建築会社別の注文住宅の期間|土地ありと無しの家が建つまで

ユーム永野です。

こちらでは注文住宅が完成するまで、土地ありと無しの場合どれだけ期間がかかるのかをご紹介をしていきます。

実際には、ハウスメーカー、工務店、建築会社で家を建てるまでの期間はかなり違います。

この記事を通して、建築会社別に土地探しから家を建てるまで、建て替えや住み替えで注文住宅が完成するまでの期間がわかります。

 

■「幸せつづく家づくりの探求者」  ながけん (ユーム 永野 健一)の 簡易プロフィール

 

◎優秀と言われる設計士・営業担当 以上のアドバイス でなければ意味がないと思う方の相談役

 

・1分1秒を争う業務厨房の動線設計及びHACCP(危害要因分析必須管理点)に基づく改善提案を5年

・大手ハウスメーカー時代を含めて、土地探し・家づくり支援を20年以上

・相談者が提案されたプラン・見積の分析改善案の提供は1,000回以上

 

【幸せつづく家づくりコンサル|ながけん】

空間デザイン心理士/耐震実測マイスター/木構造マイスター準一級/整理収納アドバイザー一級/住宅収納スペシャリスト/風水片付けコンサルタント/ こんまり®︎流片づけコンサルタント養成講座修了生/住宅建築コーディネーター

※業界初の注文住宅の本格的なオンライン・セカンドオピニオンサービスを提供する会社 u-hm株式会社 CEO

 

 

注文住宅の期間|土地ありと無しの家が建つまでと遅くなる要因事例

これらが、人気サービスのご案内のあとスグわかります。

U-hm住宅展示場 ハウスメーカーと住宅ローン徹底比較

U-hm住宅展示場 ハウスメーカーと住宅ローン徹底比較

 

 

こちらは ☟

家づくりをする方全員が

誰でも今スグでき

今までで以上のメリットを得られるコミュニティーです。

 

 

◎無料でみんなと家づくりの不満を削減

今までのやり方では駄目! 

誰でもできる

唯一無二の自己防衛策

 

【 ホメイエ 】今なら無料

 

ホメイエ 理想の家づくりの連鎖革命

 

 

こちらは ☟

ながけん に相談したら

自分と建築会社だけの打合せより

予算内で、BESTな家づくりができると感じた方に利用されています。

 

 

◎絶対に後悔したくないなら

プラン・見積に潜む

後悔点を徹底削減

予算内で改善できる!

ながけん

【  プラン・見積診断

 

目次 興味あるアンダーラインを押してください。

1.土地ありと無しの注文住宅ができあがるまでの期間

 三種類の土地ありの完成までの必要な期間は?

  1)所有地や借地に新築を建てる期間

  2)建替えをする場合の期間

  3)住替をする場合の期間

 土地なし(土地購入)の場合はどのくらいの期間がかかる?

アンダーラインの項目を選んでください。

 

2.建築会社によって完成までの期間は違う

 ハウスメーカーの場合の必要期間

 工務店の場合の必要期間

 設計事務所の場合の必要期間

 

3.平均以上に期間がかかるケースとは?

  

4.平均以上に期間がかかる事例と対策とは?

 

まとめ

家を建てる

80%のコツは無料で手に入る!

失敗しないためには コチラ  をどうぞ。

1.土地ありと無しの注文住宅が建つまでの期間

土地ありと無しでは、どれほどの期間が必要になるかご紹介します。

 

三種類の土地ありの家が建つまでの期間は?

今回は土地ありを所有地に新築・建て替え・住替えの三つに区分して、家の完成までの期間をご紹介をしていきます。

 

1)所有地や借地に新築を建てる期間

 

別の所有地に家を建てるには、契約~引渡しまで平均で約8ヶ月です。

 

建築会社と契約をして工事開始まで約4ヶ月、引渡しまでが約4ヶ月かかります。

 

後ほどご説明しますが、契約する会社や、時期によりできあがるまでの期間がズレる事もあるので注意しましょう。

 

2)建替えをする場合の期間

 

契約から、解体~家ができるまでは平均で約9ヶ月半かかります。

住宅メーカーや時期によってはそれ以上かかる場合もあるのでご注意ください。

 

<建て替えの流れと期間>

 

□契約~工事開始まで約4ヶ月~7ヶ月(1年ほどかかる場合も)

・契約

・詳細打合せ

・仮住まいへ引越し

・解体(2週間~3週間)

・地盤調査(地盤補強の有無分析まで1週間)

 

□工事開始~完了まで約3ヶ月~6か月(それ以上かかる場合も)

・工事着手

・上棟

・完工

・新居へお引越し

 

この様なスケジュールが平均的な流れになります。

 

3)住替えをする場合の期間

 

<先に売却してからの住み替え>

現在住んでいる持ち家(マンションや戸建て)を売却してから注文住宅に住替えるまでは10ヶ月~2年程かかります。

 

□持ち家の売り出しから売却まで約3ヶ月~8ヶ月

・現持ち家を売り出してから売買契約まで2ヶ月~6ヶ月(売却する家に難があったりする場合は1年以上かかるケースもあり)

 

・現持ち家の売買契約から引渡しまで1ヶ月~2ヶ月(この間に本格的な土地探し開始。レアケースでは半年ほど待っていただくことが可能な事もありその時は仮住まいが短くなる。)

 

□土地探しから家の完成まで約7ヶ月~1年半

・土地探しから売買契約まで1ヶ月~6ヶ月(条件によっては1年以上かかることもあります。)

 

・建築請負契約~工事開始まで約3ヶ月~6ヶ月(工務店、建築事務所の場合は1年前後かかるケースもあります。)

 

・工事開始~引渡しまで約3ヶ月~6ヶ月(工務店、建築事務所の場合は約1年かかるケースもあります。)

 

 

<先に土地を購入してから住替え>

先に計画地を購入してから、現在の持ち家を売却するまでは約7ヶ月~1年半ほどかかります。

 

上記のとおりですが、

・土地の売買契約まで1ヶ月~6ヶ月

・・建築請負契約~工事開始まで約3ヶ月~6ヶ月

・・工事開始~引渡しまで約3ヶ月~6ヶ月

という形です。

 

ただし、これは現在住んでいるマンションや戸建てを売却しなくても、注文住宅で新築する資金計画(主に住宅ローン)が成り立つことを前提とします。

 

 

土地なし(土地購入)の場合はどのくらいの期間がかかる?

