

 

家事をする専用の空間やメイクやお手入れの為のミセスコーナーを必要とする方もいますよね。

 

1−13−1.アイロンをかけようと思ったがアイロン台収納をつけ忘れた

1−13−2.細々とした収納が必要だった

1−13−3.収納の中にコンセントをつければよかった

1−13−4.奥行の深い収納にしたら化粧品が取り出しにくい

1−13−5.上の方に収納を付けたら毎回立ち上がって物を出すのが面倒

 

お気に入りの空間にするために、収納の失敗例をチェックしましょう。



1−13−1.アイロンをかけようと思ったがアイロン台収納をつけ忘れた

 

家事スペースでアイロンをかけようと思ったが、アイロン台収納をつけ忘れてしまったという方もいます。

リビングや畳コーナーなどのよく目に付く場所であれば収納場所があった方が良いですが、家事コーナーなどの人目の付かない場所なら、あえて出しっぱなしにしてもいいでしょう。

 

具体例をお伝えします。

 


■解決策

・アイロンカウンターの上に出しっぱなしにしておく

・キャスター付にして出しっぱなしのまま端に移動させる

 

毎日アイロンを使うなら、あえて出しっぱなしという方法もありです。

 

脚を折りたためるアイロンなら、カウンターの上に出しっぱなしにしておいても気になりません。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

棚からわざわざ出し入れしなくてもいいので、使い勝手もよく家事の時短にもつながります。

脚付きのアイロン台を使うならカウンターは低めにしないと使いにくいです。

予め考慮しましょう。



キャスター付のカウンターなら、アイロン台を載せたまま移動させることができます。

 

※右の画像出典:住友林業HP ※画像外はユームの参考情報

 

奥行の浅いカウンターなら、平置きのアイロン台でも使いやすいので、高さの考慮は必要ありません。

カウンターが軽量すぎると、アイロンがけのときに動いてしまうのである程度の重さがあるカウンターがおすすめです。



1−13−2.細々とした収納が必要だった

 

家事コーナーもミセスコーナーも細々とした物が多いです。

それぞれの場所にしまう物を少しだけ紹介します。

 

家事コーナーにしまう物

・洗濯用品

・アイロンがけ用品

・裁縫セット

 

ミセスコーナーにしまう物

・スキンケア、化粧品

・ヘアケア用品

・ヘアアレンジ用品

 

用品ごとにまとめていますが、1つ1つを考えるとかなりの量があります。

 


■解決策

・家事コーナーは手が届く範囲に細々収納を付ける

・ミセスコーナーは収納が充実したドレッサーを選ぶ

 

家事コーナーには、手が届く範囲に棚を施工しましょう。

 

※右の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報

 

オープンな棚ならカゴや引き出しを使って細々した物を収納しやすいです。



ミセスコーナーはドレッサー周りの収納を充実させましょう。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

引き出しタイプは入れたものを一気に見ることができるので、細々とした物をしまうにはぴったりです。

 

1−13−3.収納の中にコンセントをつければよかった

 

ミセスコーナーの収納内にコンセントを付ければよかったと後悔している方もいます。

充電式の美容家電などを使う方は、すっきりと収納したまま充電できると理想的ですよね。

 


■解決策

・造作のドレッサーや収納を選択する

 

既製品のドレッサーでもコンセントがついている物が多いですが、ほとんどが天板の上についています。

 

※右の画像出典:楽天市場HP ※画像外はユームの参考情報

 

造作なら設計士との打合せの元、好きな場所にコンセントが付けられます。

収納内以外にも付けたい場所があるのなら、既製品よりも造作のドレッサーを選ぶといいでしょう。



1−13−4.奥行の深い収納にしたら化粧品が取り出しにくい

 

ドレッサーの奥行に合わせて収納を作ったら、奥行が深くて化粧品が取り出しにくいと後悔している方もいます。

 

※右の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報

 

ドレッサーの奥行を活かしたまま、収納を使いやすくする方法はあるのでしょうか。

 


■解決策

・収納を横から使う

 

横から化粧品を取り出せる収納を選べば、奥行きの深い大容量の収納を使うことができます。

 

※右の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報



こちらは鏡横のスペースを利用した、奥行きの深い収納です。

 

※右の画像出典:LIXILHP ※画像外はユームの参考情報

 

同じ奥行でも取り出す方向を変えれば、格段に使いやすいくなります。

収納の手前に鏡もついているので、近くでアイメイクをチェックしたいときなどにとても便利そうです。



1−13−5.上の方に収納を付けたら毎回立ち上がって物を出すのが面倒

 

ドレッサーの正面上部に収納を付けたら、化粧品を取る度に立ち上がらなくてはならなくて面倒だと感じている方もいます。

 

※右の画像出典:LIXILHP ※画像外はユームの参考情報

 

立ったままササっと化粧を済ませたい方にはおすすめですが、チェアに座ってじっくりと夜のケアをしたい方は手間に感じてしまいます。

 


■解決策

・手元付近の収納を充実させる

 

ドレッサーは手元付近の収納を充実させましょう。

 

※右の画像出典:ニトリHP ※画像外はユームの参考情報

 

使わないときは鏡をパタッと倒してしまえば、収納のフタになるのでホコリも溜まりません。

造作のドレッサーにする場合も、手が届く範囲に使いやすい収納をつけると使い勝手が良いです。



1−13−6.家事・ミセスコーナーに関する収納の失敗例と対策まとめ

 

家事・ミセスコーナーの収納の失敗例と対策を表にまとめます。

 

失敗例

対策

アイロンをかけようと思ったがアイロン台収納をつけ忘れた

・アイロンカウンターの上に出しっぱなしにしておく

・キャスター付にして出しっぱなしのまま端に移動させる

細々とした収納が必要だった

・家事コーナーは手が届く範囲に細々収納を付ける

・ミセスコーナーは収納が充実したドレッサーを選ぶ

収納の中にコンセントをつければよかった

・造作のドレッサーや収納を選択する

奥行の深い収納にしたら化粧品が取り出しにくい

・収納を横から使う

上の方に収納を付けたら毎回立ち上がって物を出すのが面倒

・手元付近の収納を充実させる

 

使いやすい収納を採用してお気に入りの空間に仕上げましょう。



1−14.勉強・仕事スペース

 

子供部屋以外にも勉強スペースを作る家庭も多いですよね。

テレワーク用の仕事スペースも需要が高まっています。

 

1−14−1.プリンターを買ったが置き場がない

1−14−2.仕事をする空間にオープン収納しかないので資料をしまいにくい

1−14−3.勉強用具をしまう収納が使いにくいので出しっぱなし

1−14−4.収納内にコンセントがあれば電動の鉛筆削りを収納したまま使えた

 

効率よく勉強・仕事ができるように、対策をチェックしていきましょう。



1−14−1.プリンターを買ったが置き場がない

 

テレワークで自宅で資料をチェックする機会が増えたので、仕事スペースにプリンターを購入した方もいます。

しかし、建築当初はプリンターを置く予定が無かったので、置き場所を作らず今になって後悔した方もいます。

 

スマートにプリンターを収納するには、どこがおすすめでしょうか。

 


■解決策

・壁をくぼませてプリンターを置く

・足元の棚に収納する

 

リビングなどのオープンな空間に仕事スペースを設けるなら、壁をくぼませてその中にプリンターを収納しましょう。

 

※右の画像出典:黒木建設HP ※画像外はユームの参考情報

 

カウンター横なら印刷物も取り出しやすいです。

配線をスッキリさせるために、ニッチ内に必ずコンセントを施工してください。

将来プリンターを買い替えてもいいように、少し大きめに設計することをおすすめします。



ニッチを作る空間がないなら、足元に収納をつけてもいいでしょう。

 

※右の画像出典:住友林業HP ※画像外はユームの参考情報

 

見た目を気にしない方は、デスクの並びの収納の方が使い勝手は良いです。

仕事スペースの配置や他の空間からの目線に寄って、プリンターの設置場所を決めましょう。



1−14−2.仕事をする空間にオープン収納しかないので資料をしまいにくい

 

LDKの一角に仕事スペースを作ったが、オープンな収納しか作らなかったので資料を収納しにくいという声もありました。

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

確かに、他の家族もいる空間だと子供やペットにいたずらされそうで不安ですよね、

仕事スペースが個室ではないなら、収納の種類も考慮した方がいいでしょう。

 


■解決策

・高めの位置に扉の付いた収納スペースも作る

 

