今回は良く晴れた日に、とても久しぶりに鎌倉のJさん宅にお伺いさせて頂きました。
歴史的に由緒ある地からすぐ近くの、静かな場所。
この外観を見て、当時の楽しく打合せした事が脳裏に蘇ってきました。
会社を定年退職されたJさんご夫妻のセカンドライフを過ごすお住まいですが、インテリアや空間などお若い方にも参考になると思います。
早速玄関に入りますと、正面にコンソールが。
コンソールには色々な意味がありますが、「慰める」「元気づける」という意味があります。
まさに玄関にふさわしいのではないでしょうか?
写真は無いのですが、玄関の土間タイルは左横に広がっていて、くつろぐ事ができるテーブルと椅子があります。
最近通り抜けできるシューズクロークがとても多いです。
勿論、その良さはあるのですが、どうしてもドアと壁で収納スペースが区切られてしまうので、玄関ホール自体の幅があまり取れないケースも多いのですが、ゆとりのある玄関も素敵ですね。
勿論、玄関脇にも収納を用意しており、その外側はお庭用の外部収納となっています。
適度な量の金の真鍮入りのリビングドアを開けるとこちら。
正面のアーチの窓からは食卓に朝陽が入ります。
右側は南側ですので夕方まで陽が入るリビングダイニングです。
とても心地よい空間。
リビングはより寛ぐことができる様にカーペーットを選ばれました。
ドイツ出身のJさんの身長が190㎝もありますので、当初は吹抜けをご提案したのですが、どうも高い空間は落ち着かないとの事でした。(一階の天井高は2m60㎝です。)
人それぞれですよね。
南側には建物が無いので、吹抜けがなくても明るい空間となっています。
アーチとシンメトリーのニッチ(飾り棚)が効いていますね。
こちらは私の手描きプランをJさんに採用して頂き、設計士に詳細設計してもらったものですが、こちらにはこの飾り棚の奥行感がちょうど良いかなと感じて提案を致しました。
ダイニングは30㎝角のタイル仕様。これはJさんご夫婦のこだわりです。
実はご契約の時に、私は契約書を忘れるという大失態を。
その時にはご料理とワインを用意して頂いており、気持ち良くほろ酔い状態でしたので、当時の上役に契約書を届けてもらった事を思い出しました。(良い子の営業マンさんは契約時にお酒飲んではダメですよ。)
不完全過ぎる私の、いくつかの語り草のうちの一つとなっています。
それにしてもとても楽しく、料理もお酒もとても美味しいご契約でした。
右側(南側)はJさんのこだわりでカーテンボックスをご希望されていたのですが、よりすっきりするかなと思い、構造躯体で造作をさせて頂きました。
シェードカーテンの交換がしやすく手作業空間のある奥行となっています。
そして、植栽コーナー。植物が室内にあると、うるおいがでますね。
左脇には、ワイン等の収納と飾り棚。
四角の空間よりも、こういう水平ラインのカウンターや奥に造作空間がある方が、奥行を感じる事があります。(ただし、空間によっては逆効果になる場合もありますのでご注意ください。)
この左側の壁側にはキッチンです。
このLDから見えないキッチンは奥様のこだわりです。
オープンキッチンが全盛の時代ですが、この様な個別空間のキッチンは次の様なメリットがあります。
・料理に集中できる
・常に台所が片付いているとは限らないので、食事時などリビングダイニングがスッキリと落ち着く。
・魚焼きなどの匂いが食卓や他の部屋にまわり難い
・壁面が多いので収納を多く取れる。
・ダイニング側の壁を飾りスペースにできる。
などです。
キッチンの位置は北側ですが、両面に窓があり、全体に白色を選ばれたので、暗くなくて良かったです。
写真ではわかり難いのですが、この扉が美しい。
流石、カッシーナのキッチンです。
ここはJさん、サッカーのライバル国、イタリアを選ばれました。
カッシーナは17世紀、イタリアに誕生。家具業界において数少ないリーディングブランドとして世界中に知られています。完成度の高さとデザインの美しさは際立つものがあります。
ウチは、ベッドがそうですが、やはり作りもしっかりしてますね。
キッチンもバリエーションが豊富で、日本でも実績があります。
壁はお好きなタイルを選ばれました。
食洗器はやはりドイツ人Jさん。
ミーレです。