 

土地を探しはじめてから家を建てるまでは、7ヶ月~1年半ほどかかります。

 

・土地探しから売買契約まで約1ヶ月~6ヶ月(条件によっては1年以上かかることもあります。)

※この間に建築会社を決定

・住宅メーカーと建築請負契約してから工事開始まで約3ヶ月~6ヶ月(工務店、建築事務所の場合は1年前後かかるケースもあります。)

※詳細打合せにより、プラン決定後、建築確認申請まで約2ヶ月~5ヶ月

※建築確認申請提出から承認まで約2週間~3週間

・工事開始~引渡しまで約3ヶ月~6ヶ月(工務店、建築事務所の場合は1年ほどかかるケースもあります。)

 

土地を早めに探し始めるのがポイント

 

スムースに家を建てるには、建築会社と契約する4ヶ月~6ヶ月前に土地を探しはじめるのがポイントです。

 

2.建築会社によって完成までの期間は違う

ハウスメーカー・工務店・設計事務所(経由で建築会社にて新築した場合)の必要期間の違いをご紹介します。

 

ハウスメーカーの場合の必要期間

契約から家が建つまでの期間は平均的には7ヶ月~9か月です。

 

・契約から工事開始まで約3ヶ月~5ヶ月間(平均4ヶ月程度です。)

二世帯住宅や3階建ての場合は5ヶ月間ほど考えておいた方が良いです。

 

・工事を開始してから完成までは、約3ヶ月~5ヶ月で平均4ヶ月

延床面積60坪以上、または二世帯住宅や3階建ての場合は5ヶ月~6ヶ月ほど考えておいた方が良いです。

 

工場で主要部分を製作する鉄骨系のプレハブは施工期間が短いことが多いです。

近年木造も工場生産部分が増えていますので、どのくらいかかるか気になる方は工場でどこまで製造しているのかなど打ち合わせ時などで確認されると良いです。

 

 

工務店の場合の必要期間

契約から家が建つまでの期間は9か月から、時期や会社により1年前後かかることがあります。

 

・契約から工事開始まで約4ヶ月~8ヶ月ほど

一般的にはハウスメーカーよりも約1ヶ月~3ヶ月ほど長いケースが多いです。

 

・工事開始~完成までは、約4ヶ月~ですが、1年弱かかるケースも

慢性的な人手不足もあり、特に9月、1月~3月の工事は遅れるケースが散見されます。

 

打合せや施工がシステム化された工務店もあるので、その場合は期間が短縮化されています。

 

施工店や人手不足状況により、日数の大きな変動があります。

急ぐ方は事前に確実なスケジュールを確認しましょう。

 

 

設計事務所の場合の必要期間

設計事務所の場合は設計契約をしてから家が建つまでは早くて10ヶ月、平均的には1年前後、またはそれ以上かかるケースも少なくないようです。

 

設計事務所経由で家を建てる場合は、最初に設計契約を行い、基本設計ののち、金額調整や打合せを行ってから、実施(詳細)設計となるのが一般的です。

その設計内容が確定するまでは、5ヶ月~内容やその設計士により1年ほどとばらつきが見られます。

 

設計内容が決まってから、予算内で建てられる工務店や建築会社を紹介されるか、自ら選ぶかして、その施工会社と工事契約を結びます。

入札方式で工務店を決定するケースもあります。

いずれにしても、ハウスメーカーや工務店と設計と施工を一貫して契約する場合と比べると、時間を要することが多いです。

 

設計契約から工事着手まで1年以上かかるケースもありますので、事前にどの程度の期間がかかるのか確認しましょう。

 

工事着手後は、一般的に工務店と同じく、工事開始~完成までは、約4ヶ月~ですが、1年弱かかるケースもあります。

設計事務所の設計内容がその建築会社にスムースに伝達されるかどうかにもよります。

 

3.注文住宅が建つまでの期間が遅れた場合のリスク・デメリット

 

平均以上に家の完成までの期間が延びる場合は、単に遅くなった以外のリスクもあります。

 

今までの20年間の経験で、平均以上に期間がかかる理由には、以下の要因がありました。

 

施主側の要因と対策

・契約前に納得できる間取りや外観ではないまま契約した

キャンペーンだからと提案に納得できないままに契約はしない。そのことを早めに伝えておく。

 

・契約後の詳細打合せが月に3、4回できない

ご家族の予定なのでしかたがないので、あらかじめ着工までの期間を平均よりも2ヶ月前後多くとることを契約前に建築会社に同意を得ておく。

打合せの間に、ネットなどでやり取りもしておく手もあるが、詳細なやり取りは難しい部分もある。

 

 

・家族間で意見がまとまらない

家族それぞのの要望を書き出し、優先順序をつけてから打合せにのぞむ。

 

・次の打合せまでの検討事項(宿題)を家族間で話し合ってこない

みんな忙しい。設計士がこの家族のためによりよい提案をしようと思えることが重要。少なくとも設計士のモチベーションをさげないために、与えられた宿題(約束)をクリアしておくことは重要と認識すること。

 

・契約後に予算オーバーとなった

これはとてもありがち。値引をできるのは契約時のみと認識が必要。契約後の詳細打合せで大幅に金額アップとなってもその分は原則的に値引が無いので、予算オーバーとなりがち。契約前にまずは自分達の要望を整理しておき、納得できる見積内容となっているかどうかを確認する。キャンペーンがあるからお得だと慌てて契約しないこと。

 

・住宅ローンの審査が難航

住宅ローンの事前審査はできれば契約前にしておく。ただし、本申込時に減額となったり、難航しないための注意事項があるので確認しておくこと(コチラ

住宅メーカーの担当者は住宅ローンの本(正式)申込の段取りが遅いことがあるので、自ら早めに相談したり、正式申込をすること。

 

・途中で家相風水を気にすることになり、プランの大幅変更

家相風水を前提とした間取りは金額的にかわることもあるので、できれば契約前に採用するかどうかを決めること。あとで親から言われて家相風水に基づき設計変更ということも少なくはないので、親から援助を受けたり、親の土地での建築する場合は、早めに親に家相風水を気にするか確認しておく。

 

・途中で親からの多額の支援があり、プランの大幅変更

 

 

建築会社側の要因と(施主ができる)対策

・契約時の説明不足による設計や予算組みのし直しが発生

 

施主と顧客双方に起因

・契約前に何かしたの理由で敷地調査・地盤調査ができず、契約後に地盤補強やその他付帯工事で予算組以上の費用が発生。納得できる予算内の設計打合せに難航した。

 

 

もちろん、急ぐ理由がなく、家が建つまでの期間が長くなっても良いというケースもあると思います。

その期間が長くなる場合の注意点は次のことが考えられます。

※建築面積や住宅メーカーによる

4.平均以上に期間がかかる事例と対策とは?

