
住宅ライターと注文住宅のサポート歴20年のユーム永野により、家を建てる際の参考ポイントをお伝えします。
住宅の取得は非常に高額なため、補助金や優遇制度をフルに活用したいものですよね。
ただし、それらの優遇制度は複雑で、内容が変更や終了となることも多く、どのような制度を利用できるのか分からないという声も多いです。
ここでは、注文住宅で新築する際に受けられる2019年度の国や自治体の補助金や減税制度・優遇制度をわかりやすくご紹介します。
注文住宅で新築する時の補助金・減税・優遇制度を全解説
|
この記事のポイント
・消費税10%時の、新築時の住宅ローン減税などがわかる・所得が多くない方の優遇制度がわかる
・全額自己資金(現金)で家を建てる方の減税制度がわかる・太陽光を含めたZEH(ゼッチ)の補助金がわかる・親から援助がある方の非課税枠がわかる |
これらが、人気サービスのご案内のあとスグわかります。
目次 興味あるアンダーラインを押してください。
1.次世代住宅ポイント制度 (全ての方必見)
・次世代住宅ポイント制度とは
・ポイント交換対象商品
手付金は、売買契約の保証として支払うお金
頭金以外に現金払いが必要な「諸費用」がある
アンダーラインの項目を選んでください。
2.住宅ローン控除(ローンを組み合計所得3,000万円以下の方)
・住宅ローン控除(減税)の仕組み
・.消費税10%への引き上げ対策
・認定住宅の最大控除額は増額
・投資型減税制度(全額自己資金の方必見)
3.すまい給付金(年収775万円以下の方必見)
・住まい給付金とは
・申請方法
4.ZEH(ゼッチ)支援事業(太陽光や蓄電池をお考えの方必見)
・ZEH(ゼッチ)とは
・令和元年度補助金の詳細
5.地域型住宅グリーン化事業(地元工務店で建てる方必見)
・地域型グリーン化事業とは
・応募方法・受付期間
6.地方自治体の住宅取得支援制
・子育て世帯住宅取得支援
・三世代同居住宅取得支援
7. その他の優遇制度
・住宅取得資金非課税枠の拡充(親や祖父母から援助がある方)
・登録免許税軽減措置
・エネファーム設置補助金
・住宅ローン控除とふるさと納税の併用について
まとめ
1.次世代住宅ポイント制度
消費税10%で一定の性能を有する住宅を取得した場合、最大35万円(1ポイント=1万円)相当のポイントがもらえます。
次世代住宅ポイント制度とは
次世代住宅ポイント制度は、消費税引き上げ後に住宅の購入やリフォームをした場合の負担を少なくするように策定された制度です。
ポイントの対象となるのは、以下のいずれかに適合する新築住宅を取得した場合です。
その場合は、30万ポイントが付与されます。
□次世代住宅ポイントの要件(以下のいずれかで可)
・エコ住宅(断熱等級4、または一次エネ等級4を満たす住宅)
・長もち住宅(劣化対策等級3かつ維持管理対策等級2等を満たす住宅)
・耐震住宅(耐震等級2を満たす住宅、または免震建築物)
・バリアフリー住宅(高齢者配慮対策等級3を満たす住宅
さらに、家事負担の軽減になる設備を設置する場合にもポイントが加算されます。
例えば、ビルトイン食器洗浄機・掃除しやすいトイレ・浴室乾燥機などの設置はそれぞれ1.8万ポイント加算されます。
また、認定長期優良住宅・低炭素認定住宅・性能向上計画認定住宅・ZEHなど、より高い性能の住宅には5万ポイントが加算されます。
ポイントの対象は2020年3月末までに工事の請負契約や着工した住宅(消費税10%が適用される新築住宅の取得者)になります。
ポイント交換対象商品
ポイント交換の対象商品は、以下のとおりです。
□ポイント交換対象商品
・省エネや環境に配慮された商品
・子育て関連商品
・防災や健康関連商品
・家事負担軽減に資する商品
・地域振興に資する商品など
家電製品や家具、雑貨や日用品・食料品などさまざまな商品が用意されています。
例えば30万ポイントでは、ドラム式洗濯乾燥機や二段式ベッド・ひのきのアームソファー・4ドア冷蔵庫などと交換できます。
商品交換申し込み開始は2019年10月1日以降に予定されています。
交換商品は次世代住宅ポイントホームページで確認できます。
次世代住宅ポイントhttps://goods.jisedai-points.jp/jjp01/jjp/viewCategoryTop