仕事用の資料を保管したいなら、高めの場所に扉の付いた収納スペースを作りましょう。

 

※右の画像出典:積水ハウスHP ※画像外はユームの参考情報

 

画像右側の収納の1番上の段にしまっておけば、いたずらはされなさそうです。

急な来客の時にも隠せたり、仕事途中につまめるお菓子を入れて置いたりと、扉付きの収納は様々な使い方ができます。



1−14−3.勉強用具をしまう収納が使いにくいので出しっぱなし

 

勉強コーナーに収納をつけたのに、いつも出しっぱなしで困っているという失敗例もありました。

 

※右の画像出典:三井ホームHP ※画像外はユームの参考情報

 

高めの収納は子供には使いにくく、しまうときに他の物を落としてしまう危険性もあります。

 

普段の平日は出しっぱなしでも次の日の朝には学校へ行くのでキレイになりますが、土日や長期休暇のときは片付けさせたいですよね。

しかし、使いにくい収納なので、子供が中々片付けようとしません。

 


■解決策

・低い位置に「入れるだけ収納」を作る

・自分の収納スペースを確定させる

 

勉強机よりも下の高さに、ただ入れるだけできれいになる収納を作りましょう。

 

※右の画像出典:三井ホームHP ※画像外はユームの参考情報

 

上の写真のようなバスケットなら、カウンター近くまで持って行けるので勉強用具がしまいやすいです。

ただ入れるだけなら子供でも毎日片づけられそうですね。

小さな頃は自分で片付けられるおもちゃ入れとしても使えます。

 

2人で勉強するときは、それぞれの勉強スペースの横に収納をつけることもおすすめします。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

学習机を買わない家庭は、上の画像のような立派な勉強スペースを作れば、大きくなっても勉強道具の収納場所に困らなさそうです。

 

1−14−4.収納内にコンセントがあれば電動の鉛筆削りを収納したまま使えた

 

電動の鉛筆削りを使っている家庭も多いですよね。

 

※右の画像出典:楽天市場HP ※画像外はユームの参考情報

 

「収納の中にコンセントがあれば収納したまま使えたのに‥」と後悔している方もいます。

 


■解決策

・収納の中にコンセントを付ける

 

収納の中にコンセントをつけて、電動の鉛筆削りをしまいましょう。

注意点は3つです。

 

・子供が届く位置にする

子供が自分で鉛筆削りを使いやすい位置に棚を施工してください。

 

・掃除のしやすい収納にする

削りカスを捨てるときにカスが落ちてしまいます。

収納内がフラットになっている掃除のしやすい収納を選びましょう。

 

・収納の色に注意する

鉛筆削りを使うと子供の手が汚れることもあります。

その手で収納扉を触るとすぐに真っ黒になってしまうので、濃いめの色の収納をおすすめします。

 

電動の鉛筆削りは小学生のときの必須アイテムですよね。

細かい点ですが、収納に気を配って設計するといいでしょう。



1−14−5.勉強・仕事スペースに関する収納の失敗例と対策まとめ

 

勉強・仕事スペースの収納についてまとめます。

 

失敗例

対策

プリンターを買ったが置き場がない

・壁をくぼませてプリンターを置く

・足元の棚に収納する

仕事をする空間にオープン収納しかないので資料をしまいにくい

・高めの位置に扉の付いた収納スペースも作る

勉強用具をしまう収納が使いにくいので出しっぱなし

・低い位置に「入れるだけ収納」を作る

・自分の収納スペースを確定させる

収納内にコンセントがあれば電動の鉛筆削りを収納したまま使えた

・収納の中にコンセントを付ける

 

仕事や勉強の効率を上げるために、使いやすい収納を作りましょう。



1−15.書斎・趣味部屋

 

書斎や趣味部屋は自分だけの時間を過ごせる癒しの空間です。

その様な空間の収納が使いにくいと、逆にストレスが溜まってしまいます。

 

1−15−1.本棚の上に物を置いていたら地震の時に落下した

1−15−2.本棚が増えてどんどん部屋が狭くなる

1−15−3.ピアノやギターの置き場を考えていなかった

1−15−4.オープンな収納にフィギュアを飾っているけど掃除が大変

 

落ち着いて自分時間を過ごすために、失敗例をしっかりチェックしましょう。



1−15−1.本棚の上に物を置いていたら地震の時に落下した

 

本棚の上にお気に入りのインテリアを飾っていたら、地震のときに落下して壊れてしまったという方がいました。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP ※画像外はユームの参考情報

 

インテリアとしてはオシャレですが、本棚のような奥行の浅い棚に飾るには不向きです。

 


■解決策

・デスク上にかざる

・滑り止めマットを置いておく

 

デスクカウンターの余った空間を使って、お気に入りのインテリアの飾りましょう。

 

※右の画像出典:住友林業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

本棚よりも奥行が深いので、地震の際にインテリアが落ちにくいです。

また、飾っている位置も低いので落下したときに壊れてしまう可能性も下がります。



どうしても棚上に置きたいのなら、滑り止め防止のマットを敷きましょう。

 

※右の画像出典:楽天市場HP  ※画像外はユームの参考情報

 

必ず安全という訳ではありませんが、敷かないよりは効果を発揮するでしょう。

高い位置にインテリアなどを置きたい方は取り入れてみてください。



1−15−2.本棚が増えてどんどん部屋が狭くなる

 

引越し当初に買った本棚では入りきらなくなって、本棚を買い足して言ったら部屋が狭くなってしまったという方もいます。

棚のサイズや色が違う本棚だと余計に狭く見えてしまい、落ち着かない空間になりそうです。

 


■解決策

・造り付けの本棚を作り、入りきらない量の本は買わない

 

いま持っている本を収納しても余裕があるくらいの本棚を作り、入りきらなくなったら売ったり譲るなどのルールを決めましょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP ※画像外はユームの参考情報

 

デスクなども造り付けにして、なるべく本棚を置けるような空間を作らないようにするといいでしょう。



1−15−3.ピアノやギターの置き場を考えていなかった

 

ピアノやギターの置き場を考えていなくて後悔したという方もいます。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP ※画像外はユームの参考情報

 

ギターは最悪の場合、上の画像のように空いている空間に置くことができますが、ピアノはそうは行きません。

予め置き場を考えておきましょう。

 


■解決策

・楽器用の趣味部屋を作る

・リビングの一角に楽器用コーナーを作る

 

楽器演奏を趣味にしている方は、思い切って楽器部屋を作ってもいいでしょう。

 

※右の画像出典:住友林業HP ※画像外はユームの参考情報

 

楽器の収納場所兼演奏部屋にして、お気に入りの空間を作り上げましょう。

 

子供がピアノを習い始めてピアノを購入したなら、リビングの一角に置くといいでしょう。

 

※右の画像出典:住友林業HP ※画像外はユームの参考情報

 

家族が見守れる空間で練習させた方が、やる気が出て上達しやすいです。

グランドピアノの場合は広い空間が必要ですが、キーボードやアップライトのピアノなら壁付けができるので、そこまで広い空間は必要ありません。

 

設計士にピアノを置くことを伝え、必ず床補強をしてもらいましょう。



1−15−4.オープンな収納にフィギュアを飾っているけど掃除が大変

 

オープン収納にフィギュアを飾っているが、すぐにホコリを被ってしまうので掃除が大変という方もいました。

 

※右の画像出典:321HOUSEHP ※画像外はユームの参考情報

 

確かにかっこいいですね。

しかし、お気に入りのフィギュアにホコリが溜まるとショックです。

 


■解決策

・ガラスケースに収納する

 

ホコリが被らないようにガラスのケースに入れて収納しましょう。

建築時にできる収納方法を紹介します。

 

まずは、フィギュアの量が多いケースです。

 

※右の画像出典:エス・バイ・エル・カバヤHP ※画像外はユームの参考情報

 

大きめのケースならかなりの量のフィギュアを収納できます。



量が少ないなら数体ずつ入れられるケースもオシャレです。

 

※右の画像出典:積水ハウスHP ※画像外はユームの参考情報

 

写真はガラスのコレクションですが、フィギュアを入れてもかなりかっこよくなりそうです。

照明は建築時だからこそできる方法です。

 

フィギュアの量や飾りたい位置を考えて、適切な収納を選びましょう。



1−15−5.書斎・趣味部屋に関する収納の失敗例と対策まとめ

 

書斎や趣味部屋の収納についてまとめます。

 

