どうも。ユーム 永野です。
今回は、ニックネーム SかD検討中 さんからの質問です。
「同じハウスメーカーでも支店によって値引額が違うって聞いたけど本当ですか?」
このことについてです。(SかD検討中 さんには既にメールにて回答済みです。)
それではお伝えします。
※ご質問者の個人情報に係わる事は削除又は変更してお届けします。
SかD さんへ
先に結論のみです。
・東京などと地方では事業経費や工事単価などが違うので、拠点によって金額が違うことはある ・そもそも値引額は一定ではない・実際には同じ支店内でも担当者によっても値引率や額は違うことはある・各支店や拠点独自のキャンペーンをやっている場合もあり、拠点によってお得感は違う場合はある・ただし、基本的に施工(せこう)エリアや打合せをできるエリアの支店・営業所で契約をした方が良い
それではもう少し詳しくご説明しますね。
|
SかD検討中 さんへ
SかDとは あそことあそこですかね?
なかなかハウスメーカーの社員では答えづらい質問ですね。
お伝えしますね。
|東京などと地方では事業経費や工事単価などが違うので、拠点によって金額が違うことはある
これは、説明要らないですかね。
物価や人件費などが違うので、どうしても地域格差が生じます。基本的には契約場所ではなく、施工エリアの単価が反映されます。
|そもそも値引額は一定ではない
|実際には同じ支店内でも担当者によっても値引率は違うことはある
これも値引がいつも同じであれば、最初から表示すれば良いわけなので、違いは当然ありますよね。
全員にMAXの値引をしてしまったら、その会社は潰れてしまうでしょう。
保証やアフターフォローの継続もできなくなります。
法人税も払えなくなりますので、日本国の経営も厳しくなりますし、現場で一生懸命働いている方にきちんとした給料の支払いもできなくなります。
何が何でも値引をMAXに引き出そう、自分だけ得をしようとするのではなく、要は自分の予算に見合うか? 自分達がその内容と金額に納得できるのか? という観点で契約の意志決定をされた方が良いと思います。
SかD検討中さんが、ゴリゴリに値引をMAXまで、とにかく引き出してやろう、自分だけ得すればいいというタイプと言っているわけでは決してありません。
今、この質問をいろいろな方が参考にされることも想定して述べさせて頂いています。
そういう自分だけ得になればいいいというタイプの方は、ハウスメーカー側も誠意を尽くせなくなったり、契約後や工事中にどこかでトラブルが生じやすくなる気がします。
営業マンはお客さんが自己中心的だなと感じたり、この人は何かとクレームを言いそうと感じると、契約しない方が良いかもと思ってしまうものです。
もちろん値引も頑張らないでしょう。
やはりこのお客さんには精一杯頑張ろうと思えば、上司にも値引を働きかけるものです。
ですので、お客さんによって値引が違うというのが実態としてあるわけです。
もちろん、値引を判断する管理職と営業マンの関係も左右します。
この営業マンはこないだもその前もスゴイ値引をしたとか、前回も値引を認めたけど契約とならなかったなど、信頼関係も重要です。
営業マンや、タイミングによっても値引は違うものです。
また、営業マンの評価基準は、以前は契約棟数でしたが、今は完全にいかに利益を上げたのかにシフトしています。
その中で、営業マンも利益重視となっているのは、間違いありませんし、そ
れはその会社の存続につながり、アフターフォローの継続にもつながっています。
その状況の中で、統計的なデータはありませんが、強いて言えば、情に厚い(弱い)営業マンは値引も多いかなという印象は受けます。(私もそうでしたので・・)
また、管理職の責任範囲であるその拠点の利益状況や、管理職の方針によっても違いますよね。
まあ、お得に契約をしたいのであれば、
・社内的にも信用がある担当者を選ぶこと
・情に厚そうな担当者を選ぶこと
・その担当者と値引前に人間関係をつくっておくこと
こんな感じでしょうか。
|各支店や拠点独自のキャンペーンをやっている場合もあり、拠点によってお得感は違う場合はある
これに関しては2点あります。
・キャンペーンは値引の内だから、結局値引できる率や額の最大値は変わらない。
・外部の設備メーカーやインテリアメーカーによるキャンペーンはお得
・キャンペーンは値引の内だから、結局値引できる率や額の最大値は変わらないに関して
確かにキャンペーンはお得感があります。
ただ、1棟あたりに必要な利益率や額は決まっています。
大きなキャンペーン=値引無しか値引小、 小さなキャンペーン又はキャンペーン無し=値引大が可能となるわけです。
拠点やエリアによってキャンペーン内容が変わっていても、それに惑わされる必要はありません。
・外部の設備メーカーやインテリアメーカーによるキャンペーンはお得!に関して
その住宅メーカーができる値引とは関係無く、外部の会社による販売促進キャンペーンですので、お得と言えます。
良くあるのは、キッチンのシャワー水栓や換気扇が無料でグレードアップであるとか、お風呂の乾燥暖房機器がプレゼントなどです。
ポイントはそのキャンペーンが住宅メーカーによるものなのか? 外部の会社によるものなのか?です。
と言っても外部のキャンペーンはタイミング次第ですので、あったらお得ぐらいで考えておいた方がよいでしょう。
一つ言えるのは、大手ハウスメーカーの場合、大規模な実体験や工場見学などのイベントがありますので、そこに行くと設備やインテリアメーカー独自の販売促進キャンペーンをやっていたりします。
大きなイベントは色々と楽しく参考にもなりますし、行ってみる価値はありですね。
・基本的に施工(せこう)エリアや打合せをできるエリアの支店・営業所で契約をした方が良い
注文住宅の場合は、契約後に部資材などのサンプルや資料を見ながら、何回も詳細打合せをする必要がありますので、やはりご自宅の近くか、通える範囲で契約する方が良いです。
まとめ |
S かD さんへ
結局は、拠点によって多少の違いがあるかもしれませんが、施工エリアの支店などの単価が反映されます。
お得に契約したいのであれば、
社内に信頼がある担当者を選ぶことです。
SかD検討中さんはすでに担当者が決まっているかもしれませんね。
その次に重要なのは、
担当者にこの人のためだったら、精一杯(値引も)頑張ろうと思わせられるかどうかです。
営業担当者に媚びる必要は全くありませんが、お互いに尊重しあえる関係を築ければ、情に厚い担当者であれば自ずと値引を頑張ってくれます。
お得に契約をしたいのであれば、値引の前に、契約内容(間取り・外観・設備・部資材)が本当にそれで良いのかを再度、見直しましょう。
基本的に、契約後は住宅メーカーが値引をしていません。
契約後になるべく変更が生じないようにしたいものですね。
ユーム 永野
▼みんなが参考にしている人気記事
■住宅展示場見学のコツ
■ココだけの土地探しの必勝法!
■おすすめのハウスメーカーは?
|