2.住宅ローン控除(ローンを組み合計所得3,000万円以下の方)
住宅ローン等を利用して住宅を新築、または新築分譲住宅を購入した場合、住宅ローン控除(正式には、「住宅借入金等特別控除」)が受けられます(2021年12月31日まで)。
住宅ローンを利用しない方は、投資型減税制度をご欄下さい。 コチラ
一般住宅の住宅ローン控除(減税)の仕組み・適用要件
住宅ローン控除とは、10年以上の住宅ローンを組んで住宅を取得した場合、年末の住宅ローンの残高の1%の額(最大40万円※優良住宅は最大50万円)が10年間(消費税8%時)にわたり各年分の所得税及び住民税から控除されます。
注意点としては、年末住宅ローン残高の1%が全て控除されるわけではないということです。
その年に住宅ローン控除される額は、その年度の12月31日付けの住宅ローン残高1%から、その年度に実際払う予定である所得税と住民税(上限136,500円)の合計までです。
□住宅ローン控除額の仕組み
・年末の住宅ローン残高×1%=A
・住宅ローン控除額=Aのうちの所得税額+住民税額(上限13.65万円)分まで
□住宅ローン控除の具体例
ご主人年収600万円、扶養家族二人(奥様とお子様1人)の場合
・課税所得額※1:260万円
・年末住宅ローン残高4,000万円
・住宅ローン最大控除額A:40万円(年末残高×1%)
・所得税:26万円B
・住民税:26万円
・住民税から控除可能な額※2:13・65万円C
つまりこのご家族の、この年の住宅ローン控除額は、
B(所得税)+C(住民税から控除可能額)=42.5万円
住宅ローン最大控除額が40万円ですので、
つまり40万円となります。
同様に毎年計算して、10年間(消費税8%時)住宅ローン控除を得られます。
※1課税所得とは
収入(給与の総額)から、給与所得控除や所得控除(基礎、保険料、配偶者、扶養、医療などの控除)を引いた額です。
※2住民税から控除される額とは
課税所得×7%か、136,500円の低い方。
上記例題の場合、課税所得260万円×7%=182,000円なので、住民税から控除されるのは165,000
円となります。
以下は住宅ローン控除を受けられる方の適用要件です。
□住宅ローン控除の要件
・住宅の取得から6か月以内に居住し、適用を受ける各年の12月31日まで引き続き居住している。
・特別控除を受ける年分の合計所得金額が3,000万円以下である。
・取得した住宅の床面積が50㎡以上であり、1/2以上が自己の居住用である。
・10年以上にわたり分割して返済する一定の借入金がある。(一定とは銀行や住宅金融支援機構などからの借入金。親戚や知人からの借入金は含まない)
・居住した年とその前後の2年間(5年間)に、居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例を受けていない。
【ユーム 永野から現場レポート】
夫婦それぞれで住宅ローンを組む「ペアローン」の場合は、住宅ローン控除を夫婦それぞれで受けることができます。
住宅ローンの借入額を増やし、控除額を増やしたい方には向いています。
これは、契約を1本にした「連帯債務型」の住宅ローンでも同様です。
ただし、奥様が連絡保証人となる「連帯保証人型」の住宅ローンの場合は、収入合算をして借入額を増やせても、奥様は住宅ローン控除が受けられません。
賃貸併用住宅を建てる方は、建物の延床(のべゆか)面積のうち、自宅部分が50%以上であることが住宅ローン控除の要件ですが、実際に控除されるのも自宅部分のみです。
つまりその年の控除対象額が40万円で自宅部分が60%ですと、実際には24万円の控除となります。
消費税10%への引き上げ対策
2019年10月からの消費税率の引き上げ(予定)により、経済に与える影響を軽減するための措置として、2019年10月1日~2020年12月30日までにローンを利用して住宅を取得した場合(居住用のみ)、住宅ローン控除が3年間延長される特例が設けられました。