失敗例

対策

本棚の上に物を置いていたら地震の時に落下した

・デスク上に飾る

・滑り止めマットを置いておく

本棚が増えてどんどん部屋が狭くなる

・造り付けの本棚を作り、入りきらない量の本は買わない

ピアノやギターの置き場を考えていなかった

・楽器用の趣味部屋を作る

・リビングの一角に楽器用コーナーを作る

オープンな収納にフィギュアを飾っているけど掃除が大変

・ガラスケースに収納する

 

大切なものを長持ちさせるために、適した収納を選びましょう。



1−16.外部収納

 

外部に物置を置いたり、建物の外から使える収納を建物に組み込む方もいます。

 

1−16−1.エアコンの室外機を奥にして、庭側に物置を置けるようにすれば良かった

1−16−2.自分で設置したら台風で飛んで外壁に傷がついた

1−16−3.物置スペースのすぐ上が窓で防犯が気になる

1−16−4.物置を設置して室内の空間を広くすればよかった

1−16−5.家の中と外部収納を繋げればよかった

1−16−6.台風のときに屋外収納が浸水した

 

屋外と接しているスペースなので天候や虫、防犯などにも気を配って収納を作る必要があります。



1−16−1.エアコンの室外機を奥にして、庭側に物置を置けるようにすれば良かった

 

外構の配置計画での失敗例です。

建物横に物置を置いたが、エアコンの室外機の横を通らなければならず使いにくいという意見がありました。

 

※右の画像出典:写真AC ※画像外はユームの参考情報

 

夏場は室外機が熱くなるので、上の写真のような配置だと物を出し入れする特に暑くて不快です。

 


■解決策

・庭の近くにオシャレな物置を置く

 

物置を設置するならなるべく庭の近くにしましょう。

 

※右の画像出典:ハマニグリーンパーク HP ※画像外はユームの参考情報

 

建物や庭にマッチするデザインの物置なら、わざわざ家の裏へ置く必要がありません。

物を取り出しやすく使い勝手が良い物置として重宝します。





1−16−2.自分で設置したら台風で飛んで外壁に傷がついた

 

ホームセンターで購入した物置を自分で設置したら、台風のときの強風で飛んでしまい、外壁にキズが付いたという方もいました。

自分で置く場合は物置の下にブロックを敷くケースがほとんどですが、強風でブロックから物置が落ちてしまうと転倒してしまいます。

 

※右の画像出典:写真AC ※画像外はユームの参考情報

 

台風などの飛来物で外壁にキズが付いたら、火災保険で直せるケースがほとんどですが、段取りなどが色々必要なので面倒ですし何よりもショックですよね。

 

また、自分の家だけでなく隣の家まで飛んでしまい、建物を傷つけてしまったら最悪です。

 


■解決策

・業者に頼んで台風対策をしてもらう

・物置の中にブロックを並べる

 

物置が飛ばされないために、業者に台風対策をしてもらいましょう。

アンカープレートで固定するだけの簡単な工事でも耐風性はアップします。

 

※右の画像出典:セイリーハウスHP ※画像外はユームの参考情報

 

1万円弱でできる場合がほとんどですので、施工しておくと安心でしょう。



自分で設置する方やさらに耐風性を高めたい方には、物置の中にブロックを敷き詰める方法もおすすめです。

 

本来であれば重たい物を下の方にたくさんしまえればいいのですが、重い物は少ししかしまわないという方もいると思います。

 

物置の高さが少し狭まりますが、ブロックを敷き詰めることで地盤へ均等に荷重がかかるので、少しは耐風性が上がります。

簡単にできる方法なので試してみてもいいでしょう。



1−16−3.物置スペースのすぐ上が窓で防犯が気になる

 

建物のすぐ近くに物置を置いた場合の失敗例です。

物置のすぐ上部に建物の窓があるので、防犯面で不安という意見がありました。

 

※右の画像出典:セコム HP ※画像外はユームの参考情報

 

高い位置の窓だからと油断していると大変危険です。

 


■解決策

・窓やバルコニー付近に物置は置かない

・防犯ガラスやセンサーライトを採用する

 

窓やバルコニー付近には物置を置かないようにしましょう。

建物から少し距離を取って物置を設置すれば、それだけでも防犯性が高まります。

 

どうしても窓の近くに置かなければならないときは、窓を防犯ガラスにしたり物置にセンサーライトを付けましょう。

センサーライトを施工すれば、夜に物置に物を取りに行ったときも明るく照らしてくれるので便利です。



1−16−4.物置を設置して室内の空間を広くすればよかった

 

玄関のSICを広くしてスノーボード用品や折り畳み自転車を置いたが、他の空間が狭くなってしまって後悔している方もいます。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP ※画像外はユームの参考情報

 

リビングなどを広げた方が家族が過ごしやすくて良いケースもありますよね。

 


■解決策

・頻繁に使う物ではないなら外の物置に置く

・物置の防犯性能を高める

 

頻繁に使わない物ならSICにしまう必要はありません。

外の物置に置いて、毎日使う空間を広げましょう。

 

屋外に置くと防犯面が心配という方は、物置の防犯性を高めておきましょう。。

鍵や防犯ブザー、センサーライトなどの対策をしていれば、犯人も狙い温くなります。

ダミーの防犯カメラなどが効果的です。

 

費用対効果を考えながら、暮らしやすい建物を作りましょう。



1−16−5.家の中と外部収納を繋げればよかった

 

建物の一部を屋外から使える収納にしたが、使っていなくて作ったことを後悔している方もいます。

 

※右の画像出典:細田工務店HP ※画像外はユームの参考情報

 

屋外からだけでなく家の中からも行き来できるような動線にすれば、良かったという意見がありました。

 


■解決策

・建物の中とつなげて勝手口の代わりにする

・ビルトインガレージと外部収納をつなげる

 

別の空間をつなげることで使いやすい外部収納になるでしょう。

使い勝手がいいのが土間付きの勝手口にする方法です。

 

※右の画像出典:写真AC ※画像外はユームの参考情報

 

土間収納で室内外をつなぐと、ゴミ出しや庭いじりのときに便利です。



車やバイク好きの方は、外部収納とビルトインガレージを1つの空間にして室内外を繋げてもいいでしょう。

 

※右の画像出典:ヘーベルハウスHP ※画像外はユームの参考情報

 

ガレージは屋外との仕切りをシャッターにする場合がほとんどなので、防犯性も高くておすすめです。



1−16−6.台風のときに屋外収納が浸水した

 

屋外収納の床が基礎の高さより低いと浸水する危険性があります。

 

※右の画像出典:細田工務店HP ※画像外はユームの参考情報

 

高さがないので物の出し入れは楽ですが、浸水してしまうと片づけたり修繕しなければなりません。

 


■解決策

・床はコンクリートやタイル仕上げ、壁はコンクリートや外壁仕上げにする

・基礎の高さよりも高い位置に施工する

 

外部収納の中は雨に濡れても良いような仕上げにしておきましょう。

屋外の物をいれるなら汚れやすいクロスを施工するよりも、防水性の高い壁材を施工した方が使い勝手もいいです。



基礎の高さよりも上に施工することで、浸水被害の可能性を抑えられます。

 

※右の画像出典:山下ホームHP ※画像外はユームの参考情報

 

基礎より外部収納の床が高ければ、床上浸水の被害を受けるような大雨でないと、外部収納は浸水しません。



1−16−7.外部収納・床下収納に関する収納の失敗例と対策まとめ



失敗例

対策

エアコンの室外機を奥にして、庭側に物置を置けるようにすれば良かった

・庭の近くにオシャレな物置を置く

自分で設置したら台風で飛んで外壁に傷がついた

・業者に頼んで台風対策をしてもらう

・物置の中にブロックを並べる

物置スペースのすぐ上が窓で防犯が気になる

・窓やバルコニー付近に物置は置かない

・防犯ガラスやセンサーライトを採用する

物置を設置して室内の空間を広くすればよかった

・頻繁に使う物ではないなら外の物置に置く

・物置の防犯性能を高める

家の中と外部収納を繋げればよかった

・建物の中とつなげて勝手口の代わりにする

・ビルトインガレージと外部収納を一体化させる

台風のときに屋外収納が浸水した

・床はコンクリートやタイル仕上げ、壁はコンクリートや外壁仕上げにする

・基礎の高さよりも高い位置に施工する

 

外部収納は天災にも配慮して作る必要があります。

使いやすさに加えて安全性にもこだわった収納を計画しましょう。



2.【全間取り共通】収納の失敗例と対策

 