 

平均以上に家の完成までの期間が延びる場合は、単に遅くなった以外のリスクもあります。

 

今までの20年間の経験で、平均以上に期間がかかる理由には、以下の要因がありました。

 

施主側の要因と対策

・契約前に納得できる間取りや外観ではないまま契約した

キャンペーンだからと提案に納得できないままに契約はしない。そのことを早めに伝えておく。

 

・契約後の詳細打合せが月に3、4回できない

ご家族の予定なのでしかたがないので、あらかじめ着工までの期間を平均よりも2ヶ月前後多くとることを契約前に建築会社に同意を得ておく。

打合せの間に、ネットなどでやり取りもしておく手もあるが、詳細なやり取りは難しい部分もある。

 

 

・家族間で意見がまとまらない

家族それぞのの要望を書き出し、優先順序をつけてから打合せにのぞむ。

 

・次の打合せまでの検討事項(宿題)を家族間で話し合ってこない

みんな忙しい。設計士がこの家族のためによりよい提案をしようと思えることが重要。少なくとも設計士のモチベーションをさげないために、与えられた宿題(約束)をクリアしておくことは重要と認識すること。

 

・契約後に予算オーバーとなった

これはとてもありがち。値引をできるのは契約時のみと認識が必要。契約後の詳細打合せで大幅に金額アップとなってもその分は原則的に値引が無いので、予算オーバーとなりがち。契約前にまずは自分達の要望を整理しておき、納得できる見積内容となっているかどうかを確認する。キャンペーンがあるからお得だと慌てて契約しないこと。

 

・住宅ローンの審査が難航

住宅ローンの事前審査はできれば契約前にしておく。ただし、本申込時に減額となったり、難航しないための注意事項があるので確認しておくこと(コチラ

住宅メーカーの担当者は住宅ローンの本(正式)申込の段取りが遅いことがあるので、自ら早めに相談したり、正式申込をすること。

 

・途中で家相風水を気にすることになり、プランの大幅変更

家相風水を前提とした間取りは金額的にかわることもあるので、できれば契約前に採用するかどうかを決めること。あとで親から言われて家相風水に基づき設計変更ということも少なくはないので、親から援助を受けたり、親の土地での建築する場合は、早めに親に家相風水を気にするか確認しておく。

 

・途中で親からの多額の支援があり、プランの大幅変更

 

 

建築会社側の要因と(施主ができる)対策

・契約時の説明不足による設計や予算組みのし直しが発生

 

施主と顧客双方に起因

・契約前に何かしたの理由で敷地調査・地盤調査ができず、契約後に地盤補強やその他付帯工事で予算組以上の費用が発生。納得できる予算内の設計打合せに難航した。

 

 

もちろん、急ぐ理由がなく、家が建つまでの期間が長くなっても良いというケースもあると思います。

その期間が長くなる場合の注意点は次のことが考えられます。

※建築面積や住宅メーカーによる

建て替えの流れと所要期間

建て替えの進め方(流れ)と、各工程にかかる期間はおおよそ以下の通りです。

 

注文住宅を新築するのと建て替えで異なるポイントは、古家の取り壊しと建築期間中に仮住まいが必要であることです。

 

建て替えでは、現マイホームから仮住まいへ、そして仮住まいから新居へと2回引っ越しすることになります。

引っ越しで不用品を運ぶのも、新居へ使わないものを持ち込むのもお金の無駄になるので最初の引っ越しまでに家財整理をしておくといいでしょう。

 

 

1)契約後の設計打ち合せ(3~6ヶ月)

 

契約前の所要期間は、約1ヶ月~半年(2ヶ月ほどが多い)です

 

建て替えの場合、すでに土地があるので土地の広さなどの情報を伝えることでより具体的な商談ができます

 

とはいえ、ハウスメーカー、工務店、設計事務所、どこに建築を依頼するかによって打ち合せに要する期間は異なります

これまでに手掛けた物件やモデルルームの様子を見て、予算や希望条件と見合う会社を決めましょう。

 

注文住宅の場合は、売買契約ではなく、住宅メーカーと建築工事請負(うけおい)契約を結びます。

 

契約を結んだら、設計の詳細打ち合せが本格的に始まります。

 

 

基本的な流れは以下のとおりです。

 

<契約後の設計打合せの流れ>

1.建物の配置、間取り(壁や窓、設備の位置や大きさ)、外観(がいかん)形状、基本的な外構を決定する。

2.基本的な電気系統を決定する。

3.建築確認申請を出す。

4.設備や床、壁クロスの色などの構造と関わらない基本的な内装を決定する。

5.照明器具、カーテンの順に検定する。

 

 

契約後の設計打合せに必要な期間は、ハウスメーカーなら3~5ヶ月、工務店なら3ヶ月~半年、設計会社事務所なら約4ヶ月~1年が目安です

 

ハウスメーカーが打ち合せを短期間で進められる理由は、積算システムがあり取り扱える建材見本や設備見本が揃っているからです

工務店や設計事務所では、気になる資材があればその都度メーカーから取り寄せたり、モデルルームに出向く必要があり手間のかかるケースが多いです。

 

 

新居のデザインや費用の見積がまとまってきたら、建築をスタートさせるための建築確認申請を行います。

建築確認申請の準備には1~3週間、申請してから許可が下りるまでに約2週間かかります

3階建てや防火地域で新築する場合は許可が下りるまでに1か月ほどを要することもあります。

 

 

建て替えで注意しなければならないのは、古家を建てたときと現在で建築基準が変わっている可能性が高いことです。

 

詳しくは下記「建て替える際の注意点」で解説しますが、建物の高さや屋根形状・間取りに新しい制限が生じたり、地盤補強などの土地改良工事が必要になるケースも珍しくありません。

 

古屋の解体後の調査で、土地改良工事が必要となれば、費用が別途必要となるだけでなく、建築に着工できる時期が後ろ倒しになります。

 

家の完成時期に希望がある場合は、早めに打ち合わせに取り掛かることをおすすめします。

 

 

2)仮住まい探し~引っ越し(1~6ヶ月)

 

建て替えの計画が立ってきたら、家を取り壊すためにまずは別の場所に引っ越すことになります。

 

 

流れは以下のとおりです。

 

<仮住まい探し~引越しの流れ>

1.契約前か直後から仮住まい先を探し始める

2.住宅メーカーと契約後の主要な内容を決定する

3.建築確認申請が認可されたことを確認できてから、仮住まい先に引っ越す

 

 

仮住まい先に引越してから解体となるので、遅くとも着工する1ヶ月前には仮住まい先に引越しをする必要があります。

 

ただし、解体後に地盤調査を行うことが一般的で、それから基礎形状や地盤補強の有無が決まるので、着工する2ヶ月前には仮住まい先に引越しを終え、速やかに解体して、地盤の調査を早めにしてもらうことをおすすめします。

 

建て替えではこれが大きなポイントとなります。

 

 

 

解体後の調査により、地盤補強の有無が決まるため、着工より2ヶ月前には仮住まい先に引っ込し、速やかに解体、早めに地盤調査をしてもらうのがおすすめ

 

 

 

仮住まいに関しては、戸建てにあった荷物ともども仮住まいに移るには広い物件を探す必要があり、家賃も高くなります。

 

仮住まいとは別にトランクルームなどに荷物を預けるという手段も考えておきましょう

 

賃貸物件は、借りる期間が短いのを嫌がって貸し渋りをする大家さんもいます。

逆に、仮住まいを積極的に受け入れる大家さんもいます

まずはハウスメーカーや工務店にそういったネットワークがないか相談してみると良いでしょう。

 

仮住まいは家賃を抑えるために郊外を狙うという考え方もありますが、建築工事を見学しやすいように新居からあまり離れすぎない立地にすることをおすすめします。

 

子供を転校させるような場合には、住民票の移動など手続きすることも増えていきます。

建て替え中に対応した方が良い手続きには以下のようなものがあります。

 

 

・電気・ガス・水道の使用停止手続き

・電話回線の移設や一時中断

・NHK受信料支払いのための住所変更

・郵便物の転送手続き

・インターネット回線・ケーブルテレビ・衛星放送など

 

 