消費税10%への増税支援策:住宅ローン控除が3年間延長控除期間の10年目までは、年末借入残高の1%の控除(一般住宅の場合は最大40万円、認定住宅は最大50万円)、11年目からは住宅ローン残高の1%か、建物購入価格(税抜き)の2%を3等分した額のいずれか少ない方の額が控除されます。
つまり、消費税増税の2%分を上限として11年目~13年目の3年間に減税になる仕組みになっています。
□消費税10%時住宅ローン控除額の具体例
・購入価格:4,000万円(税抜き)
・住宅ローン:3,000万円
・住宅ローン減税延長の効果:MAX54万円
わかりやすく説明するために、例えば2020年1月に購入価格4,000万円の住宅を3,000万円のローンを組んで取得した場合、年末のローン残高が2,900万円だとします。
その年の控除額は2,900万円×1%=29万円。2年目のローン残高2800万円だとすると28万円の控除額・・・以降、10年目までローン残高×1%は変わりません。
11年目の年末にローン残高が1,900万円だとすると19万円が控除額になり、12年目1,800万円の残高で18万円、13年目の残高1,700万円で17万円の控除額となります。
3年間の合計控除額は54万円となり、物件購入価格の2%は80万円となりますから、少ない方のローン残高54万円が控除されるということです。
なお、控除額は消費税8%時と同様にその年の所得税と住民税(最大で165,000円)の合算額が上限となります。
認定住宅の最大控除額は増額
大手住宅メーカーなどの大半が認定住宅となっていますが、その場合の最大の控除額は各年の上限が50万円までと、一般住宅の40万円よりも10万円増額となります。
こちららは、消費税8%時も、10%時も同様です。
※認定住宅とは、認定長期優良住宅や認定低炭素住宅のこと。
認定長期優良住宅=国が規定した長期優良住宅の基準を満たし、長期にわたり長持ちすると認定された住宅
認定低炭素住宅=省エネ基準よりも一次エネルギーが10%以上削減でき、且つ8つの選択的項目のうち2つの条件を満たし、認定された住宅
投資型減税制度(全額自己資金の方必見)
ローンを利用しないで住宅を取得した場合は、住宅ローン減税は適用されません。
しかしながら、耐久性や省エネ性に優れた住宅を取得する場合に限り、所得税が控除される制度があり、それが「投資型減税制度」です。
この制度でも、消費税率引き上げによる拡充制度が設けられています。
対象となる住宅は、認定を受けた長期優良住宅と低炭素住宅。
控除期間は1年で、最大控除額は65万円になっています。(2014年4月~2021年3年12月まで)
※消費税8%時は最大控除額は50万円です。
3.すまい給付金(年収775万円以下の方必見)
すまい給付金は、消費税率引き上げ後に住宅を取得する人に、消費税引き上げによる負担を軽減するために創設された制度で、最大50万円の給付が受けられます。
すまい給付金とは
すまい給付金の給付額は収入などによって異なりますが、一例を挙げると、年収500万円(専業主婦の妻、幼い子供1人)の人が消費税10%で住宅を取得した場合、40万円の給付金が受けられます。
すまい給付金の実施期間は2014年4月から2021年12月までになっています。
給付金の対象者や要件は以下の通りです。
□住まい給付金の要件
・床面積が50㎡以上である住宅
・住宅の所有者である(不動産登記上の持分保有者)
・住宅の居住者である(取得した住宅での居住が住民票で確認できる)
・収入が一定以下の人(消費税8%の場合は収入額が510万円以下、10%の場合は775万円以下。
・住宅ローンを利用しない場合は年齢が50歳以上の人(10%時には収入の目安が650万円以下)。
・施工中の第三者検査及び次のいずれかの住宅 ※特にこちらは建築会社に確認しましょう。
1)住宅瑕疵担保責任保険(建設業許可を有さないものが加入する住宅瑕疵担保責任任意保険を含む)へ加入した住宅
2)建設住宅性能表示を利用する住宅
3)住宅瑕疵担保責任保険法人により保険と同等の検査が実施された住宅
※収入については「額面収入」ではなく都道府県民税の所得割額に基づき決定されます。
〈給付額の計算方法〉
給付額=「給付基礎額」×「持分割合」
※「給付基礎額」は市区町村が発行する課税証明書の都道府県民税の所得割額で確認できます。