全間取りに共通する収納の失敗例と対策を紹介します。

扉や棚選びの参考にしてみてください。

 

2−1.扉について

 2−1−1.折れ戸や開き戸は手前に扉が開くので家具などにぶつかる

 2−1−2.引違いの扉にしたら片側に入っているものしか見えない

 2−1−3.白の扉は手垢や汚れが目立ちやすい

 2−1−4.暗い色の扉は圧迫感がある

 2−1−5.毎日使う収納に扉をつけたら開け閉めが面倒

 2−1−6.引き違い戸や折れ戸をつけたらレールの掃除が面倒

 2−1−7.開き戸や折れ戸なので開けっ放しにしづらくニオイがこもる

 2−1−8.収納扉の失敗例と対策まとめ

 

2−2.棚について

 2−2−1.棚の位置が高すぎた

 2−2−2.中段をつけたら洋服の裾がついてしまう、収納棚が置けない

 2−2−3.固定棚ではなく可動棚にすればよかった

 2−2−4.奥行きを深く作りすぎて後悔

 2−2−5.木製棚にしたらシミがついた

 2−2−6.幅広い棚は重いものを乗せると段々たるんできてしまう

 2−2−7.収納棚の失敗例と対策まとめ

 

2−3.位置について

 2−3−1.高い位置の収納はいらなかった

 2−3−2.扉を開けたときに収納が隠れてしまって使いにくい

 2−3−3.収納を開けるとカーテンレールにぶつかってしまう

 2−3−4.収納の位置の失敗例と対策まとめ

 

2−4.サイズ・量について

 2−4−1.お雛様やキャリーケースなどの大物をしまう場所がなかった

 2−4−2.家の大きさに対して収納量が足りなかった

 2−4−3.居室内は細々とした物がしまえる収納が欲しかった

 2−4−4.生活していると物が増えて入りきらなくなった

 2−4−5.収納のサイズや量の失敗例と対策まとめ

 

2−5.窓について

 2−5−1.納戸などの広い空間には窓が必要だった

 2−5−2.収納が邪魔で和室や玄関に窓がつけられなかった

 2−5−3.収納の上の窓は開けたことがない

 2−5−4.窓をつけたら洋服やぬいぐるみなどが焼けてしまった

 2−5−5.収納の窓の失敗例と対策まとめ

 

2−6.照明について

 2−6−1.電球色にしたら食品や洋服の本来の色がわからない

 2−6−2.廊下の光があるので収納内の照明を使っていない

 2−6−3.収納内なので最小限の照明にしたら暗い

 2−6−4.狭い収納に照明をつけなかったら足元が見にくい

 2−6−5.収納の照明の失敗例と対策まとめ

 

では確認していきましょう。

 

 

2−1.扉について

 

まずは収納扉についてです。

収納扉は主に、開き戸・折れ戸・引き戸・引違戸が使われます。

 

2−1−1.折れ戸や開き戸は手前に扉が開くので家具などにぶつかる

2−1−2.引違いの扉にしたら片側に入っているものしか見えない

2−1−3.白の扉は手垢や汚れが目立ちやすい

2−1−4.暗い色の扉は圧迫感がある

2−1−5.毎日使う収納に扉をつけたら開け閉めが面倒

2−1−6.引き違い戸や折れ戸をつけたらレールの掃除が面倒

2−1−7.開き戸や折れ戸なので開けっ放しにしづらくニオイがこもる

 

では、確認していきましょう。

 

2−1−1.折れ戸や開き戸は手前に扉が開くので家具などにぶつかる

 

クローゼットの扉を開けるとベッドとの距離が近く、使いにくいとの意見がありました。

 

※右の画像出典:写真AC ※画像外はユームの参考情報

 

上の写真の場合、左側のクローゼットを開けるときはベッドの上に乗った状態でないと開けにくそうです。

 

他にも家中の様々な場所で、収納扉と家具が干渉してしまうことがあります。

クローゼットの扉が開き戸や折れ戸のときには注意が必要です。

 


■解決策

・実際の家具のサイズを図面に落とし込んでもらう

・どうしても近くなるときは引き戸か引違戸を選ぶ

 

このような失敗を防ぐために、図面には実際に置く家具のサイズを落とし込んでもらいましょう。

サイズを伝えておけば、設計士が使いやすい間取りを設計してくれるはずです。

 

また、他の空間とに配置の関係で、どうしても距離が近くなってしまう場合は扉の種類を工夫してください、

寝室を例にして考えてみます。

 

WICなら引き戸を選びましょう。

 

※右の画像出典: ヘーベルハウスHP ※画像外はユームの参考情報

 

引き戸であれば閉めているときも開いているときも使う空間はほぼ同じなので、ベッドにぶつかる心配はありません。

ただし、扉を引き込む場所は棚を付けられないので注意しましょう。

 

クローゼットなら引違戸を選べばベッドとの干渉は気にする必要がありません。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP ※画像外はユームの参考情報

 

空間を広く使うことができるので、引き戸や引違戸を選ぶ方も多いです。

間取りや使い方に合わせて収納扉を選びましょう。



2−1−2.引違いの扉にしたら片側に入っているものしか見えない

 

引違戸のデメリットは、扉をスライドさせて開け閉めするので収納の片側しか見えないことです。

 

※右の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報

 

上の写真は扉が3枚なので収納の1/3の空間が隠れていますが、2枚の扉の場合は収納の半分が隠れてしまいます。

 

たくさんの物を収納していると、どこに何をしまったか覚えるのが大変なので、引違戸をたくさん動かさなければなりません。

 


■解決策

・開き戸か折れ戸を選ぶ

 

収納扉を全開にして収納内を見たいなら、開き戸か折れ戸を選びましょう。

 

折れ戸は幅の広い収納でも全開にすることができます。

 

※右の画像出典:EIDAIHP ※画像外はユームの参考情報

 

広いクローゼットでもとても見やすく、大物の出し入れも楽です。



幅の狭い空間なら開き戸でもいいでしょう。

 

※右の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報

 

収納の幅によってつける扉の種類を選びましょう。



2−1−3.白の扉は手垢や汚れが目立ちやすい

 

白い収納扉は圧迫感が出にくいので人気があります。

 

※右の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報

 

汚れを目立ちにくくするには何色を選べば良いのでしょうか。

 


■解決策

・玄関や子供部屋は茶系がおすすめ

・白なら木目調にする

 

収納扉が汚れやすい玄関や子供部屋は白は避けて、茶系を選ぶといいでしょう。

 

※右の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報



どうしても白系が良い方は、木目の白を選びましょう。

 

※右の画像出典: EIDAIHP ※画像外はユームの参考情報

 

収納扉の汚れやすさを考え、空間ごとに扉カラーを使い分けてもいいでしょう。



2−1−4.暗い色の扉は圧迫感がある

 

収納の扉の色を暗くしたら圧迫感が出てしまったという失敗例もあります。

圧迫感が出てしまうと同じ広さの部屋でも狭く感じてしまいます。

 

実際に見比べてみましょう。

 

まずは濃い茶色の扉です。

 

※右の画像出典:EIDAIHP ※画像外はユームの参考情報

 

シミュレーションサイトの部屋は広々としているので、圧迫感は感じにくいですね。

少々暗さは感じます。

 

続いて、白系の木目の収納がある部屋も見てみましょう。。

 

※右の画像出典:EIDAIHP ※画像外はユームの参考情報

 

カラーが合っているかは別として、手前の間仕切りと収納以外は同じ色です。

比べてみると、明るい色の収納を採用した方が圧迫感がなく部屋が広く感じます。

 


■解決策

・明るい色の扉を選ぶ

・床や枠を明るい色にする

 

とにかく圧迫感を無くしたい場合は、全体的に明るい色を採用しましょう。

 

※右の画像出典:EIDAIHP ※画像外はユームの参考情報

 

先ほどのような白でなくても、明るめの茶なら圧迫感が感じにくいです。

 

どうしても暗めの色の扉を採用したいなら、周辺の建材に明るい色を取り入れましょう。

 

※右の画像出典:EIDAIHP ※画像外はユームの参考情報

 

暗めな扉カラーを選び、床と窓枠・巾木の色を明るめにしています。

明るい印象になり雰囲気が大きく変わります。

 

採用したい扉カラーが暗くても圧迫感が出るからと諦めず、周りの物で圧迫感を軽減できるように工夫をしましょう。



2−1−5.毎日使う収納に扉をつけたら開け閉めが面倒

 