ライフライン類は建築会社と相談して停止期間を決めましょう。

 

工事期間中に仮設ポストを設置すれば郵便物は工事中の住所でも受け取ることができます。

 

なお、免許証、携帯電話、銀行、クレジットカード類の住所変更までは必要ないでしょう。

 

 

3)古家の解体(2~3週間)

 

戸建てを解体するには木造で7日間くらい、鉄骨造(S造)や鉄筋コンクリート(RC造)で10日くらいかかります。

鉄骨やコンクリートで作られている家は頑丈なので取り壊しにも時間がかかります。

 

もちろん解体工事は家の取り壊しだけでは済みません。

古家にあった不用品の撤去作業や、建て替えに伴う外構の改修を含めると2週間以上になることもあります。

 

解体・撤去作業の後には地盤調査を行ないます。

 

地盤調査を行なう業者は保証が絡むので、ハウスメーカーや工務店が段取りします。

 

「地盤調査を行う業者を自分で探して下さい」と言うような建築会社は避けた方が良いです。

 

調査結果に問題がなければすぐに建築を始められますが、問題が見つかった場合は土地改良工事が必要になります。

 

地盤調査は半日ほど、改良工事は数日、地中にコンクリートの柱を立てるような大がかりな工事になると1週間ほどを要します

 

解体が済んだら「建物滅失登記」を行ないます

建築会社の段取りで司法書士が代行してくれる場合が多いですが、工務店や設計事務所に建て替えを依頼した場合は、建物の所有者が行うケースもあります。

解体後1か月以内に行ってください。

 

 

4)建築(3~5ヶ月)

 

建築にかかわる流れは以下のとおりです。

 

 

<建築の流れ>

1.地鎮祭を行う(任意)

2.地縄(じなわ)・建物の配置の確認を現地立ち合いで行う

3.基礎工事

4.上棟(じょうとう)工事床、柱や壁を建て、屋根を組み上げる(棟上げ・むねあげ)

5.現場で立ち合い、上棟確認を行う(上棟式は任意)

6.電気配線、給排水配管や防水工事(上棟前の場合も)

7.断熱工事

8.内外の造作・キッチンなど設備工事

9.竣工(しゅんこう)・完成

10.現場で竣工立ち合い確認

11.一部手直し

12.お引渡し

 

 

建築工事にかかる期間は家の規模や建築工法により変わってきますが、おおよそ3~5ヶ月です。

計画や工務店によっては6ヶ月以上かかる場合もあります。

 

 

建築工事中には施主の立ち合い確認日が設定される場合もありますが、その他に、施主の都合が良い時に現場見学を行えるというのが一般的です。

現場見学の際には、建築作業者の方へ差し入れを用意すると歓迎ムードも高まるでしょう。

 

基礎工事前に行う「地鎮祭(じちんさい)」、家の骨組みの最後に、一番屋根の頂点となる棟木(むなぎ)や鉄骨を組み上げた後に行う「上棟式(じょうとうしき)」(棟上げ/むねあげ、建前/たてまえとも言う)など、建築に関係するしきたりは建て替えでも行ないます

 

近年は簡略化傾向ですが、どのような段取りで進めるかは建築会社と相談しながら決めていきましょう。

 

 

家が完成したら「建物表示登記」を行います

次いで、「所有権保存登記」を行います。こちらもハウスメーカー側の司法書士が代行することが多いですが、建築会社によっては所有権保存登記は自身で行ったり、司法書士を探して委託したりする必要がある場合もあります。

 

 

建て替えの支払いの流れ

 

ここでは全額自己資金(現金)払いと住宅ローンを利用する場合の流れと注意点を解説します。

 

 

引っ越し費用や解体費用など、建て替えにかかる各費用はその都度現金で支払うのが基本です。

ただし、解体費用は住宅ローンに含められるケースもあります。

 

解体費用を住宅ローンとは別にご自身でフリーローンを利用する場合は、住宅ローンが審査どおりに融資できなくなる場合もありますので、特に注意が必要です。

 

住宅ローンを利用するとしても、諸費用などローンを組めない場合もありますので、現金で支払えるように準備しておきましょう。その目安は

トータル費用の10%ほどです。

 

 

1)全額自己資金(現金払い)の流れ

 

建て替えの建築工事費用を、全て自己資金(現金)で支払う場合は、4回くらいに分けて支払います

 

<全額自己資金払いの流れ>

建築会社を決めて「工事の請負(うけおい)契約」を結んだら

①契約金(頭金とも呼ぶ/建築費用の約5~10%)

建築開始時に

②着工金(建築費用の約30%)

上棟(じょうとう)するあたりの時期に

③中間金(上棟金とも呼ぶ/建築費用の約30%)

引き渡し前に

④建築費の残金

 

以上の流れで支払い(振り込み)ます。

 

 

注意点としては、現金を先に多く払えば、値引がよりあると言われても、上記の流れに沿って、それ以上の割合で払わないことです。

 

契約後や工事中に倒産してしまった例や、大きな災害による工事に支障が出る場合もあるため、先に多く払うとリスクが生じるからです。

 

 

 

自己資金のみで新築する場合、長期優良住宅や低炭素住宅など「認定住宅」を建てると利用できる減税制度があります

 

「認定住宅新築等特別税額控除」と言い、住宅の性能強化費用分の約1割(上限65万円)を所得税から控除できます。

詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

 

住宅の性能強化費用

参考…国税庁ホームページ「認定住宅新築等特別税額控除」(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1221.htm

 

 

2)住宅ローンを利用する際の流れ

 

住宅ローンの利用を考えているなら、建築工事請負契約を結ぶ前、つまり現マイホームの解体までに候補の金融機関を絞り、仮審査を受けておきましょう。

 

 

<住宅ローンを利用する際の流れ>

建築工事請負契約を結ぶ前に

①情報収集し、金融機関の候補を絞り込み仮審査を受ける

契約を結ぶタイミングで

②融資申し込み

建築確認の許可がおりたら

③本審査~決定

着工後に

④ローン契約

新居の引き渡し後に

④融資実行

新居完成の翌年~

⑤確定申告(ローン控除の手続き)

 

 

近年、頭金が少なくて済むローン比率の高い住宅ローン商品も増えてきています

ローンのカバー範囲も広く、解体費用を借入額に含むことができるケースもあります。

 

ただし借入金額が高くなれば、返済リスクが高くなることや借入額に金利が上乗せされるので合計返済額が増えることを忘れてはなりません。

 

 

住宅ローンを利用する場合は、契約時に印紙代(借入額が1000万~5000万円の場合は2万円)、ローンの借入開始のタイミングで事務手数料、ローン保証料、火災保険料などの支払いがあります。

 

 

実家の戸建てを2世帯住宅に建て替えたいと考えている場合、ローンの契約者をよく検討しておきましょう

 

住宅ローンや建て替えローンはローン完済時の年齢を80歳未満と条件付けている銀行が多いです。

親に契約者を任せると、年齢条件が当てはまらないことがあります。

 

また、定年を迎えると収入が減ると予測されるため、高齢で返済期間の長いローンを組もうとすると審査の目が厳しくなります。

 