※「持分割合」は不動産登記事項証明書で確認できます。
尚、給付額を知りたい人は、すまい給付金ホームページのシミュレーションページにて確認することができます。
国土交通省「住まい給付金」sumai-kyufu.jp/simulation/index.html
申請方法
住宅の引き渡しを受けてから1年(当面は1年3か月)以内の入居後に、給付申請書類と確認書類をすまい給付金事務局へ郵送またはすまい給付金申請窓口まで持参します。
給付金受領までは概ね1.5か月~2か月程度かかります。
□住宅ローンを利用した場合の必要書類
・給付金申請書(住まい給付金申請窓口か、すまい給付金ホームページよりダウンロードで入手可能)
国土交通省 すまい給付金http://www.sumai-kyufu.jp/
・住民票の写し
・登記事項証明書・謄本
・個人住民税の課税証明書
・工事請負契約書または不動産売買契約書のコピー
・住宅ローンの金銭消費貸借契約書のコピー
・振込先口座が確認できる書類(通帳等のコピー)
・施行中の検査実施が確認できる書類や以下の住宅の証明書。
1)住宅瑕疵担保責任保険(建設業許可を有さないものが加入する住宅瑕疵担保責任任意保険を含む)へ加入した住宅
2)建設住宅性能表示を利用する住宅
3)住宅瑕疵担保責任保険法人により保険と同等の検査が実施された住宅
とくに最後の書類は、建築会社任せにせずに、契約の前か直後には、すまい給付金を受けたい旨をしっかりと伝え、検査の依頼やどのタイプの住宅になるのかを確認しましょう。
4.ZEH(ゼッチ)支援事業(太陽光や蓄電池をお考えの方必見)
認定ZEHビルダーが建てたZEH(ゼッチ)を取得した場合は、2019年度も引き続き70万円の補助金が受けられます。(予算消化状況などによる)
ZEH(ゼッチ)とは
ZEH(ゼッチ)とは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略です。
住宅の断熱性能と太陽光発電などの高効率な設備システムなどにより大幅に省エネを実現し、再生可能エネルギーにより、一次エネルギー消費量収支がゼロになることを目指した住宅のことです。
わかりやすくいえば、「断熱性能」+「省エネ設備」+「創エネ」=「エネルギー収支ゼロ」に近づけ、「快適」で、「地球に優しい(二酸化炭素⦅CO2⦆削減)」住宅です。
政府は2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指すことを目標としています。
ですので、今後はこれが当たり前となるということです。
令和元年(2019年)度補助金の詳細
2019年(令和元年)度の補助金は70万円/戸。
さらに、蓄電システムを導入した場合2万円/kWh(上限20万円または、補助対象費用の1/3のいずれか低い額)が加算されます。
補助金を受けるための主な要件は以下の通りです。
□令和元年(2019年)度ZEH補助金の要件
・ZEHの定義を満たした、自己の居住用住宅である。
・SII(一般社団法人 環境共創イニシアチブ)に登録されているZEHビルダーやプランナーが設計・建築した住宅であること。
※4次公募:2019年8月26日(月) ~ 2019年10月11日(金) 17:00必着
※公募期間を定め、先着順に受付します。
※公募期間中であっても補助事業の申請金額の合計が予算に達した日の前日をもって公募を終了し、予算に達した日以降に到着した申請分は、原則受理しませんので、十分注意してください。
※申請状況をみて必要に応じて受付可能な補助金の残額をホームページで公表します。申請の目安としてください。
※2019年度の1次公募・2次公募は既に終了しており、3次公募は2019年8月5日~2019年8月9日で終了まで。
5.地域型住宅グリーン化事業(地元工務店で建てる方必見)
長期優良住宅や低炭素住宅・ゼロエネルギー住宅などを、地域のグループ構成員(地域の中小住宅生産者)により取得した場合は、認定長期優良住宅や認定低炭素住宅・性能向上計画認定住宅の場合は110万円の補助金、ゼロエネルギー住宅では140万円の補助金が受けられます。
さらに、地域材の使用で上限20万円、三世代同居対応住宅の要件を満たすと上限30万円が加算されます。