毎日使う収納に扉を付けてしまったら開け閉めが面倒に感じると意見がありました。

結局閉めずに開けっ放しにしているという方もいます。

 

お金をかけてせっかく扉をつけたのにもったいないですよね。

 


■解決策

・収納の使用頻度を考えて扉の有無を決める

・ロールスクリーンで目隠しをする

 

扉を付けるかどうかは収納の使用頻度を考えながら決めましょう。

毎日使う収納は以下のようなものです。

 

・洗面所の収納

・パントリー

・ウォークインクローゼット(靴用・服用共に)

 

開け閉めの手間がなくなるので、これらの箇所は扉を付けない方がいい場合もあります。

ホコリが気になる方はお掃除ロボットを採用してもいいでしょう。

お掃除ロボットに掃除してもらうために、扉を開け閉めしなくていいので逆に楽です。

 

目線が気になるという方はロールスクリーンを採用しましょう。

 

※右の画像出典:インテリアショップゆうあいHP ※画像外はユームの参考情報

 

開けているときに場所をとらないロールスクリーンなら、ついていても邪魔になりません。

 

目線が気になりにくい子供部屋や寝室のクローゼットをあえて扉を付けず、奥のクロスを目立たせてもオシャレです。

 

※右の画像出典:エコハウジングプロジェクトHP ※画像外はユームの参考情報

 

服を掛けると大部分は隠れてしまうので、細かい柄等よりも単色のアクセントクロスなどの方が見栄えが良くなりやすいです。

空間によって扉の有無や、扉を付けないときの工夫を考えましょう。



2−1−6.引き違い戸や折れ戸をつけたらレールの掃除が面倒

 

使い勝手がいいので収納の扉として採用されることが多い引違戸や折れ戸ですが、レールの掃除が手間だと感じる方もいます。

 

※右の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報

 

洗面所やクローゼットの収納扉はホコリが溜まりやすかったり、ペットを飼っている方は毛がレールに溜まってしまいます。

クイックルワイパーをかけただけでは取れにくく、レール掃除が手間になってしまいます。

 


■解決策

・上吊りタイプの扉を採用する

 

レールのホコリが気になるなら、上吊りタイプの折れ戸や引違戸を採用しましょう。

 

※右の画像出典:スガツネ工業 ※画像外はユームの参考情報

 

レールが上にある分、開閉時に重さは多少感じますが掃除の手間は減ります。

空間によって通常のレールと上吊りレールの扉を使い分けてもいいでしょう。



2−1−7.開き戸や折れ戸開けっ放しにしづらくニオイがこもる

 

大きめな収納の入り口に開き戸や折れ戸を採用したら、開けっ放しにしづらくていつも扉がしまっている状態の家庭もあります。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

すると十分な換気ができず、ニオイがこもって気になってしまうという意見がありました。

 


■解決策

・窓や換気扇をつける

 

収納内のニオイや湿気によるカビが気になるなら、窓や換気扇をつけるようにしましょう。

 

窓なら縦すべり窓のような風を取り込みやすい種類がおすすめです。

 

※右の画像出典:LIXILHP ※画像外はユームの参考情報

 

風が吹いてくる方向に窓が開くようにすれば、風を取り込みやすく収納内の換気がしやすくなります。

 

また、引き戸なら開けっ放しでも気になりにくいので、窓や換気扇がつけにくい箇所なら採用を検討しましょう。



2−1−8.収納扉の失敗例と対策まとめ

 

収納扉の失敗例と対策についてまとめます。

 

失敗例

対策

折れ戸や開き戸は手前に扉が開くので家具などにぶつかる

・実際の家具のサイズを図面に落とし込んでもらう

・どうしても近くなるときは引き戸か引違戸を選ぶ

引違いの扉にしたら片側に入っているものしか見えない

・開き戸か折れ戸を選ぶ

白の扉は手垢や汚れが目立ちやすい

・玄関や子供部屋は茶系がおすすめ

・白なら木目調にする

暗い色の扉は圧迫感がある

・明るい色の扉を選ぶ

・床や枠を明るい色にする

毎日使う収納に扉をつけたら開け閉めが面倒

・収納の使用頻度を考えて扉の有無を決める

・ロールスクリーンで目隠しをする

引き違い戸や折れ戸をつけたらレールの掃除が面倒

・上吊りタイプの扉を採用する

開き戸や折れ戸なので開けっ放しにしづらくニオイがこもる

・窓や換気扇をつける

・引き戸にする

 

扉1つで収納の使い勝手は大きく変わりますので、すべての収納の扉をしっかり確認しましょう。

 

2−2.棚について

 

収納の内部の棚に関する失敗例です。

 

2−2−1.棚の位置が高すぎた

2−2−2.中段をつけたら洋服の裾がついてしまう、収納棚が置けない

2−2−3.固定棚ではなく可動棚にすればよかった

2−2−4.奥行きを深く作りすぎて後悔

2−2−5.木製棚にしたらシミがついた

2−2−6.幅広い棚は重いものを乗せると段々たるんできてしまう

 

棚の位置や種類、大きさなど様々な失敗例がありますね。

収納場所に合った棚を選べるように、1つずつ確認していきましょう。



2−2−1.棚の位置が高すぎた

 

収納の中に棚をつけたが、位置が高すぎて使いにくかったという意見がありました。

平均的な位置につけても重い物を置く棚だと置きにくかったり、炊飯器などの上から使う物を置く棚だと図面だけでは高さがイメージしにくいです。

 


■解決策

・しまう物を考えて棚の高さを想定する

・重い物や上から使う物は、低めの収納にする

・軽い物をしまうなら可動棚にする

 

収納棚の高さを考えるときはしまう物をある程度考えておくようにしましょう。

例えばミシンなどのある程度の重さがある物は、肘より下の高さに収納できると出し入れしやすいです。

腰高あたりに棚を施工できると腰にも負担がかかりにくいです。



また、上から使う物を置くときは低めの収納を選びましょう。

カップボードを例にして見てみましょう。

 

※上の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報

 

電子レンジは画像右側のように、棚の上段に置いた方が開けたときに中が見やすいです。

対して、炊飯器は画像左側のように、下の引き出せる収納に置いた方が使いやすいです。

 

炊飯器を上段に置いても中を見ることはできますが、しゃもじを使うときに肘をかなり高く上げなければなりません。

置く物の具体的な使い方をイメージして、使いやすいように棚を配置しましょう。



2−2−2.中段をつけたら洋服の裾がついてしまう、収納棚が置けない

 

収納の真ん中あたりに固定の棚をつけたときの後悔です。

上部にパイプがつけたら洋服の裾が中段に付いてしまったという意見がありました。

 

※右の画像出典:楽天市場HP ※画像外はユームの参考情報

 

裾が付くと洋服にしわが付いてしまい、お手入れが大変です。

 

また、中段のしたに収納ケースを重ねて置こうと思ったが棚に当たって入らなかったというもあります。

 

中棚をつけると収納の上部にも物が置けてデッドスペースが減らせますが、逆に使いにくくなることもあるので注意が必要です。

 


■解決策

・パイプを付けるなら中段は付けない

・一般的な高さ(65~75cm)なら収納が合いやすい

 

パイプを付けるなら中段は付けなくてもいいでしょう。

服の高さに合わせて収納を組み合わせることができるので使い勝手が良いです。

 

※上の画像出典:カインズHP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の画像は極端な例ですが長い服の下には低い収納、短い服の下には高い収納を置くことで、空間を最大限に利用できます。



中段をつける場合には、一般的な高さに施工しておくと収納ケースがぴったり収まりやすいでしょう。

 

※右の画像出典:ディノスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

一般的に中段の下は65~75cmくらいの空間ができるので、規格の収納ケースもその高さに合わせて作られていることが多いです。

注文住宅だからと言って、細かい高さを指定しすぎずに一般的な高さを採用すると良い事もあります。

 

 

2−2−3.固定棚ではなく可動棚にすればよかった

 

様々な空間の収納棚を固定ではなく可動にすればよかったと感じている方も多いです。

特に細々とした物をしまう収納は、高さが変えられたり棚を取り外せる可動棚か使い勝手が良いです。

 


■解決策

・重い物や大きな物は固定棚、軽い物や小さな物は可動棚を収納に施工する

 