2世帯同居を考えている家庭向けに「親子リレー住宅ローン」や「親子ペアローン」という、親子で協力して返済していくローン商品もあります。

 

 

3)現マイホームのローンが残っている場合

 

古家に住宅ローンの残債が残っている場合、まずは残債をどう処理するか考える必要があります。

 

既存のマイホームの残債分を現金で先に支払うことができればそれで良いのですが、その残債の支払い分と新築の住宅ローンをまとめて一つの金融機関で組むことが多いです。

その流れは次のとおりです。

 

<建て替えローンを利用する流れ>

1.残債分を含めて新築の住宅ローンの審査

2.建て替えの資金や内容の計画を策定し、計画が成立するかどうかを判断

3.住宅メーカーと新築工事請負(うけおい)契約

4.住宅ローン契約

5.融資の分割実行で既存の残債分を支払い、抵当権を抹消

6.仮住まい先に引越し

7.解体

8.着工

9.住宅ローンを実行して引渡し

10.新居に引越し

 

 

古家のローンを契約した時に住宅が担保に入っていると要注意です。

 

古家を取り壊してしまうと担保が消失してしまうのでローンの契約違反になる可能性が出てきます

まずは現マイホームの住宅ローンを組む銀行に相談してから進めるようにしましょう。

 

4.建て替える際の注意点

建て替えでは土地を新しく購入しなくても済みますが、土地の状態を見直す必要があります。

また、土地が借地の場合には、建て替えする前に地主の承諾が必要です。

 

建て替え時にトラブルになりそうな注意点をまとめました。

 

解体・建て替え時によくある注意点

 

現マイホームの築年数が数十年というお宅は、建築基準法が変わっていることにまず注意しましょう。

 

建築基準法は耐震強強化を目的に改正されています。災害に強い街づくりに見合う家を建てることで長く安心して暮らせるようになります。

 

また、隣地境界の確認や登記が最新のものに更新されていないことも多いです。

隣地境界や登記をきちんと整理しておくことで解体・建て替え時だけでなく、相続時のトラブルを回避することができます。

 

 

1)地区計画などで設計に制約が生じる

 

地区計画とは、地域が持つ課題や特徴をふまえて、住民と自治体が連携して進めていくまちづくりの手法です。

 

地域により、高さや建ぺい率を制限しているところもあります。

 

 

街の景観を整えるために外壁の色やデザインに規定が設けられているケースもあります。

 

地区計画による制限がある自治体へは設計図の確認申請が必要で、工事着工30日前までに提出といったルールがあります。

 

 

2)解体費用がかさむ場合がある

 

解体費用を安く浮かそうと個人で業者を探して作業してもらったはいいが、後々不備が見つかって二度手間になったという話は案外多いです

 

こうした失敗をしないために、解体工事はハウスメーカーや工務店を通じて手配しましょう。

 

ネットなどを探すと相場の参考データが出回っていますが、家や外構の状態によって工事費用が高くなるケースは少なくありません。

 

たとえば3mを超える高さの庭木を伐採するには数万円かかります。

 

 

3)地盤補強・セットバック・塀の撤去が必要になる

 

2000年に行なわれた建築基準法の改正に伴い、地盤調査が事実上必須になっています

2000年基準と呼ばれる法改正では、耐震面の強化を目的に、地盤に応じた基礎の設計が義務化されています。

 

 

調査により地盤改良工事が必要となった場合、

①表層改良工法(相場約50~80万円)

②柱状改良工法(相場約60~110万円)

➂鋼管杭工法(相場約70~120万円)

などの補強工事が調査内容や新築計画により選出され、その費用がかかります。

 

地盤や計画によっては300万円以上かかることもあります。

 

 

建築基準法では原則として、建物は幅員4mの道路に2m以上接していなければ建築できません

 

現状で基準をクリアしていない場合は「セットバック」することになります。

セットバックは法律の基準を満たすように敷地を後退させることを言います。

 

セットバックを伴う場合、建て替える家の建ぺい率や容積率はセットバック後の敷地面積から算出する必要があります。

 

なお、接する道路が公道の場合、道路舗装費用は補助金が出たり自治体の負担になったりしますが、私道の場合などはすべて自己負担になることもあります。

 

また、セットバックに伴い塀の撤去も必要になることがあります。

建物だけを建て替えるつもりが塀の工事も追加となると10万円規模の費用が必要です

 

 

4)測量に隣地や道路所有者の立ち合いが必要になる

 

建築確認許可を申請するためには境界の確認が必要です。

 

境界線を確認には、隣地の所有者の立ち合いが必要で、セットバックを伴う場合には道路の所有者の立ち合いも要ります

 

立ち会う人数が増えると自分の都合だけで実施するのが難しくなりますので早めに段取りをすることが重要です。

 

 

立ち合い関係者へは土地家屋調査士の事務所を通じて立ち合い依頼することができます。

ただ、お隣さんとはこれからも近所付き合いが続くので、訪問や電話で直接声掛けする方がいい関係性につながるのではないでしょうか

 

 

5)名義変更や地目変更の手続きが必要になる

 

建築基準法上の土地と建物の関係は、基本的に一つの敷地(建築確認申請地)には一つの建築物しか建てられないとされています

 

そのため、親の敷地に親名義の家が残っている状態で新たに新築したい場合は、土地を分ける必要があります

 

 

土地を分けるやり方には、敷地の「分割」か「分筆」という選択肢があります。

 

・「分割」…建築確認申請に提出する書類上で、敷地を2つ以上にわける

・「分筆」…敷地を2つ以上に分けて、それぞれの所有者を登記する

 

 

いずれも書類による手続きとなりますが、分割の方が手間としては楽に済みます。

 

 

また、敷地は地目(土地の使用目的)によって用途が決められています。

地目は登記簿に登録されており、法務局で確認することができます。

 

田んぼや畑を埋め立てて宅地に転用することも可能です。

ただし、田んぼや畑を地目変更するのは農地転用と言い、農地転用は農地法と都市計画法が関わってきます

 

まずは農業委員会に農地転用の許可を取り、証明書が発行されたら法務局で地目変更するという流れになります。

 

 

都市計画法で確認するポイントの一つは市街化区域内かどうかです。

市街化区域の確認は市役所や区役所で確認することができます。

 

各自治体の都市計画に応じて市街化区域が設定されており、区域内外で建築基準の規定があります

 

 

ユーム代表 永野の顔写真【ユーム 永野からアドバイス:見落としがちな建て替えの注意点】

建て替えの流れで気をつけていただきたいのは、次の2点です。

 

解体後に地中に障害物が発覚することがある

・解体後に新築する範囲の地盤調査をしたら、地盤補強が別途必要となることがある

 

解体後に古屋の地中に、古い木や石の杭があったり、大きな石の塊が埋まっていなり、大きな金庫などが埋まっていることがあることです。

建てた当時の方(親や祖父母)がそのことをご存じなかったり、忘れていて伝え聞いていない場合もあります。

予想をしていなかった地中に障害物があるとその撤去に費用と時間がかかります。

今までのケースでは100円以上かかったりしています。

その撤去と埋め戻しのための期間は3週間前後は余計にかかっています。

また、それらを完全に撤去できない場合や、撤去した箇所の地盤が弱くなるために、基礎形状の変更や地盤補強の追加などの費用が必要となったケースも少なくありません。

 