・地域型グリーン化事業とは
地域型グリーン化事業とは、地域における木造住宅の生産体制の強化や環境負荷の低減を図ることを目的として、地域の中小工務店などが連携して取り組む良質な木造住宅などの整備を支援する事業です。
・応募方法・受付期間
この補助金の申請は地域のグループ構成員である工務店などが行い、補助金も申請会社工務店などに交付されるものですが、間接的に新築住宅の建築主に還元されることになります。
さらに、依頼する工務店はどこでもよいというわけではなく、国土交通省に採択されたグループに所属している工務店などに依頼する必要があります。
2019年7月28日現在、まだ採択された工務店などが公表されていませんでしたが、下記から昨年度の採択業者は閲覧できます。
一般社団法人環境共生住宅推進協議会 「令和元年度地域型住宅グリーン化事業」http://chiiki-grn.jp/H31/summary/tabid/192/index.php
6.地方自治体の住宅取得支援制度
地方自治体でも新築住宅の取得支援制度を実施している地域があります。
特に少子高齢化が深刻な問題となっている地域では、子育て世帯の住宅取得支援や三世帯同居対応住宅の支援などが実施されています。
ここではその一部の自治体の住宅取得支援制度をご紹介します。
新築住宅を建てる方は該当する自治体に問合せされると良いです。
子育て世帯住宅取得支援
埼玉県では多子世帯向け新築住宅取得支援事業を実施しており、最大50万円の補助金が受けられます。
〈埼玉県の例:対象となる世帯〉
・18歳未満の子供が3人の世帯
・18歳未満の子供が2人で、3人目を希望する夫婦が共に40歳未満の世帯
〈埼玉県の例:住宅の要件〉
・居住用の新築住宅である
・建物の床面積が100㎡以上、敷地面積が110㎡以上
・建物の所有権が申請者及び配偶者合わせて持分1/2以上
・住宅の取得の契約年月日が平成29年4月1日以降
・住宅取得の完了年月日が平成30年9月1日~平成31(令和元)年12月31日など。
詳細は埼玉県のホームページにて確認できます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1107/new.html
三世代同居住宅取得支援
千葉市では、三世帯同居等支援事業を実施しています。
新築住宅の助成金は上限が50万円ですが、市内業者に施工を依頼した場合は助成限度額が100万円になります。
〈千葉市の例:助成の要件〉
・離れて暮らしている「親・子供・孫」が、これから市内で同居または、近隣(1km以内)に居住すること
・親が65歳以上で1年以上市内に住んでいること
・親が単身か夫婦のみの世帯であること
・孫が18歳に達する日以後の3月31日を迎えていないこと
・同居または近隣に居住している状態が今後3年以上継続すること、などになっています。
詳細は千葉市ホームページで確認できます。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/koreishogai/korei/sansedai.html
7.その他の優遇制度
住宅取得資金非課税枠の拡充
ご両親や祖父母などから資金を援助してもらい家を建てる場合に、非課税枠があります。
新しく優良住宅で建てる場合は、今までは1,200万円までの贈与が非課税でしたが、消費税が10%時では、2019年4月にさかのぼり~2020年3月31日までの契約については3,000万円までの贈与が非課税、つまり贈与税がゼロとなります。
なお、一般的住宅の場合は2,500万円までの贈与が非課税枠となります。
これは土地を購入して、そこに新築を建てる場合も適用されます。
つまり、土地を援助分を親名義として購入せずに、自分名義で購入することができるということです。
親名義で土地購入すると、将来の相続税の対象となりますので、この非課税枠を利用して、自分名義にすることをおすすめします。
なお、2020年4月1日~2021年3月31日の契約については、一般住宅は1,000万円、優良住宅は1,500万円までが非課税の限度額として定められています。
登録免許税軽減措置