可動棚の耐荷重を確認しておきましょう。



メーカー

耐荷重

LIXIL

木製板5~10kg、樹脂板8.5kg

Panasonic

木製板8~30kg、樹脂板4kg

大建工業

木製板10~30kg、樹脂板2~4kg

参考ページ:LIXILHPPanasonicHP大建工業HP

 

それぞれ棚の幅や奥行によって差はありますは、1段の棚に30kgは超えないように収納してください。

また、木製板よりも樹脂板の方が耐荷重が低いです。

ある程度の重さがあるときは、木製板または固定板を選びましょう。



2−2−4.奥行きを深く作りすぎて後悔

 

棚の奥行を深く作りすぎて後悔した方もいます。

 

細かい物をしまうときは、奥行が深いと前後に物を収納しなければならず、奥の物を取り出すときに大変になってしまいます。

 

※右の画像出典:写真AC  ※画像外はユームの参考情報

 

また、パントリーや日用品収納はまとめ買いして収納していると、ついつい奥の物を見落としてしまい、賞味期限を切らしたり同じものを買ってしまうなんてこともありますね。

 


■解決策

・細々した物は奥行の浅い収納をつける

・奥行が深いなら引き出しタイプの収納をつける

 

細々した物は奥行の浅い収納を付けましょう。

箱ティッシュの長辺は約25cmの物が多いので、目安で覚えておくと打合せのときに棚の奥行をイメージを掴みやすいでしょう。

 

また、奥行が深いなら引き出しタイプの収納がおすすめです。

引き出しが付けられないとしてもカゴやBOXに入れて収納することで、引き出しのような使い方ができます。

 

※右の画像出典:無印良品HP  ※画像外はユームの参考情報

 

上の画像は洗濯機や洗面台の奥行が深いので、収納棚の奥行も合わせてBOXを組み合わせた方が使い勝手が良くなります。



2−2−5.木製棚にしたらシミがついた

 

パントリーには木製の棚を使うことが多いですが、水が染み込みやすいというデメリットがあります。

 

しかし、樹脂製と比べて耐荷重が大きく、カラーも豊富なのでで選ばれることが多いです。

 

※上の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

デザイン性はいいですが棚に液体が染み込んでしまうと、棚の耐久性が弱まる可能性や変色する可能性があります。

木製棚のシミを防ぐための方法はあるのでしょうか。

 


■解決策

・軽い物を置く場所は樹脂製の棚を採用

・重い物の場合は木製棚+クリアマットを採用する

 

軽い物や汚れやすい物を置く場合は、樹脂製の棚を採用しましょう。

 

※右の画像出典:大建工業HP  ※画像外はユームの参考情報

 

樹脂製の棚は耐荷重は低いですが、汚れが染み込まずお手入れがしやすいです。

 

そうは言っても、パントリーは調味料や米、飲み物などの重さがあるものも多いですよね。

木製だなを使いたいときは、棚上にクリアマットを敷いて水分の染み込みを予防しましょう。

 

※右の画像出典:ニトリHP  ※画像外はユームの参考情報

 

クリアマットであれば見た目を損なうことなく、棚への水分の染み込みを防ぐことが可能です。

 

クリアマットはホームセンターなどで購入することができます。

規格サイズの収納であればお店でカットしてくれますが、そうでない場合もありますので、自分でカット可能な厚みのマットを選びましょう。



2−2−6.幅広い棚は重いものを乗せると段々たるんできてしまう

 

共働きの夫婦などはたくさん買い溜めをするため、広めのパントリーを設計することも多いですよね。

しかし、広いパントリーのときに注意するポイントが棚の幅です。

棚の幅が広すぎてしまうと、物を収納したときに棚がたるんでしまう可能性があります。

 

では、広いパントリーをつけるときは、棚をどのように施工すればいいのでしょうか。

 


■解決策

・棚と棚の間に壁を挟む

・棚にかえしをつける

 

まずは、棚と棚の間に壁を挟む方法です。

 

※右の画像出典:積水ハウスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

壁を間に挟むことで、収納量はあまり変えずに棚の耐久性を強めることができます。



棚の下を補強するかえしをつけてもいいでしょう。

 

※右の画像出典:積水ハウスHP  ※画像外はユームの参考情報

 

画像のように棚を短めにカットしてそれぞれにかえしを付ければ、強度のある収納棚にすることができます。

 

使い方に合った棚の幅を考えつつ、棚を長持ちさせるための工夫をしましょう。



2−2−7.収納棚の失敗例と対策まとめ

 

収納棚の失敗例と対策をまとめます。

 

失敗例

対策

棚の位置が高すぎた

・しまう物を考えて棚の高さを想定する

・重い物や上から使う物は、低めの収納にする

・軽い物をしまうなら可動棚にする

中段をつけたら洋服の裾がついてしまう、収納棚が置けない

・パイプを付けるなら中段は付けない

・一般的な高さ(65~75cm)なら収納が合いやすい

固定棚ではなく可動棚にすればよかった

・重い物や大きな物は固定棚、軽い物や小さな物は可動棚を収納に施工する

奥行きを深く作りすぎて後悔

・細々した物は奥行の浅い収納をつける

・奥行が深いなら引き出しタイプの収納をつける

木製棚にしたらシミがついた

・軽い物を置く場所は樹脂製の棚を採用

・重い物の場合は木製棚+クリアマットを採用する

幅広い棚は重いものを乗せると段々たるんできてしまう

・棚と棚の間に壁を挟む

・棚にかえしをつける

 

入れる物や重さによって適した棚は異なりますので、設計士に相談しながら細かくチェックしましょう。



2−3.位置について

 

収納の位置についても共通の失敗例がありましたので紹介します。

 

2−3−1.高い位置の収納はいらなかった

2−3−2.扉を開けたときに収納が隠れてしまって使いにくい

2−3−3.収納を開けるとカーテンレールにぶつかってしまう

 

確認していきましょう。



2−3−1.高い位置の収納はいらなかった

 

お金をかけて高い位置に収納を付けたが使っていないという意見もあります。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP  ※画像外はユームの参考情報

 

手が届かない位置の収納は、使わない物をただ入れておく場所になってしまってもったいないです。

 


■解決策

・手の届く高さに施工する

・扉付きにする

 

高いところの収納は手の届く高さに施工し、掃除がしやすいように扉をつけておきましょう。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP ※画像外はユームの参考情報

 

収納上に物が無ければ、柄の長いハンディモップを使って楽に掃除ができます。

せっかく収納を付けるなら使いやすい位置にこだわりましょう。



2−3−2.扉を開けたときに収納が隠れてしまって使いにくい

 

配置の関係で扉を開けると収納が隠れる間取りになってしまい、かなり使いにくいという方もいます。

 

※右の画像出典:ソロ・モビリアHP ※画像外はユームの参考情報

 

扉を開けっ放しにしておきたい場所だと、かなり使い勝手が悪いです。

 


■解決策

・扉の種類を変えて干渉を防ぐ

・扉の開く向きを変えて干渉を防ぐ

 

必ず解決できるわけではありませんが、扉の種類や開く向きを変えると収納との干渉を解決できることがあります。

 

先ほどの画像なら、洗面所側に引き込む引き戸を付ければ、収納が隠れることはありません。

動線的に使いにくくなりますが、ひらきどのままでも洗面所側に開くようにすれば収納は使いやすいです。

 

とはいえ、収納を使う回数よりも扉を使う回数の方が多いと思います。

動線を優先しつつ、変更できそうなら収納を隠さないような扉を選びましょう。



2−3−3.収納を開けるとカーテンレールにぶつかってしまう

 

クローゼットなどの収納を窓側に寄せすぎると、折れ戸を開けたときにカーテンレールにぶつかってしまいます。

 

収納扉が傷ついてしまったり、扉が全開に開かないので使い勝手が悪いとの声がありました。

対処法を考えていきましょう。

 


■解決策

・窓枠の内側にカーテンレールを付ける

・収納よりも上の高さにカーテンレールをつける

・引き違い戸を採用する

 

収納の扉とカーテンレールが干渉してしまうときには、窓枠の内側にカーテンレールを付けましょう。

 

※右の画像出典:HOME DECOR ※画像外はユームの参考情報

 

ただし、窓枠内にレールを取り付けるとカーテンで窓を全て覆うことができないので、窓の上部や脇から光が漏れてしまうことがあります。

 

レールが1本だけなら扉とぶつからない場合は、レースカーテンのレールだけ窓枠内につけて、ドレープカーテンは枠上に施工してもいいでしょう。

 

※上の画像出典:平良カーテン専門店HP ※画像外はユームの参考情報

 