また解体前に、古屋の周囲を地盤調査ができる場合もありますが、基本的に新築する範囲での調査が必要となります。

解体後に、その調査で、さらなる地盤補強の費用が発生する場合もあります。

 

計画が進んで着工間際に、そうならないための対策は次の3点です。

 

・建築当時を知る方に、地面に何か障害となるものが埋まっていないか確認

・古い図面があれば、住宅メーカーに見せて確認してもらう

・仮住まいをなるべく早くして、解体をして確認してもらう

 

私がお手伝いさせていただいたなかで、まだ古屋に住んでいる段階で、畳を外して、そこの箇所の地盤調査をしたことも何回かあります。

これが可能かどうかは、建築会社に確認してください。

 

 

借地で建て替えをする際の注意点

家を建て替えたい場所が借地の場合、法律上、地主の承諾を得る必要があります

 

またこういった節目に賃借条件の改定や更新を行なうことは大切です。

 

地主が建て替えに承諾すると、今後数十年間の自己利用の放棄(利用権利の提供)をすることになります。

 

そのため、承諾料(借地期間更新料)の支払いや地代等の条件の見直しや改定が行われるのが通常です

 

すぐに承諾してもらえないケースもあり、そうなると建築計画も遅れてしまいます。

 

承諾してもらえたとして借地権の更新料(相場は更地価格の2~5%程度)と建て替え承諾料(更地価格の2~5%程度)を支払うことになりますので予算の見積も忘れてはなりません。

 

 

建て替えのついでに土地活用したい場合

家の建て替えのタイミングで「土地を分割して売却したい」「家の一部を賃貸物件にしたい」といった土地活用を考える方もいます。

 

まずはハウスメーカーや工務店に相談しましょう。知り合いの不動産会社を紹介してもらえる可能性もあります。

 

家を新築するだけでも調べたり、考えたり、手続きすることは多くあります。それに加えて慣れないことも自分だけでやろうと思うとキャパオーバーになりかねません。

 

専門家を上手に利用して、優先順位を整理しながら憧れのマイホームづくりに取り組むことをおすすめします

 

5.注文住宅に「住み替え」る流れ(支払い時期や所要期間)

住み替えでは、現マイホームの売却と新しい家用の土地購入そして建築という2つの不動産取引が生じます。

 

それぞれ手掛けるだけでも正直大変です。

大きな額のお金が動くので、勢い任せにせずしっかりと段取りを確認しながら進めましょう。

 

 

住み替えの所要期間

 

・土地探しに要する期間は1ヶ月~1年

・土地を取得してから新居に移るまで半年~1年以上

・物件売却に要する期間は1ヶ月~1年

 

※エリアや住宅メーカーによる

 

 

住み替えの流れと所要期間

 

住み替えする場合、土地購入と建築にそれぞれ時間がかります。すべてを順番に進めていくと2年以上になるのではないでしょうか。

 

打ち合せや手続きを効率良く進められば工期は短縮することができます。

 

1)土地探し(1ヶか月~1年)

 

土地探しは希望条件を先に整理しておくことが成功の秘訣だと言えます

 

立地、広さ、予算どれを重視するか。中には理想の土地を数年かけて探し続ける方もいます。

できるだけ早く土地を決めたい方は、複数の不動産会社に声をかけると候補を多く集めることができます

 

不動産情報の集め方には以下のような選択肢があります。

 

・1.インターネットの土地情報サイトを見る

・2.不動産会社に出向いて探してもらう

・3.住宅展示場のモデルハウスでハウスメーカーに依頼する

・4.大規模な分譲地・宅地開発のセンターハウスに出向いて探す

 

土地が見つかったら購入手続きを進めます。

 

まずは契約書を交わし、手付金(契約金)を支払います。このとき、不動産会社に仲介手数料の一部を支払うケースもあります。

 

土地の引き渡しはすぐに行われることもありますが、長いと1年近く先になります。

引き渡し時に土地価格の残代金と諸費用(印紙代、仲介手数料)を支払います。

 

土地探しを始めるタイミングで、建築会社探しも同時に始めるといいでしょう。

 

 

土地探しに要する期間は1ヶ月~1年。同時並行で建築会社を探し、候補を絞っておきましょう

 

 

 

建築会社に「土地を探している」と言えば、土地探しのアドバイスや不動産会社を紹介してもらえることもあります。

 

不動産会社によっては、土地を決めて手付金を収めても1ヶか月以内に建築会社を見つけられなければ契約が白紙になる条件のところもあります。

 

その際、違約金として手付金は没収されてしまうこともあるので注意しなければなりません。

 

 

2)建築(3~5ヶか月)

 

土地を購入したら、新しい家づくりの準備を始められます。

 

設計にかかる期間は建築会社によって異なり、約2ヶか月~1年、建築にかかる期間は3~5ヶか月です

 

土地の引き渡し時に住宅建築用に更地になっていればいいですが、古家付きから建て替える場合には解体・撤去工事を行わなければなりません。

ほかにもセットバック工事や地盤改良工事が必要となる場合もあります

 

<建築の流れ>

1.地鎮祭を行う(任意)

2.地縄(じなわ)・建物の配置の確認を現地立ち合いで行う

3.基礎工事

4.上棟(じょうとう)工事床、柱や壁を建て、屋根を組み上げる(棟上げ・むねあげ)

5.現場で立ち合い、上棟確認を行う(上棟式は任意)

6.電気配線、給排水配管や防水工事(上棟前の場合も)

7.断熱工事

8.内外の造作・キッチンなど設備工事

9.竣工(しゅんこう)・完成

10.現場で竣工立ち合い確認

11.一部手直し

12.お引渡し

 

 

建築工事にかかる期間は家の規模や建築工法により変わってきますが、おおよそ3~5ヶ月です。

計画や工務店によっては6ヶ月以上かかる場合もあります。

 

 

建築工事中には施主の立ち合い確認日が設定される場合もありますが、その他に、施主の都合が良い時に現場見学を行えるというのが一般的です。

現場見学の際には、建築作業者の方へ差し入れを用意すると歓迎ムードも高まるでしょう。

 

基礎工事前に行う「地鎮祭(じちんさい)」、家の骨組みの最後に、一番屋根の頂点となる棟木(むなぎ)や鉄骨を組み上げた後に行う「上棟式(じょうとうしき)」(棟上げ/むねあげ、建前/たてまえとも言う)など、建築に関係するしきたりは建て替えでも行ないます

 

近年は簡略化傾向ですが、どのような段取りで進めるかは建築会社と相談しながら決めていきましょう。

 

 

家が完成したら「建物表示登記」を行います

次いで、「所有権保存登記」を行います。こちらもハウスメーカー側の司法書士が代行することが多いですが、建築会社によっては所有権保存登記は自身で行ったり、司法書士を探して委託したりする必要がある場合もあります。

 

 

3)引っ越し・古家の売却

 

現マイホームから早めに退去することになった場合、入居までは仮住まいに住む必要があります。

 