不動産を取得すると不動産登記が必要ですが、その際に支払う税金が登録免許税です。
建物の所有権保存登記、ローンを利用した場合は抵当権設定登記が必要になります。
土地を購入や贈与・相続にて注文住宅を建てる場合は、土地の所有権移転登記が最初に必要です。
□登録免許税
(土地の売買)
・土地所有権移転登記=課税標準(市町村役場での評価額)×2%
(土地の贈与)
・土地所有権移転登記=課税標準(市町村役場での評価額)×2%
(土地の相続)
・土地所有権移転登記=課税標準(市町村役場での評価額)×0.4%
(新築建物)
・建物の所有権保存登記=課税標準(登記所が認定した価額)×0.4%
(住宅ローン利用)
・抵当権設定登記=課税標準(債権金額)×0.4%
□軽減措置
通常は以上のような計算による課税額となりますが、2020年3月31日までは以下の税率に軽減されます。
・土地の所有権移転登記=課税標準(市町村役場での評価額)×1.5%(←2%)・所有権保存登記=課税標準×0.15%(←0.4%)※認定長期優良住宅、認定低炭素住宅は課税標準×0.1%
・抵当権設定登記=課税標準(債権金額)×0.1%(←0.4%)
上記の軽減税率適用を受ける場合は、建物の床面積が50㎡以上、新築住宅の取得後1年以内に登記するなどの要件を満たす必要があります。
エネファーム設置補助金
住宅(新築・既存)に補助対象と定められた家庭用燃料電池システム(エネファーム)を設置する人は、8万円の補助金が交付されます。
エネファームは固体高分子系(PEFC)と固体酸化物系(SOFC)の2タイプがありますが、昨年まではどちらも補助金の対象でした。
2019年の補助金は固体酸化物系のみが補助金の対象となっています。
さらに、基準価格と裾切り価格があり、基準価格以下で設置した場合は8万円の補助金ですが、基準価格を超え裾切り価格以下で設置した場合は4万円の補助金になります。
※以下の表を参照、例えば130万円で設置した場合は補助金は4万円ですが、135万円で設置した場合は補助金は出ません
基準価格や裾切り価格が設定されている理由は、販売会社などに企業努力を促しできるだけ安く設置できるようにするためです。
(裾切り価格以上だと補助金は出ないため、企業努力によってできるだけ安くしましょうという意味)
2019年度基準価格、据切価格 |
||
基準価格と 裾切価格 |
基準価格 |
裾切価格 |
固体高分子形(PEFC) |
80万円/台 |
96万円/台 |
固体酸化物形(SOFC) |
123万円/台 |
134万円/台 |
2019年度補助額(定額) |
||
定額補助額 |
基準価格以下 |
基準価格超 裾切価格以下 |
固体高分子形(PEFC) |
定額補助なし |
|
固体酸化物形(SOFC) |
8万円/台 |
4万円/台 |
2019年度追加補助金 |
||
既築・LPガス対応・寒冷地仕様・マンション |
||
+3万円 |
補助金を申請する際は以下の要件を満たす必要があります。
□2019年度 家庭用燃料電池システム導入支援事業補助金の要件
・日本国内に在住
・補助対象経費を自ら支払う
・補助対象システムに対して他の国庫補助金を受給していない、また受給の予定もない
・補助対象システムを6年以上継続して使用する
2019年度の応募期間は2019年4月8日~2020年2月21日までです。
詳細はこちらで確認できます。
一般社団法人 燃料電池普及促進協会「2019年度 家庭用燃料電池システム導入支援事業補助金」http://www.fca-enefarm.org/subsidy31/index.html
国の他に地方自治体により補助を得られる場合があります。
一般社団法人 燃料電池普及促進協会「自治体助成金一覧」(要Excel)
http://www.fca-enefarm.org/subsidy31/municipality/index.html
住宅ローン控除とふるさと納税の併用について
住宅ローン控除とふるさと納税の併用は可能ですが、注意しなければならない点があります。
併用してもしっかり減税のメリットがある場合と、減税効果を十分に活かせない場合が出てくるからです。