ドレープカーテンが窓全体を覆ってくれるので、光漏れが気にならず断熱性能も上がります。

 

窓枠と天井にある程度の空間があるなら、収納の高さよりも上にレールを施工することもできます。

 

※右の画像出典:ミックスHP ※画像外はユームの参考情報

 

見栄えが気になる方は、天井にレールを埋め込んでスッキリさせてもいいでしょう。



レールではなく収納側を工夫するのであれば、折れ戸から引違戸に変更しましょう。

横にスライドする扉なら、開けたときに扉が前に出ることはないのでカーテンレールとは干渉しません。



2−3−4.収納の位置の失敗例と対策まとめ

 

収納の位置に関する失敗例と対策をまとめます。

 

失敗例

対策

高い位置の収納はいらなかった

・手の届く高さに施工する

・扉付きにする

扉を開けたときに収納が隠れてしまって使いにくい

・扉の種類を変えて干渉を防ぐ

・扉の開く向きを変えて干渉を防ぐ

収納を開けるとカーテンレールにぶつかってしまう

・窓枠の内側にカーテンレールを付ける

・収納よりも上の高さにカーテンレールをつける

・引き違い戸を採用する

 

収納単体ではなくドアや窓などの位置も配慮しながら決めましょう。

 

 

2−4.サイズ・量について

 

収納の大きさや量についてもよく検討する必要があります。

 

2−4−1.お雛様やキャリーケースなどの大物をしまう場所がなかった

2−4−2.家の大きさに対して収納量が足りなかった

2−4−3.居室内は細々とした物がしまえる収納が欲しかった

2−4−4.生活していると物が増えて入りきらなくなった

 

空間ごとの収納の使いやすさだけでなく、建物全体の収納のバランスをチェックすることも必要です。



2−4−1.お雛様やキャリーケースなどの大物をしまう場所がなかった

 

適材適所の収納を意識して、洗面所やリビングなどに細々とした収納は付けたが、大きな物をしまうための収納をつけ忘れたという方もいます。

 

家を建てる前はお雛様や大きなキャリーケースが無い場合は、置き場を考えるのが難しいですが、もしものためを考えて大きな物をしまえるような収納は必要です。

 


■解決策

・1畳分の大きさの収納をつけておく

 

建築時は特に思いつかなくても、1畳分の収納をつけておくと後々便利です。

 

※右の画像出典:大建工業HP ※画像外はユームの参考情報

 

上の画像はパイプや中段などの収納ユニットがついていますが 、何を入れるか明確ではない場合は収納ユニットは何もつけなくていいでしょう。

 

先ほどお伝えしたお雛様やキャリーケースもそうですが、他にも様々なものをしまうことができます。

 

・扇風機

・加湿器

・ゴルフバッグ

・スノーボード用品

・掃除用具

 

しまい場所を考えていなかった物の収納場所として使えます。

出し入れのしやすさを考えると1階にあるのが理想的ですが、使用頻度が低い物が多いので2階でもいいでしょう。



2−4−2.家の大きさに対して収納量が足りなかった

 

部屋や空間の広さばかりを考えていたら、家の大きさに対して収納量が足りなかったという方もいます。

 

広い空間があっても収納が無ければ棚を購入しなければならないので、結局空間は狭くなってしまいます。

また、購入した家具はサイズがまちまちになってしまうので、造り付けと同じ収納量の棚を購入したとしても部屋が狭く感じたり、ごちゃごちゃとした印象を受けやすいです。

 


■解決策

・建物に対して収納率13%以上を目指す

 

収納率とは建物の床面積に対して収納が占める割合のことを指します。

一般的な住宅では13%が標準的とされており、住む人の収納に対する満足度も高いです。

 

もちろんこれ以上収納率を上げることもできますが、逆に部屋が狭くなりすぎてしまうので満足度は下がってしまいます。

 

部屋ごとの収納をチェックするだけでなく、建物全体に対して収納の量が足りているかもチェックしておきましょう。

2−4−3.居室内は細々とした物がしまえる収納が欲しかった

 

寝室や子供部屋、和室などの居室にクローゼットや押入れをつける方は多いですが、もっと細々とした物がしまえるような収納を作れば良かったと感じている方もいます。

 

※右の画像出典:南海プライウッドHP ※画像外はユームの参考情報

 

小物などがたくさんある家庭は、かなり使い勝手が良いはずです。

 


■解決策

・細々とした物を見せたいならオープン収納

・細々とした物を隠したいならクローゼットないのユニットを工夫する

 

インテリアやコレクションなどの飾りたいものがたくさんあるなら、上の画像のようなオープンな収納がいいでしょう。

子供部屋もしまう物が明確ではないので、同じくオープンな収納が良いと思います。

将来的に隠したくなったらロールスクリーンなどの施工も可能です。

 

書類や雑貨などの隠しておきたいものをしまうイメージなら、収納のユニットを工夫してもいいでしょう。

パイプと可動棚の組み合わせれば洋服も小物も入ります。

 

※上の画像出典:南海プライウッドHP ※画像外はユームの参考情報

 

部屋の広くとりたいないなら、クローゼット内に細々したものを置けるように棚を工夫すると良いでしょう。



2−4−4.生活していると物が増えて入りきらなくなった

 

新居に引っ越してきたときは収納が足りていたが、住んでいるうちに家族も増えたら物が入りきらなくなってしまったという方もいます。

 

昔はすっきりとしたリビングや玄関だったが、今は物で溢れかえっているという意見も多く聞かれます。

生活していると物は段々増えていってしまうのでしょうがないことですが、長い目で見てきれいを保てるような家にしたいですよね。

 


■解決策

・収納に入りきらない量は買わない

・造り付けの収納を採用しすぎず壁を残しておく

 

普段の生活の心掛けとして、収納に入りきらない量の物は買わないと決めておきましょう。

特に洋服や服などが好きな方は、量が無限に増えていってしまいますからね。

生活必需品が増えるならしょうがないですが、たくさんある物なら量に制限をかけましょう。

 

同じような物を買ってしまったら古い方は譲ったり捨てるなどすることで、物が増加を少しでも抑えることができます。



造り付け収納を採用しすぎずにあえて壁を残しておくことも方法の1つです。

将来どのような荷物が入りきらなくなるかわからりません。

造り付け収納を施工しておいても、サイズが合わなくてしまえなかったら意味がありません。

 

※右の画像出典:住友林業HP ※画像外はユームの参考情報

 

壁にしておいて物が溢れてしまうようになったら、サイズの合った収納を購入した方がすっきりと収まることもあります。

 

造り付け収納をつけておきたいなら、内部には収納ユニットを付けずスッキリさせた方がいいでしょう。

 

2−4−5.収納のサイズや量の失敗例と対策まとめ

 

収納の大きさに対する失敗例と対策をまとめます。

 

失敗例

対策

お雛様やキャリーケースなどの大物をしまう場所がなかった

・1畳分の大きさの収納をつけておく

家の大きさに対して収納量が足りなかった

・建物に対して収納率13%以上を目指す

居室内は細々とした物がしまえる収納が欲しかった

・細々とした物を見せたいならオープン収納

・細々とした物を隠したいならクローゼットないのユニットを工夫する

生活していると物が増えて入りきらなくなった

・収納に入りきらない量は買わない

・造り付けの収納を採用しすぎず壁を残しておく

 

家の大きさや家族の物の量を考えて収納サイズを決めましょう。

具体的に入れる物を想像するとサイズを決めやすいです。

 

 

2−5.窓について

 

収納につける窓に対する失敗例です。



2−5−1.納戸などの広い空間には窓が必要だった

2−5−2.収納が邪魔で和室や玄関に窓がつけられなかった

2−5−3.収納の上の窓は開けたことがない

2−5−4.窓をつけたら洋服やぬいぐるみなどが焼けてしまった

 

広い収納には窓があった方が良い事もありますので、チェックしていきましょう。



2−5−1.納戸などの広い空間には窓が必要だった

 

広めの収納に窓をつけなくて後悔した方もいます。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

ウォークインクローゼット、シューズインクローゼット、納戸、小屋裏収納などはある程度の広さをとる方が多いので、日差しを確保するために窓があるといいでしょう。

 


■解決策

・物を置かない棚上に窓を採用する

・収納の1番奥に窓を採用する

 

大きめな収納に窓をつけるときは、物を置かない位置に窓を採用しましょう。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