古家の売却時期によっては仮住まいの期間が非常に短くなることも。賃貸物件よりもウイークリーマンションなどの方が見つけやすいかもしれません。

 

マイホームの売却は、土地の購入と同様に不動産仲介会社に相談しましょう。

売却の流れは以下のようになります。

 

<物件売却の流れ>

1.不動産仲介会社に査定を受ける

2.査定額に納得したら、媒介契約を結び売却を依頼

3.売り出し開始

4.購入希望者の見学受け入れ

5.売買契約(契約金を受け取る)

6.決済・引き渡し(残代金の受領・仲介手数料の支払い)

7.確定申告(売却した翌年の申告期間中)

 

不動産仲介会社との媒介契約には3種類あります。

 

・①一般媒介契約

・②専任媒介契約

・③専属専任媒介契約

 

一般媒介契約①が複数の会社と同時に結ぶことができる一方で、専属専任媒介契約③は1社のみという決まりがあり、その代わりプロのノウハウを使い手厚くフォローしてもらえます。

ご自身でも知人などに売買交渉したい場合は一般媒介契約①か専任媒介契約②の契約にしておきましょう。

専任媒介契約②と専属専任媒介契約③は加盟業者のみが閲覧できるデータベースに物件情報を登録してもらえます。

 

ユーム代表 永野の顔写真【ユーム 永野から現場レポート:仮住まい無しの住み替え】

実際に今までお手伝いを通して、新築の完成と旧マイホーム(マンションなど)の売却を同日に行ったケースも何回もあります。

この場合は仮住まいの費用や労力が不要となりますが難易度は高いです。

流れは次のとおりです。

 

・マイホーム査定

・上記査定額及び既存の借入残債を基に住宅ローンの審査の承認

・マイホーム売却開始

・土地購入

・建築工事請負契約

・建物引渡し時にマイホーム引渡し条件で契約

購入者の方の住宅ローン審査の承認

・着工

・マイホーム引渡し前に住めて、荷物出しと清掃完了

・マイホーム引渡しと新居引渡しを同日実施

 

一番大きなポイントは、上記の条件で住宅ローンが承認されるかどうかです。

今のお住いの買取保証が条件となるケースもあります。

 

もう一つのポイントは、マイホームが他の物件よりも魅力があり、すぐに売れるかどうかです。

仮住まいの労力やコストを考えて、相場よりも安く売ることも必要となる場合があります。

 

マイホームが6ヶ月などの一定期間内で売れなかった場合、買取保証の価格はかなり安くなってしまうことがほどんどですので、じっくり売って希望額で売れそうな物件であれば、損をする可能性があります。

やはり王道は先に売却して、仮住まいをしながら、土地購入と新築となります。

もし、何かの事情で仮住まいはしたくないということであれば、不動産業者と建築会社の信頼できる担当者に相談してみてください。

 

 

住み替えの支払いの流れ

 

住み替えを行う場合、お金の流れは古家の売却と新居の購入に大きくわけられます。

 

現マイホームにローンが残っている場合や新築工事にローンを組みたい場合はより複雑になってくるので注意して進めましょう。

 

 

1)全額自己資金(現金払い)の流れ

 

住み替える新居の建築費用を全額自己資金で支払う場合は、支払いの流れは以下のようになります。

 

 

 

<全額自己資金払いの流れ>

候補地を絞り、土地購入を決めたら

①手付金(土地購入費用の5~10%)

土地の引き渡し時

②土地代の残金(90~95%)

建築会社を決めて「工事の請負(うけおい)契約」を結んだら

③契約金(頭金とも呼ぶ/建築費用の約5~10%)

建築開始時に

④着工金(建築費用の約30%)

上棟(じょうとう)するあたりの時期に

⑤中間金(上棟金とも呼ぶ/建築費用の約30%)

引き渡し前に

⑥建築費の残金

 

以上の流れで支払い(振り込み)ます。

 

 

基本的にはこのような流れですが、2の後に土地改良費用、6の前に仮住まい費用が必要となるケースがあることに注意してください。

 

 

2)住宅ローンを利用する際の流れ

 

現マイホームのローンを完済していれば、新居には一般的な住宅ローンを利用することができます。

 

現時点でローンが残っていても、新築工事に取りかかるまでに売却してローンを完済させるという手もあります。

売却と住み替えの流れは以下のようになります。

 

<住み替えでローンを利用する流れ>

1.今のマイホームの売却について不動産会社に相談・査定

2.新築の住宅ローンの審査

3.建て替えの資金や内容の計画を策定し、計画が成立するかどうかを判断

4.不動産会社と媒介契約を結び、売却開始

5.仮住まい先探し

6.マイホームの売買契約

7.仮住まい先に引越し

8.マイホームの引渡し

9.建築会社と新築工事請負(うけおい)契約

10.着工

11.引渡し(融資実行)

12.新居に引越し

 

現マイホームの購入にローンを利用した方は、家を担保としているはずです。

 

家を売るにはまず、マイホームの抵当権を抹消する必要があります。抵当権を抹消するには、①住宅ローンを完済し、②抵当権抹消登記をする、という手続きを行います。

抵当権抹消登記はご自身で行うか、司法書士に依頼することができます。費用は、自分で行う場合は登録免許税2,000円、依頼する場合は手数料込みで1万円程度になります。

 

現マイホームの売却の目途が立ったとして、売上金が入るより先に土地購入費や建築工事の契約金・中間金などの支払いのタイミングがくる場合もあります。

こういった時には「つなぎ融資」やフリーローンを利用するという手があります。

 

つなぎ融資は借入期間1ヶ月~1年以内の短期で、期限が来たら一括で返済するローンです。

 

住宅ローンは家が完成してから融資開始となる点に注意しておきましょう。

現マイホームを売却してもローンが残る場合は、次の「残債がある場合の流れ」をご覧ください。

 

 

3)残債がある場合の流れ

 

残債がある場合、一般的には、現マイホームの残債を先に消すことが必要となります。

先に物件を売却しても残債が残る場合に「住み替えローン」を利用します。

 

 

<残債を住み替えローンで支払う流れ>

1.今のマイホームの売却を査定し、残債が消えるのかいくらぐらい残りそうかを把握

2.新築の住宅ローンの審査

3.建て替えの資金や内容の計画を策定し、計画が成立するかどうかを判断

4.マイホームの残債を消せる額で売却開始

5.仮住まい先探し

6.マイホームの売買契約

7.仮住まい先に引越し

8.マイホームの引渡し

9.建築会社と新築工事請負(うけおい)契約

10.着工

11.引渡し(融資実行)

12.新居に引越し

 

 

残債はできる限り無くしてから、新居の取得計画を建てるのが無難です。

 

住まなくなっても住宅ローンが残っていれば抵当権は抹消できず、売却することができません。

 

新築工事請負契約までに売却できない場合は、「住み替えローン」を利用して残債を新築用の借入額に含ませることになります。

 

残債を新居のローンに含ませたくない場合は、古家と新居それぞれにローンを支払う「ダブルローン」という選択肢もあります。

 

6.住み替える際の注意点

不動産売買は大きな額のお金が動き、手続きすることも多いです。

 

1年前後かかる一大プロジェクトを仕事などの日常生活と並行しながら進めなければなりません。

慣れない不動産取引や登記手続きを施主ひとりで管理するは難しいと思います。

 

 

2018年(平成30年)に国土交通省が行なった「住宅市場動向調査」によると、住み替え先に注文住宅を選んだ人の決め手でもっとも多かったのは「信頼できる住宅メーカーだった」(46.2%)ということでした。

 

分譲販売の物件などと比べて設計など様々な面で自由度が高いことが魅力の注文住宅ですが、知らずに進めたり見落としがあったりすると後悔だけでは済まないケースもあります

 

信頼できる住宅メーカーと二人三脚で家づくりを進めることが成功の鍵といえるでしょう。

 

 

現マイホームを売るのが先?新しい土地を買うのが先?