キッチンの横には大き目のパントリーです。
料理好きのお二人には必需ですね。
こちらは、一階の化粧台です。
角とボーダーのタイルがステキです。
奥のトイレと一体空間ですので広い空間です。
幅が広い洗面化粧台にオブジェを置きたいというのもご夫妻の当初のご要望です。
そこから繋がっているゲスト用のお風呂です。
こちらは、東京のショールームにご一緒に行って、オーダーのお風呂とタイルを楽しく選んで頂きました。
そしてこちらが、そのタイルです。
右側の壁の凹み(タイルニッチ)は通常の石鹸やシャンプー用の棚よりも掃除がしやすいという事でご主人のこだわりです。
因みに、シルバー色の手摺よりも白い樹脂の手摺の方が、スケール(水垢)が付きにくいという事も綺麗好きなご主人からのご希望です。
Jさんご夫妻とのお打合せからも色々な事を学ばさせて頂きました。
リビング階段には私からのご提案の四角にり抜いた壁です。
北側のやわらかい明るさを少しでも感じて頂ければと。
ただ穴を空けるだけではなく、Jさんのインテリアに合わせてドア枠(ケーシング)を利用した額縁の様になっています。
場所がわかってしまうので写真は掲載しませんが、歴史的遺産を望む事ができる窓のある階段を登りきると、広めの多目的コーナーです。
ハンモックは常駐されており。全館空調ですので、いつここに来てもエアコンや床暖房のスイッチをつけ、冷暖房が効くまで待つ必要がありませんので、いつでも快適です。
ぼんやりと空や雲の流れを眺める事ができます。
写真に見える電線は鎌倉名物のリス専用の道となっています。
実際に滞在中もリスの可愛い姿を2度も見る事ができました。
こちらはファミリーコーナーの北側です。
一階と空気が繋がっていますが、真冬も快適です。
この部屋の右側には扉で隠す事ができる洗濯機、シンクコーナーとアイロン台などの収納です。
勿論? Jさんはミーレの洗濯機を選んでいます。
2階で洗い、干して、クローゼットにしまうらくらく動線です。
扉を閉めても通風が出来るようにしてあります。
このファミリーコーナーの片側は主寝室とそこから出入りできるプライベートのお風呂、洗面、トイレで、写真はありませんがとても綺麗でした。
ファミリーコーナーの反対側はご主人の広い書斎(趣味)コーナーとなっております。
近くの鶴岡八幡宮内の舞殿にて、フラを踊ってきた妻と生徒さん二人も合流。
お邪魔させて頂きました。
美味しい紅茶と有名なパティシエのケーキやキッシュを頂きました。
本当に美味しかったです。
とても楽しい会話に花が咲き、素敵な時間を過ごす事ができました。
本当に感謝です。
こちらは、打合せ時の模型です。
夫婦二人のお住まいですが、プライベート空間もあり、スッキリしていて温かみもある理想的なお住まいです。
帰りは、楽しかった余韻とおもてなしへの感謝を、みんなで感じ、語らいながらのドライブとなりました。
住宅業界を第一希望とする学生さんや転職希望者の方は年々少なくなっていますが、様々なご家族の人生の一部に触れる事ができる、その方々の舞台を一緒に築くこの仕事は、本当に仕事冥利を感じる事ができる職業だと思います。
(けん)
■家づくり参考記事 |
はじめまして。U-hⅿ ユーム 永 野 とはこんな人物です。
現一部上場情報システム関連企業で新人約100人中トップセールス
ニュービジネス協議会理事(当時)の方の新規起業をNO2として最初から手伝うも失敗
(トップ逃亡。20代前半で数百万円貸したお金も戻らず、給料も数か月無し。いい勉強料と思いこむしかなかったです。トホホ)
外資財閥系情報サービス企業で約300人中トップセールス
(と言っても、この頃はまだまだ仕事の本質が分かっていませんでした。
根性だけはあったと思いますが、めちゃくちゃ半人前の営業担当者でした。
広島に新設の営業所長となり、超ド級のブラック企業を新拠点から改革しようとしました。が、力不足で失敗。所長を降ろされ退職。人生で大きな挫折感を味わいました)
一分一秒を争うレストラン・病院の厨房に関して、HACCP(危害要因分析必須管理点)に基づき動線設計・環境改善提案を5年