新築住宅を取得した1年目は年末調整による控除ができないため、確定申告をすることになりますが、そのとき同時にふるさと納税の申告も行います。
控除はふるさと納税が優先され、次に住宅ローン控除が適用され、住宅ローン控除額自体は減る場合があります。
□具体例
例えば、所得税が13万円で住民税が23万円の人がローンで住宅を購入したとします。
年末のローン残高が、3000万円だとすると、最大で30万円の住宅ローン控除があります。
実際の住宅ローン控除額は所得税+住民税(課税所得金額×7%か136,500円のどちらか低い方が住民税の控除額)です。
今回は所得税13万円と住民税から13.65万円の合計26.65万円が住宅ローンの控除額とします。
ふるさと納税の実質負担の2,000を除いた額が61,000円だとして試算してみます。
確定申告時にふるさと納税から優先され控除されますが、その方の所得税率が20%の場合、ふるさと納税額61,000円×20%の12,200円が所得税から控除されます。
その残りのふるさと納税額48,800円が条件はありますが、全て住民税から控除したとします。
この場合、住宅ローン減税は本来所得税から13万円控除できるところが、ふるさと納税で先に控除した12,200円を引いた、117,800円の控除となります。
所得税からの住宅ローン控除額が12,200円分減ることになります。
住民税からの控除については、住民税23万円-ふるさと納税控除分48,800=181,200円ですが、最大で136,500円までの控除ですので、こちらはふるさと納税と併用しない場合と変わりません。
つまりふるさと納税と併用すると、住宅ローン減税自体は12,200円減ることになります。
住宅ローンの控除額が残った(所得税で控除しきれない)場合は翌年の住民税から控除されますが、限度額(住民税は控除できる上限がある)に達してしまうと、せっかくの住宅ローン控除額にロスが出てくることがあります。
控除ロスを出さないためには、所得税・住民税・ふるさと納税の限度額・住宅ローン控除額など全てを計算して、効率よく減税(節税)しましょう。
まとめ
【次世代住宅ポイント】の要件を満たす住宅の取得は、家族の安全・安心のためにも資産価値を維持するためにも大切です。
それほど難しい基準ではないので、一定の基準を満たしていれば最大で35万ポイント獲得できます。
【住宅ローン減税】「住宅借入金等特別控除」は、合計の所得が3000万円未満の方で10年以上の期間借りる方であれば、メリットが大きいです。
こちらも最大にメリットを得られる「認定住宅」の基準も標準仕様でクリアできる建築会社もあります。
認定住宅とは、認定長期優良住宅や認定低炭素住宅のことですが、とりあえず「認定住宅」と覚えておけばよいです。
建築会社に「認定住宅」が標準仕様で可能かどうか確認しましょう。
全額自己資金で家を建てる方は「投資型減税制度」を受けたいと建築会社に申し出ましょう。
親や祖父母から援助がある方は、【住宅取得資金非課税枠】の最大で3,000万円を利用することを検討しましょう。
年収775万円以下(目安)の方は【すまい給付金】を受けられるかどうか、建築会社に聞くのが一番早いです。手続きを滞ると受けられなくなるので、契約の前か直後にはその段取りをその会社にお願いしましょう。
太陽光や蓄電池をお考えの方は、【ZEH(ゼッチ)】の補助金がタイミングやその会社の性能により受けられそうかどうかを契約前に確認しましょう。
地元工務店で建てる方は、【地域型住宅グリーン化事業】の対応が可能がどうかを確認しましょう。その際に、標準仕様からどれだけのコストアップになるのかも聞くことがポイントです。
その他、エネファームや雨水利用、浄化槽など使えそうな補助金は無いかを建築会社に聞くだけではなく、自分が注文住宅を建てるエリアの自治体に何か該当する補助金が無いかどうかを自分で確認しましょう。
まずネットで調べ、電話や実際に出向いて確認する順番が良いかと思います。
残りの20%は個別の状況次第ですが、後悔せずに家を建てる方法の8割はこの記事にあると言えます。
ご興味ある項目からどうぞ。
【家を建てる手順】参考になる記事
▼【家を建てる手順】
【実例報告】土地探しとハウスメーカー選びのコツが凝縮!