窓が1つあるだけで、パッと明るくなり毎回電気を付ける必要もありません。

 

長細い収納の手前側は隣の部屋の明かりがあるので何となく明るいですが、奥に行くにつれて暗くなってしまいます。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

奥の方の邪魔にならない位置に窓を付ければ、明るくて使いやすい収納になります。

 

収納の形や広さ、棚の位置などを考えて適切な場所に窓を付けましょう。



2−5−2.収納が邪魔で和室や玄関に窓がつけられなかった

 

空間に窓を付けたかったが、収納を作りすぎて窓が付けられなかったという方もいます。

 

※上の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

または、収納を大きくしたので小さな窓しか付けられなかった場合もありますね。

 

設計時は収納量を優先したが、生活し始めたら少しぐらい収納を削ってでも窓を付ければよかったという意見がありました。

 


■解決策

・収納量を少し減らして窓をつける

 

どうしても収納周辺にしか窓が付けられない場合は、収納量を減らして窓を付けましょう。

 

玄関ならトールタイプの収納ではなく、コの字タイプの収納にすれば間に窓をつけることができます。

 

※右の画像出典:敷島住宅HP ※画像外はユームの参考情報

 

玄関ドアにスリット窓が付いたタイプを選べば、そこからも日差しを取り込むことができます。

 

和室の場合は収納の位置を高くして足元に窓をつける方法がおすすめです。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

空間や収納の形に合った、窓を選んで採用しましょう。



2−5−3.収納の上の窓は開けたことがない

 

収納の上に窓を設けたが、台に乗らないと届かないのでほとんど開けていないという方も多いです。

 

※右の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報

 

ここまで高い窓だと、台に乗っても開けるのは大変です。

 


■解決策

・開かない窓を採用する

 

空間の上部に窓を採用するときは開かない窓を採用しましょう。

FIX窓という窓があり、開閉できる窓と比べて価格も安価です。

 

窓が開かなくても換気ができていれば問題ないですし、湿気やニオイが気になるときは除湿器や空気清浄機を使って対応することもできます。



2−5−4.窓をつけたら洋服やぬいぐるみなどが焼けてしまった

 

収納に窓を付けたら洋服やぬいぐるみが焼けてしまい、色が変わって後悔したという方もいます。

特に西側の窓は強い日差しが差し込むこともあり、洋服などが焼けやすいです。

 

お気に入りの洋服やぬいぐるみが傷んでしまったら悲しいですので対策が必要です。

 


■解決策

・北側に窓を設置する

・カーテンを付ける

 

焼けやすい物をしまう収納に窓を付けるなら北側がおすすめです。

北は直射日光が入り込まず、柔らかな光を取り込んでくれます。

そのため洋服などが焼けにくいです。

 

その他の方角に窓をつけるときは、カーテンやロールスクリーンも合わせて採用するといいでしょう。

 

※右の画像出典:インテリアショップゆうあいHP ※画像外はユームの参考情報

 

あまり遮光性の高い物を選ぶと収納内が暗くなってしまうので、コーディネーターと相談しながら記事選びを行いましょう。



2−5−5.収納の窓の失敗例と対策まとめ

 

 

失敗例

対策

納戸などの広い空間には窓が必要だった

・物を置かない棚上に窓を採用する

・収納の1番奥に窓を採用する

収納が邪魔で和室や玄関に窓がつけられなかった

・収納量を少し減らして窓をつける

①玄関

②和室

収納の上の窓は開けたことがない

・開かない窓を採用する

窓をつけたら洋服やぬいぐるみなどが焼けてしまった

・北側に窓を設置する

・カーテンを付ける

 

収納の形状や大きさ位置によって窓の有無を判断しましょう。

 

 

2−6.照明について

 

収納の広さや位置によっては照明が必要になることもあります。

 

2−6−1.電球色にしたら食品や洋服の本来の色がわからない

2−6−2.廊下の光があるので収納内の照明を使っていない

2−6−3.収納内なので最小限の照明にしたら暗い

2−6−4.狭い収納に照明をつけなかったら足元が見にくい

 

失敗例と対策を確認していきましょう。



2−6−1.電球色にしたら食品や洋服の本来の色がわからない

 

電球の色選びを失敗してしまった方もいます。

電球色の照明はオレンジが強いので、食品や洋服の本来の色がわかりにくいです。

 

※左の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報

 

本来真っ白なはずの洗面台が、電球色の元だと肌色っぽく見えます。

 

食材や洋服も同じように変色して見えるので、鮮度が分かりにくかったり外に出たらコーディネートがイマイチだったということが起こり得るのです。

 


■解決策

・収納は昼白色の電球が適している

 

収納に照明を付けるなら、昼白色の色味にしましょう。

 

※上の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報

 

外にいるときと近い色の照明なので、物の本来の色がわかりやすくなります。

 

同じ空間でもリビングダイニングは温白色でキッチン・パントリーは昼白色するなど、場所によって照明の色を変えても意外と違和感は感じないので大丈夫です。

 

ほとんどの収納は温白色が見やすいのでおすすめです。

空間に合った照明を選びましょう。



2−6−2.廊下の光があるので収納内の照明を使っていない

 

収納の中にダウンライトを1灯施工したが、入り口近くに廊下などの電気があるので全然照明を使っていないという方もいます。

 

※右の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報

 

キッチンは照明を明るめにする方も多いので、パントリーの照明を付けなくても物が取れてしまいます。

 


■解決策

・電気をつける機会は少なくても照明はつけておく

 

使わないならいらないよ!とも言いたいですが、絶対に1度も使わないということはないでしょう。

ダウンライトやシンプルなシーリングライトなど安いもので構いませんので、いざというときに困らないように照明やコンセントは多めにつけておくことをおすすめします。



2−6−3.収納内なので最小限の照明にしたら暗い

 

先ほどとは逆で、収納内は電気の必要があまりないだろうと思い、最低限の照明にしたら暗かったという意見です。

 

※右の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報

 

見えにくい収納だと出し入れがしにくくなってしまい、整理整頓をする気も失せてしまいますよね。

使いやすい収納・整理整頓しやすい収納にするには適切な明るさが必要です。




■解決策

・照明の色や明るさを考えて採用する

・棚のすぐ手前に照明をつける

 

照明の数や器具の大きさだけでなく、色や明るさも考えて採用しましょう。

 

先ほどの画像は電球色の照明でしたが、昼白色や昼光色にするだけでかなり明るく感じます。

 

※右の画像出典:PanasonicHP ※画像外はユームの参考情報

 

部屋のイメージがかなり変わりますね。



照明の位置を少し工夫するだけでも、収納内が見やすくなります。

 

※右の画像出典:パナソニックホームズHP ※画像外はユームの参考情報

 

あえて空間の中心からずらすことで、より洋服を見やすくしています。

 

収納の数だけでなく色・位置などにもこだわり、使いやすい明るさの収納にしましょう。



2−6−4.狭い収納に照明をつけなかったら足元が見にくい

 

1畳ほどの収納は狭いので、収納を付けないケースがほとんどです。

しかし、階段下のような奥行の深い収納の場合は、同じ1畳でも暗くて奥の方は見えにくいこともあります。

 

※右の画像出典:泉北ホームHP ※画像外はユームの参考情報

 

上の画像は引違いの襖なのでどちら側の物も取り出しやすいですが、片引き戸だと奥の物を取り出すときにかなり暗いです。




■解決策

・狭くても奥行が深い収納なら中に照明をつける

 

1畳程度の狭い収納でも、奥行が深かったりすぐ近くに照明がないと収納内が見えにくくなる可能性があります。

 

設計士に相談しながら照明の有無を決めましょう。

 

※右の画像出典:積水ハウスHP ※画像外はユームの参考情報

 

暗い中からお目当ても物を探す必要がないので、家事の時短にもつながります。



2−6−5.収納の照明の失敗例と対策まとめ

 

収納の照明に関する失敗例と対策をまとめます。



失敗例

対策

電球色にしたら食品や洋服の本来の色がわからない

・収納は昼白色の電球が適している

廊下の光があるので収納内の照明を使っていない

・電気をつける機会は少なくても照明はつけておく

収納内なので最小限の照明にしたら暗い

・照明の色や明るさを考えて採用する

・棚のすぐ手前に照明をつける

狭い収納に照明をつけなかったら足元が見にくい

・狭くても奥行が深い収納なら中に照明をつける

 

収納内の照明は意外と忘れがちです。

広さや奥行きを考えて照明を採用しましょう。



int(89)