(メニューごとに少しでも効率的で、使う人がより楽な動線・環境を考える経験は今の仕事にとても生きています。特にO157などのウイルスを削減する提案は重要な仕事だと思います。が、厨房から見る華やかなレストランの客室がなんとも輝いて見えたことか。一生の仕事として、空間やインテリアのトータル的な仕事がしたくなりました。)
住宅ローンから注文住宅のトータルサポートを20年以上しております。
◯大手ハウスメーカー時代
大手ハウスメーカー時代は、担当の設計士の提案と私の提案と両方提示することが多かったです。
事実上、約7割の方は私の間取り案を採用されています。
最初の10年ほどは良く設計士とぶつかってました。
後半は設計士案を尊重しつつ、より良い案が捻出できれば、さりげなくそれを採用してもらう術を身に着けました。
設計士との良いコラボの関係を築くのが得意となりました。
上長からは、図面描くよりもっと新規営業してくれと何度も言われました。
(どのお偉いさまも諦めていただきありがとうございました。)
契約後も、予算上の要望が実現ができないとなると、その解決が最高の快感でした。
上長からは、契約後は設計士に任せて、新規営業してくれと何度も言われました。
(どのお偉いさまも、あきれて自由にさせていただいてありがとうございました)
間取り設計は、中学生のときに将来の3階建マイホームを描いたのが最初です。
いわゆる営業的PRよりも、予算内で問題解決の間取り案の捻出は誰にも負けない自信があります。
お試しあれ。
とはいえ、注文住宅はプランだけ良くてもダメです。
形なき状態から主に会話をベースとして、数千万円、億単位の家をつくるわけです。
進め方や施主や社内・社外関係者との連携プレイ、最善の資金計画やプランニング、施工などなど、難易度はものすごく高いです。
私も失敗・後悔して、お施主さんを怒らせてしまったこともあります。
施主本位で動いていたつもりが、組織の理論の流れに組み込まれてしまったと後悔した時もあります。
後半のマネジメントの苦しみと嬉しさを含み、深い反省と改善の繰り返しの16年半でした。
ただし、商品である構造や会社のフォロー体制など、その良さを嘘つく必要がなく、施主との関係を築いてこれたのはとても幸せでした。
今もなお仕事を通じて、良好な関係を継続させてもらっています。
ときに厳しく物言いもしていますが、感謝です。
◯起業
熊本地震のボランティアに妻と行ったことが大きな転機となりました。
ネットでは、地震に強い家の表面的だったり、過った情報が氾濫しています。
本当に地震に強い家とはなにかをもっと広く伝えたい。
ひと家族でも多く、本当に安心できる暮らしをしてもらいたい。
と強く思い、妻も周囲もまさかの起業でした。
現在、u-hm株式会社を経営しております。
ミッションは
■ミッション 本当に地震に強い家とは何かを広く伝え、 一人でも多く、より災害に強い家で暮らしていただく
|
です。
そのために、WEBメディア「注文住宅アカデミー」WEB住宅展示場u-hmユームを運営しています。
特に耐震性関連の記事は年間35万回ほど読まれ、国内で注文住宅を建てる数の約半分ほどの読者数を達成(googleアナリティクスによる)しています。
少しは、ミッションを達成できているという実感があります。
(最初は まったく 読まれていませんでした。うれしい。読者にもスタッフにも感謝)
とはいえ、この注文住宅の業界はまだまだクレーム業界とも言われています。
実際大手やローコスト関係なく、お施主様とハウスメーカーのトラブルは跡を絶ちません。
優秀な営業担当も設計士もミスはします。
そこで、起業当初からユームのサブミッションは
■サブミッション 失敗・後悔せずに、普通以上の満足な家づくりを支援する
|
です。
今も土地購入のご相談やハウスメーカー選び、資金計画、ハウスメーカーのプランなどのご相談や、契約後にプランを最終決定する前のセカンドオピニオンの提供を日々行っております。
ほぼ全国対応です。
全国の方から、ただ単に参考となったという感想ではなく、
「ユームさんに相談できて助かった」
「こんなにセカンドオピニオンをもらえると思っていなかったので感動しました」
という本当に嬉しい多くのお言葉をいただいております。
それが生きがいとなり、スタッフと共有できているのが大きな幸せとなっております。