注文住宅の流れ | 住宅メーカー・設計事務所別の進め方と注意点
ハウスメーカーに【予算を伝えていたのにプランと見積かけ離れ過ぎ】注文住宅の失敗例と対策
住宅展示場・モデルハウス見学のコツ|しない方が良い3つのこと
注文住宅の期間と遅くなる要因|土地あり・なし・建築会社別期間
平屋や2階建て向けの土地探し・購入 【用途地域と注意点】
3階建て向けの土地探し・購入 【用途地域と注意点】
建替えや土地購入から注文住宅が建つまでの期間・遅延要因・対策
土地なしの注文住宅の流れ|土地探し・購入・家を建てる手順
土地ありの注文住宅の流れ | 建替えと住替えの手順と注意点
転勤族が家を建てる4つのタイミングとメリット・デメリット
家を建てるタイミングは2019年と2020年どっちがおすすめ?
注文住宅の自己資金(頭金)の相場 | 頭金以外の必要額とは?
子の有無や年齢と家を建てるタイミング | 子育て世代の建て時は?
家を建てるタイミングは何歳? 年齢と頭金・借入による建て時
家を建てるタイミングはオリンピックの後? 地価・建築費・金利を検証
家を建てるにはまずこれをやる|予算立てや進め方と注意点
賃貸とマイホームはどちらが良い? メリット・デメリットを徹底比較
ハウスメーカーと契約して後悔|キャンセルできる?解約の注意事項
鉄骨と木造 どっちがいいの? ハウスメーカー選びの決め手
転勤の可能性があるのですが、家を建てる時のアドバイスありますか?
予算的に大手ハウスメーカーは厳しいのですが、良い方法ありますか?
賃貸か購入どっちがいい? 賃貸VSマンションVS一戸建論争に抜けているもの
ハウスメーカーの敷地調査無料って本当?
ハウスメーカーの営業担当者は変更できる? よい方法は?
住宅ローンの事前審査の注意点は? 本審査で減額の理由も知っておこう。
【ハウスメーカー選び】参考になる記事 |
・3・4階建ておすすめのハウスメーカー5選 特徴と価格相場はコチラ
・2分で分かる!本当に地震に強いハウスメーカーの選び方はコチラ
・ハウスメーカー12社の耐震性評価ランクを比較はコチラ
・ハウスメーカーが潰れた場合の被害実例はコチラ
・住宅メーカー選びを失敗した方に学ぶならコチラ
・生き残れるハウスメーカー評価ランク比較表はコチラ
・住宅展示場見学でハウスメーカーを比較する最善の方法はコチラ
・時短で、ハウスメーカーをスッキリ比較する方法はコチラ
・営業マンでハウスメーカーを選ぶ際の注意点とコツはコチラ
・外観・内観デザインでハウスメーカーを選ぶ際の注意点とコツはコチラ
・坪単価・総費用でハウスメーカーを絞る際の注意点とコツはコチラ
・ユームがおすすめするハウスメーカーとは? その理由はコチラ
▼【ハウスメーカー選び】開け!質問箱
ハウスメーカーと契約して後悔|キャンセルできる?解約の注意事項
全館空調のデメリットは?
鉄骨と木造 どっちがいいの? ハウスメーカー選びの決め手
予算的に大手ハウスメーカーは厳しいのですが、良い方法ありますか?
ハウスメーカー選びの失敗例をおしえて|失敗しない3つの方法
みんな何社にプランを依頼している? 複数検討の注意事項も|家づくり質問箱
3LDK+畳コーナーの家を建てるといくら?|家づくり質問箱の回答
坪単価とは? 比較する際の注意事項は?|家づくり質問箱
大手ハウスメーカーで建てる人の年収は?|家づくり質問箱の回答
注文住宅ってどこまで自由にできるの?|家づくり質問箱の回答
大手ハウスメーカーとは? 中堅とは?|家づくり質問箱の回答
☞「U-hmとは? 代表 永野について」はこちら
☞「U-hm特典付きサービスは何故無料なのか?」はこちら
ご不明な点などお気軽にお問合せ下さい。
☞お問合せはこちらからどうぞ。
U-hm 株式会社
代表取締役 永 野 健 一