 

住み替えするとなると現マイホームを処分することになります。そのタイミングはいつが良いのでしょうか?

 

売却を先に行うことを「売り先行」、新しい土地の購入を先にすることを「買い先行」と言います。

どちらの手法にもメリットや注意点があります。

 

1)売却を先行する

 

現マイホームの売却を先に進めるメリットは「資金面の見通しが付きやすい」ことです。

 

現マイホームにローンが残っている場合、売却することで完済できる可能性もあるでしょう。

まして残債よりも高く売れれば、新築工事の資金に充てたり、予算を増やして新居の内容をグレードアップさせることもできます

 

新居用に住宅ローンを組む際に残債があると住み替えローンに残債を含むことになり、返済リスクが高まります。

 

お金以外の面では、先に現マイホームを売るとなると、まだ住んでいるところへ物件見学が入ることになります。

また、運よく売れたとして、新居入居までの期間は仮住まいで暮らすことになり、そこへの引っ越し費用や家賃が発生します。

 

 

2)購入を先行する

 

新居の購入を先に進めるメリットは、現マイホームからの退去という時間的制約に追われなくて済むことにあります

 

しかし、購入を先にするということはお金に余裕がなければなかなか難しいと言えます。

 

現マイホームのローン支払いをしながら新居用の頭金を貯めるだけでも一般家庭ではやりくりが大変になるのではないでしょうか。

 

 

移住したい場合の注意点

 

「定年退職して通勤を考える必要がなくなった」など、ライフスタイルの変化に応じて理想の住環境を求め、移住を希望する方もいるかと思います。

 

遠隔地に新築する場合、工事の状況を気軽に見くのは難しくなります。

 

住み慣れない場所だと地区計画に疎かったり、気候に適した工法や設備にまで事前に行き届かなかったりということも考えられます。

 

焦って後悔しないように、設計期間に余裕を持たせて情報を収集したり検討するための時間を確保しておくと良いでしょう。

 

まとめ

 

建て替えは古家の解体や地盤調査が必要です。

住み替えは土地探しと、古家の処分に時間や労力を使うことになるでしょう。

 

建て替えや住み替えには新築のための住宅ローンだけでなく、現マイホームのローン残債処理を含めて利用できる建て替えや住み替え用のローンがあります。

先に支払い分を融資して、住宅完成時の住宅ローン実行(融資の振り込み)までをつなぐ、つなぎ融資などもあります。

 

「今の家のローンが残っているから」と諦めている方、「二世帯住宅にしたいけれどローンは組めるのか」と不安を抱えている方も注文住宅へ建て替え・住み替えできる可能性があります。

気になることがあれば注文住宅のプロへ相談してみましょう。

 

筆者

RARURI

⇒土地・建物の総費用を土地価格別、建物坪単価別に知りたい方はコチラ

 

以下でみなさんが参考にしている記事やサービスをご紹介します。

 

失敗せずに家を建てるなら
ここで80%は学べる!

 

残りの20%は個別の状況次第ですが、後悔せずに家を建てる方法の8割はこの記事にあると言えます。

ご興味ある項目からどうぞ。

◎最初に良く見られているのはココ

・家を建てるタイミングはオリンピックの後?コチラ

・注文住宅の金額。結論は20秒は コチラ

・注文住宅の自己資金(頭金)の相場は コチラ

年収別の住宅ローン借入可能額と月々の返済額は コチラ

・土地探しから家を建てるまでの流れ コチラ

 

U-hmロゴ

【坪単価・費用】参考になる記事

・ハウスメーカーの坪単価一覧コチラ

土地購入価格別の家を建てる総費用コチラ

注文住宅の総費用(結論は20秒)はコチラ

建物本体工事の標準とオプション費用例コチラ

無料で営業一切無く予算や自己資金の相談ができるのはコチラ

・付帯工事費・諸費用はコチラ

予算オーバーで憧れのハウスメーカーを諦めない一つの方法はコチラ

・親から住宅資金の贈与を受ける際の非課税はコチラ

親から贈与|相続時清算課税選択の特例はコチラ

【住宅ローン】参考になる記事

・スグわかる!年収別の借入可能額コチラ

・住宅ローン事前審査の注意点コチラ

住宅ローン減税はいくらお得?年収別・借入別一覧はコチラ

土地探し~家を建てるまでの住宅ローンとお金の流れコチラ

・まさかの減額!?  借入額が希望に満たない理由と対処法コチラ

営業一切無く、無料で住宅ローンの相談ができるのは コチラ

 【家を建てる手順】参考になる記事

▼【家を建てる手順】

【ハウスメーカー選び】参考になる記事

3・4階建ておすすめのハウスメーカー5選 特徴と価格相場はコチラ

・2分で分かる!本当に地震に強いハウスメーカーの選び方コチラ

・ハウスメーカー12社の耐震性評価ランクを比較はコチラ

・ハウスメーカーが潰れた場合の被害実例コチラ

・住宅メーカー選びを失敗した方に学ぶならコチラ

生き残れるハウスメーカー評価ランク比較表コチラ

・住宅展示場見学でハウスメーカーを比較する最善の方法コチラ

時短で、ハウスメーカーをスッキリ比較する方法はコチラ

営業マンでハウスメーカーを選ぶ際の注意点とコツはコチラ

・外観・内観デザインでハウスメーカーを選ぶ際の注意点とコツはコチラ

坪単価・総費用でハウスメーカーを絞る際の注意点とコツはコチラ

ユームがおすすめするハウスメーカーとは? その理由はコチラ

ユーム代表 永野とは?

 

ユーム代表 永野の簡易プロフィール

 

・1分1秒を争う業務厨房の動線設計
及び
HACCP(危害要因分析必須管理点)
に基づく環境改善提案を5年

 

・大手ハウスメーカー時代を含めて、
土地探し・家づくり支援を20年以上

 

※注文住宅のセカンドオピニオン提供(全国対応) u-hm株式会社 CEO

 

 

ユームとは?

創業時の想い・永野の紹介

コチラ

 

U-hm特典付きサービスは
何故無料なのか?

コチラ

 

 

ご不明点などお気軽にお問合せ下さい。

☞お問合せはこちらからどうぞ。

 

Pinterest pinterest
Google+Google+
PocketPocket
InstagramInstagram
FeedlyFeedly