今後は、より多くの方のご相談を受けているので、AIによる注文住宅コンシェルジュ/質問・相談自動応答サービスを本気で導入計画中です、
◯その他
施主の立場経験を2回
(注文住宅はまだまだ勉強中。本当に奥深い。寝る前や疲れた時は3回目の家づくり案をニヤニヤと練っています)
妻に家事をしていると認めてもらって? 3年半
(サーフィンする時間が欲しく、家事の時短化研究中)
賃貸を満室運営13年以上
(コンセプト型の賃貸としてデザインすることで、借りている方も本当に良い方です。ありがたや)
マイホームを楽しんでいるハワイ島大好き大人サーファーです。
(当分いけないので、庭のヤシさん達みて癒やされている。70歳になってもサーフィン愉しむぞ)
※家づくりが大好きなハウスメーカー経験者の方、会社よりも顧客の満足重視でやってきたと自負ある方限定で、スタッフ(正社員からホームワークまで)募集中です。まずは募集内容をお問い合せください。
今は白髪を染める時間ももったいないので、もっと白髪あり。
(最近の研究)
・究極に家事が楽になる新しい仕組み
・予算内で新しい最高の間取りの研究
・家育(いえいく:永野の造語)の仕組み
・暮らしにおいて満足継続システムの開発
・家が稼いでくれる新しい仕組み
(今四苦八苦していること)
・注文住宅系youtuberへの挑戦(スタッフから「もっと笑って」「言葉かまないで」など、煽られ怒られつつ)
・赤ちゃん猫育て(心配し癒やされの繰り返しつつ)
U-hm株式会社
本社:東京都渋谷区広尾1丁目7番20
DOTビル2F
※リゾートオフィスあり
※国内ほぼ全域対応
はじめまして。U-hⅿ ユーム 永 野 とはこんな人物です。
現一部上場情報システム関連企業で新人約100人中トップセールス
ニュービジネス協議会理事(当時)の方の新規起業をNO2として最初から手伝うも失敗
(トップ逃亡。20代前半で数百万円貸したお金も戻らず、給料も数か月無し。いい勉強料と思いこむしかなかったです。トホホ)
外資財閥系情報サービス企業で約300人中トップセールス
(と言っても、この頃はまだまだ仕事の本質が分かっていませんでした。
根性だけはあったと思いますが、めちゃくちゃ半人前の営業担当者でした。
広島に新設の営業所長となり、超ド級のブラック企業を新拠点から改革しようとしました。が、力不足で失敗。所長を降ろされ退職。人生で大きな挫折感を味わいました)
一分一秒を争うレストラン・病院の厨房に関して、HACCP(危害要因分析必須管理点)に基づき動線設計・環境改善提案を5年
(メニューごとに少しでも効率的で、使う人がより楽な動線・環境を考える経験は今の仕事にとても生きています。特にO157などのウイルスを削減する提案は重要な仕事だと思います。が、厨房から見る華やかなレストランの客室がなんとも輝いて見えたことか。一生の仕事として、空間やインテリアのトータル的な仕事がしたくなりました。)
住宅ローンから注文住宅のトータルサポートを20年以上しております。
◯大手ハウスメーカー時代
大手ハウスメーカー時代は、担当の設計士の提案と私の提案と両方提示することが多かったです。
事実上、約7割の方は私の間取り案を採用されています。
最初の10年ほどは良く設計士とぶつかってました。
後半は設計士案を尊重しつつ、より良い案が捻出できれば、さりげなくそれを採用してもらう術を身に着けました。
設計士との良いコラボの関係を築くのが得意となりました。
上長からは、図面描くよりもっと新規営業してくれと何度も言われました。
(どのお偉いさまも諦めていただきありがとうございました。)
契約後も、予算上の要望が実現ができないとなると、その解決が最高の快感でした。
上長からは、契約後は設計士に任せて、新規営業してくれと何度も言われました。
(どのお偉いさまも、あきれて自由にさせていただいてありがとうございました)
間取り設計は、中学生のときに将来の3階建マイホームを描いたのが最初です。
いわゆる営業的PRよりも、予算内で問題解決の間取り案の捻出は誰にも負けない自信があります。
お試しあれ。
とはいえ、注文住宅はプランだけ良くてもダメです。
形なき状態から主に会話をベースとして、数千万円、億単位の家をつくるわけです。
進め方や施主や社内・社外関係者との連携プレイ、最善の資金計画やプランニング、施工などなど、難易度はものすごく高いです。
私も失敗・後悔して、お施主さんを怒らせてしまったこともあります。
施主本位で動いていたつもりが、組織の理論の流れに組み込まれてしまったと後悔した時もあります。
後半のマネジメントの苦しみと嬉しさを含み、深い反省と改善の繰り返しの16年半でした。
ただし、商品である構造や会社のフォロー体制など、その良さを嘘つく必要がなく、施主との関係を築いてこれたのはとても幸せでした。
今もなお仕事を通じて、良好な関係を継続させてもらっています。
ときに厳しく物言いもしていますが、感謝です。
◯起業
熊本地震のボランティアに妻と行ったことが大きな転機となりました。
ネットでは、地震に強い家の表面的だったり、過った情報が氾濫しています。
本当に地震に強い家とはなにかをもっと広く伝えたい。
ひと家族でも多く、本当に安心できる暮らしをしてもらいたい。
と強く思い、妻も周囲もまさかの起業でした。
現在、u-hm株式会社を経営しております。
ミッションは
■ミッション 本当に地震に強い家とは何かを広く伝え、 一人でも多く、より災害に強い家で暮らしていただく
|
です。
そのために、WEBメディア「注文住宅アカデミー」WEB住宅展示場u-hmユームを運営しています。
特に耐震性関連の記事は年間35万回ほど読まれ、国内で注文住宅を建てる数の約半分ほどの読者数を達成(googleアナリティクスによる)しています。
少しは、ミッションを達成できているという実感があります。
(最初は まったく 読まれていませんでした。うれしい。読者にもスタッフにも感謝)
とはいえ、この注文住宅の業界はまだまだクレーム業界とも言われています。
実際大手やローコスト関係なく、お施主様とハウスメーカーのトラブルは跡を絶ちません。
優秀な営業担当も設計士もミスはします。
そこで、起業当初からユームのサブミッションは
■サブミッション 失敗・後悔せずに、普通以上の満足な家づくりを支援する
|
です。
今も土地購入のご相談やハウスメーカー選び、資金計画、ハウスメーカーのプランなどのご相談や、契約後にプランを最終決定する前のセカンドオピニオンの提供を日々行っております。
ほぼ全国対応です。
全国の方から、ただ単に参考となったという感想ではなく、
「ユームさんに相談できて助かった」
「こんなにセカンドオピニオンをもらえると思っていなかったので感動しました」
という本当に嬉しい多くのお言葉をいただいております。
それが生きがいとなり、スタッフと共有できているのが大きな幸せとなっております。
今後は、より多くの方のご相談を受けているので、AIによる注文住宅コンシェルジュ/質問・相談自動応答サービスを本気で導入計画中です、
◯その他
施主の立場経験を2回
(注文住宅はまだまだ勉強中。本当に奥深い。寝る前や疲れた時は3回目の家づくり案をニヤニヤと練っています)
妻に家事をしていると認めてもらって? 3年半
(サーフィンする時間が欲しく、家事の時短化研究中)
賃貸を満室運営13年以上
(コンセプト型の賃貸としてデザインすることで、借りている方も本当に良い方です。ありがたや)
マイホームを楽しんでいるハワイ島大好き大人サーファーです。
(当分いけないので、庭のヤシさん達みて癒やされている。70歳になってもサーフィン愉しむぞ)
※家づくりが大好きなハウスメーカー経験者の方、会社よりも顧客の満足重視でやってきたと自負ある方限定で、スタッフ(正社員からホームワークまで)募集中です。まずは募集内容をお問い合せください。
今は白髪を染める時間ももったいないので、もっと白髪あり。
(最近の研究)
・究極に家事が楽になる新しい仕組み
・予算内で新しい最高の間取りの研究
・家育(いえいく:永野の造語)の仕組み
・暮らしにおいて満足継続システムの開発
・家が稼いでくれる新しい仕組み
(今四苦八苦していること)
・注文住宅系youtuberへの挑戦(スタッフから「もっと笑って」「言葉かまないで」など、煽られ怒られつつ)
・赤ちゃん猫育て(心配し癒やされの繰り返しつつ)
U-hm株式会社
本社:東京都渋谷区広尾1丁目7番20
DOTビル2F
※リゾートオフィスあり
※国内ほぼ全域対応